第80回全国教育美術展 特選

画像1
7学年 池谷 学さんが、美術科の課題で制作した風景画が、第80回全国教育美術展 特選に選ばれました。
本作品は2月21日(日)〜28日(日)の期間、渋谷区文化総合センター大和田で展示されます。

第80回全国教育美術展 入選

画像1画像2画像3
7学年 白尾 さくらさん、福原 遥七さん、和田 美月さんが美術科の課題で制作した風景画が、第80回全国教育美術展で入選に選ばれました。

【1年生 凧揚げ】

画像1画像2画像3
1月22日金曜日
1年生は、自分たちで作った凧を第二グラウンドまで
行ってあげました。
1.2時間目は、B組とD組、3.4時間目はA組とC組が行いました。途中でひもの長さをかえて、思いっきり子供たちは、第二グラウンドを走っていました。

道徳授業週間 8年生

画像1
今週は、道徳授業週間です。小中の先生が道徳授業を参観し合っています。8年生では、8年A組で生澤先生が、8年B組で田中先生が道徳授業を行いました。授業では、右手が使えなくなったピアニストが、左手の演奏で復活するお話を通して、「あきらめない気持ち 」について考えました。

道徳授業週間 7年生

画像1
今週は、道徳授業週間です。小中の先生が道徳授業を参観し合っています。7年生では、7年A組で大竹先生が、7年B組で鈴木先生が道徳授業を行いました。授業では、教科書のイラストを通して「いじめ」について考えました。

【道徳授業週間2】

画像1画像2画像3
3年生は、「強さとは何か」を考えさせる授業でした。初めは、ケンカが強い、強盗をやっつける、
といった考えをもっていた子供たちも、授業の後半では、「弱さを認めること」「自分に厳しくすること」と考えを深め合っていました。「強い自分になるためには、努力が必要だ。」「ちょっとだけ、難しいことに挑戦すること、易しいことばかりでは、成長しないから」と感想で発表をしていました。

【道徳授業週間】18日〜22日

画像1画像2画像3
特別の教科 道徳
今年度は、道徳授業の公開がコロナ禍で難しいため、18日〜22日までを「道徳週間」とし、道徳の授業を教員同士でが見合っています。
この授業では、「自分が決めたことを続けると、どんな気持ちになるかな」と問いかけ、子供たちに、自分自身が頑張ろう、やってみよう、ということ考えさせました。小さい子に優しくしたい、食事の後の片づけを手伝う、飼っている動物の世話をする、など、自分を振り返ることができました。

【4年生 保健 第二次性徴について】

画像1画像2画像3
1月16日土曜日
4年生は、男女に分かれて、第二次性徴について学びました。男子は教室で佐藤先生から、女子は会議室で養護教諭から説明を受けました。
身長や体重、足の大きさだけでなく、体の中でも、成長していることを学びました。

【5年生 総合的な学習の時間〜車椅子体験〜】

画像1画像2画像3
1月14日木曜日
5年生は、リハビリセンターから車椅子を5台借り、校舎内を車椅子で回る体験を行いました。4人グループになり、昇降口、廊下、多目的トイレ、エレベーターを回ると、「段差はけっこうきつかった」「トイレは1人だと用をたすのが、大変だ」「回るのが難しい。慣れてくるのかな」と感想を話していました。
この体験をもとに、みんなが過ごしやすい環境を考えていきます。

生徒美術作品 月刊「教育美術」掲載

画像1
 8年生中村 美百合さんが、7年生次に制作した風景画が、
月刊「教育美術」の1月号表紙になりました。
また、同号巻頭ページにも、中村さんのコメントと共に作品が、
紹介されました。

【図書集会】

画像1画像2画像3
12月23日水曜日
朝の時間に図書集会がありました。
今回は、大勢が集まる集会ができないため、図書委員会の委員が、事前に動画で撮影したものを、プロジェクターで映して行いました。さまざまなジャンルの本のクイズを出題し、みんなが3択で答えます。
図書委員会の委員は各クラスに行き、みんなの反応を伺っていました。


 

中学校校内研究会 英語科提案授業

画像1画像2画像3
12月18日(金)4校時に、中学校校内研究会の一環として、英語科の小島教諭が提案授業を行いました。研究主題の「主体的・対話的で深く学び合う児童生徒の育成」に基づき、比較級、最上級の学習を、生徒がクイズを作る活動を交えて行いました。

【3年生が1年生に読み聞かせ】

画像1画像2画像3
12月18日
朝の時間に、3年生が1年生の教室に行き、タブレットで絵を映しながら、読み聞かせを行いました。
これは、3年生の国語で「1年生に本を好きになってもらうため」に、班で話し合いをして、本を選ぶという学習です。
3年生は、1年生のために、中昼休みに必死に練習していました。どうすれば、座席から本が見えるか考えて、タブレットで撮影するという方法を見出していました。
1年生に感想を聞くと、
「読み方が上手だった。」
「おもしろかった。」
「明日も来てほしい!」
「自分たちもこんな風に読めるかな。」
と大好評でした!

プログラミング教室

画像1
12月12日(土)にプログラミング教室がありました。株式会社ミクシィの方が来校なさり、プログラミング体験学習をさせていただきました。”繰り返し処理”や”条件分岐”を活用して、ゲームのキャラクターを動かしたり、図形を描くときに使う関数アプリを活用して、プログラムの作図をしたりしました。生徒たちは、プログラミングがどういうものであるのかを体験を通じて、学ぶことができた時間となりました。

【E組 プログラミング学習】

画像1画像2画像3
12月14日6時間目
E組で、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。初めに支援員から説明を受けると、レベル1から順番に、それぞれが挑戦していきました。ロボットを燃料のある場所まで動かすのが、ミッションです。どういうふうに命令をすれば、燃料のマスまでたどりつくのか、試行錯誤しながら、取り組みました。
レベルが上がるにつれ、障害物が増え、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。

中学校校内研究会 国語科提案授業

画像1画像2
12月11日(金)5校時に校内研究会の一環として、7年B組で国語科の提案授業を行いました。自分の調べた故事成語を、タブレットのミライシード「オクリンク」を用いて、他の人へ伝えることで、故事成語の理解を深めるとともに、話を聞く力、伝える力を学習しました。

【タブレットを使った授業5年】

画像1画像2画像3
5年生国語 説明文の学習後、資料を活用して自分の考えを意見文にまとめる学習をしました。
自分でテーマを選び、グラフなどのデータを集め、それを活用して原稿用紙にまとめます。
 タブレットで、原稿用紙モードに切り替え、データや写真を貼り付け、問題提起、具体例、結論、とまとめていきます。
 途中で間違えても、行を挿入できたり、削除したりできるので、紙の原稿用紙で書くよりも、直す手間は少ないのが利点です。
 写真は、朝のモジュール時間の様子ですが、子供たち同士で教え合いながら、取り組んでいました。

【人権週間の取組】

画像1
画像2
画像3
12月1日から12月8日は人権週間ということで、各クラスで道徳の授業を中心に取組を行いました。
自分を大切にすること、それと同じように相手も大切に思うこと、を考え、自分を振り返りました。
 廊下に、自分たちが考えたことをまとめて、掲示しました。 






【放送委員会 English ver.で昼の放送 】

画像1画像2
12月3日 【英語教育重点校の取組】
 今日の昼の放送は、中学生が担当。
いつものお昼の放送、と思ったら、英語で始まりました。すぐに、英語で、クイズが出されました。
 小学生もよく英語の授業で行っている IIIヒントクイズ。聞きやすいように、はっきりしゃべってくれたので、低学年の子供たちも、答えを当てていました。
 

【3年生 地域安全マップづくり】

画像1画像2画像3
12月3日
 3年生では、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりの学習をしています。
 タブレットで地域の写真を見ながら、どこが危険なのらか、どんなところに気をつけなければならないのか、を見つけ写真に書き込みました。
 一人一人が危ない箇所にマークをつけて、先生のタブレットに送ります。
 先生は、全員のタブレットの様子を画面に写し、子供たちの進み具合をみることができます。
 子供たちは、「車が車道にとまっているから、危ないよ」「道が狭くて、車が通りづらい」など、危険箇所によく気がついていました。
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

E組だより

相談室だより