【4/11全校朝会】命を大切に

画像1
画像2
今日は今年度初の全校朝会がありました。子供たちには次のような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

この間の入学式で、1年生に「学校は間違えるところだ」という話をしました。たくさん失敗したり、たくさん間違えたりした人が、一番多くのことを学べます。2年生以上の皆さんも、昨年度の朝会で同じ話をしたので、覚えているよという人もいるかも知れません。

でもね、一つだけ、絶対に失敗してはいけないことがあるんです。それは、命にかかわることです。命は、一度失ったら、二度と取り戻せません。やり直すことができないのです。だから、皆さんには、自分の命を大切にし、自分の命を自分で守れる人になってほしいと思います。

そこで、「命を大切にすること」について、三つお話をします。

一つは、「交通安全」に気を付けるということです。学校に来るときや帰るとき、また放課後に遊びに行くときや習い事に行くときなど特に、車に気を付けてください。横断歩道を渡るときは、右を見て、左を見て、もう一度右を見て、渡るようにしましょう。今週は、交通安全教室もありますから、しっかりと学んでください。

二つは、「いじめは許さない」ということです。いじめは、最悪の場合、人の命を奪う、人として許されない行為です。鳩森小学校では、いじめは絶対に許しません。もし、嫌なことをされたり、言われたりしたときは、先生に相談してください。もちろん、家族や友達、校長先生でも構いません。必ず、味方になります。

三つは、「新型コロナウイルス感染症」に気を付けることです。マスクをつける、手洗いや消毒をする、密を避けるなど、自分と自分の大切な家族や友達を守るためにも、しっかり続けていきましょう。しかし、どんなに気を付けていても、感染するときは、感染してしまいます。悪いのは感染した人ではなく、コロナウイルスです。感染した人のことを悪く言ったり、噂をしたりすることは先ほどお話した「いじめ」と同じことです。なので、絶対に許しません。思いやりの気持ちをもって、お互い声を掛け合うようにしましょう。

交通安全、いじめ、新型コロナウイルス感染症の三つについて話しました。これらに気を付けながら、自分の命を大切にし、自分の命を自分で守れる人になってください。

++++++++++++++++++++++++++++

また、今日は、今年度初の避難訓練もありました。昨年度に引き続き、整然と訓練をすることができました。避難訓練も自分の命を自分で守るための学習です。この調子で、しっかりと取り組んでもらえたら嬉しいです。

令和4年度縦割り班スタート!

令和4年度が始まって3日目ですが、早くも縦割り班活動がスタートしました。

今日は、校庭に集合して、顔合わせと自己紹介を行いました。来週からは、掃除も縦割り班で行います。

鳩森小学校では、縦割り班活動などの異年齢集団でのかかわりを大切にしています。今日も6年生がリーダーとして頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

教職員向け、不審者対応訓練を行いました。

画像1
鳩森小学校では、毎年入学式の日の放課後に、原宿警察署と連携をして、子供たちの命と安全を守るための不審者対応訓練を行っています。

5月には児童を対象とした不審者対応訓練も行います。

警察からのアドバイスを受けまして、保護者の皆様におかれましては、学校敷地内に入る際は、入校証を身に付けていただくことを改めてお願いいたします。
地域の方におかれましては、必ず受付を通るようにしてくだい。

令和4年度スタートしました!

昨日、始業式、入学式を挙行し、令和4年度がスタートしました。2年生から6年生とは久しぶりに会えて、1年生とは「はじめまして」の嬉しい一日となりました。

写真は、卒業式前に設置していただいたバナーと、入学式前に設置していただいたバナー、始業式の様子です。

バナーは、昨年度、子供たちから募集した「鳩森小学校と聞いて想像する色やもの、100年後の姿」をPTA有志の方々がデザインしたものになります。夢が広がるすてきなバナーにウキウキワクワクしてきます。

始業式では、6年生が児童代表の言葉として、立派に決意を語りました。100周年の年の最高学年。表現力、アイデア、ユーモアたっぷりの6年生ですので、下級生を引っ張って、すてきな100周年の一年にしてくれることと期待しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30