【12/13・12/24全校朝会】冬休みの過ごし方

画像1
12月13日の全校朝会では、子どもの権利条約第2弾として、二つの権利を紹介しました。

+++++++++++++++++++++++++++

まずは、第31条「休み、遊ぶ権利」です。これは、子供たちには人気の権利で、「子どもは休んだり、遊んだり、文化芸術活動に参加する権利をもっています。」というものです。だから、学校には休み時間があるし、学芸会や展覧会、鼓笛隊や音楽鑑賞教室があるのですね。
でも、これはずる休みをしてよい、というものではありません。
なぜなら、皆さんには第28条「教育を受ける権利」があるからです。28条の前半には、「子どもは教育を受ける権利をもっています。国は、すべての子どもが小学校に行けるようにしなければなりません。」と書いてあります。皆さんがこのように小学校に来て学習しているということは、権利を正しく使っているということになるのです。

+++++++++++++++++++++++++++

そして今日は、冬休み前の全校朝会ということで、冬休みの過ごし方についてお話をしました。ご家庭での過ごし方の参考にしていただければ幸いです。

+++++++++++++++++++++++++++

さて、明日から、いよいよ冬休みです。冬休みは17日間あります。冬休みを充実したものにするために、私からは三つのことをおすすめをします。

一つめは「コロナに気を付けよう」です。夏休みのときと比べると、今は緊急事態宣言中ではありませんし、旅行やお出かけもできますね。ただし、最近はオミクロン株の影響もあり、東京でも少しずつ感染者が増えています。お出かけするときも、マスクをしっかりつけて、手洗いや消毒も忘れずにしましょう。

二つめは「規則正しい生活をしよう」です。長い休みには、自由な時間がたくさんあります。皆さんには休む権利がありますから、その時間をどう使うかは、皆さんの自由です。でも、ダラダラとゲームをしていたり、なんとなく動画を観ていたりするのは楽しいかもしれないけれど、時間の使い方としてはもったいないなと思います。
そんなときに、使えるのが、自分だけの時間割を作ることです。おうちの人と相談して、起きる時刻や寝る時刻、宿題をする時間、お手伝いをする時間、テレビを見る時間、ゲームをする時間、お風呂に入る時間など自分だけの時間割をつくって、実行してみてください。

最後は、「日本の伝統文化に親しもう」です。冬休みには、大晦日やお正月、成人式など、日本の伝統文化に触れる機会がたくさんあります。こちらは昨日5年生が作ったしめ縄です。このしめ縄や除夜の鐘、年越しそば、おせち料理、お年玉などにも、一つ一つ意味があります。そのような日本で大切にされてきた文化について親しみながら、それらの意味や大切にされてきた理由なども、調べてみるとよいでしょう。
高学年の皆さんは、外国の年越しやお正月の過ごし方について調べて、日本と比べてみてもおもしろいかも知れません。

コロナに気を付けながら、規則正しい生活をして、日本の伝統文化に親しむ、そんな冬休みを過ごしてください。そして、1月11日、みんなが元気で登校してくることを願っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 計測(高)
1/14 計測(低)
1/15 土曜授業日・かるた大会・書き初め展始・学校保健委員会
1/17 渋谷区防災点検の日