1月31日(水)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・キャベツサラダ
・味噌汁

今日は学校給食週間にちなんだ献立でした。

日本には昔から「くじら」を肉や魚と同じように
食べる文化があります。
学校給食でも昭和40年頃ぐらいまでは
「くじら」を使った献立が多数ありました。
くじらの竜田揚げもその中の一つです。

保健給食委員会の生徒さんが、
黒板にほっこりするコメントを書いてくれました。
時代の移り変わりとともに、「学校給食」の内容も
変化してきましたが、いつの時代も、子どもたちを大切に
思う気持ちが詰まっています。
そんな思いを感じて、毎日おいしく食べてくれたら嬉しいです。



1月30日(火)献立

画像1
・牛乳
・肉みそごはん
・さつま汁

毎月30日は「みその日」です。
みその日にちなんで、給食ではみそを使った献立にしました。

平安時代に初めて「みそ」という言葉が現れ、
この頃は、ごはんにつけるなど、そのまま食べて
いました。

みそは、日本の食生活を支えてきた
伝統食品のひとつですね。


1月29日(月)献立 ワンダフル給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・豚バラのにんにくバター
・チンゲン菜とトックのスープ

今回のワンダフル給食は、疲労回復によい
豚肉、たまねぎ、にら、ねぎ、にんにくを
たっぷりと使用した献立でした。

校長室だよりに詳しくアップされています!
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


1月26日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・野菜のピリ辛漬け
・じゃこふりかけ

じゃがいもは、健康に欠かせない
ビタミンやミネラルが豊富です。
じゃがいもに含まれるビタミンCは、
みかんと同じくらい豊富な上
加熱しても壊れにくい特徴があります。


1月25日(木)献立

画像1
・牛乳
・パエリア
・温野菜サラダ
・コーンクリームスープ

パエリアはスペインのバレンシア地方の料理です。
「パエリア」という言葉は、バレンシア語で
「フライパン」を意味します。


1月24日(水)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の吾妻煮
・磯和え
・のっぺい汁

魚の吾妻煮(あずまに)は、「煮る」という文字が
入っていますが油で揚げた料理です。

使用した魚は、モウカザメという「サメ」でした。
モウカザメの身は綺麗なピンク色をしていて、
高たんぱく・低脂肪・ビタミンや鉄分も多く
栄養価の高い魚です。

サメと聞いたら驚いてしまうと思い、
献立名を「魚の吾妻煮」にしましたが
よく食べてました。
クセもなく、甘辛い味付けで、ごはんが進む一品でした。

1月23日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・スパゲティミートソース
・さっぱりスープ
・プリン

今日のプリンは、10月振りの登場でした。

今回は、前回よりもレベルアップしたプリンを
提供しよう!ということで、カラメルソースの量や、
プリンを蒸す時の温度、前回の反省点を生かして作りました。

出来上がりは、ぷるぷるなめらかで
とてもおいしかったです。

おいしかったという声も聞けて
給食室一同嬉しい限りです。

1月22日(月)献立

画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・フレンチサラダ
・ぽんかん

1月22日は、カレーの日です。

1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、
子どもたちに好まれていたカレーを
全国の学校給食メニューに取り入れようと
呼びかけた日が1月22日だったため、
1月22日は「カレーの日」と制定されました。

本校でも、カレーは人気メニューの1つです。
人気だけあって、本日はどのクラスも完食でした。

1月19日(金)献立 げんきな免疫プロジェクト「腸内環境を整える」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・キムタクごはん
・チーズサラダ
・ポトフ

今日は、げんきな免疫プロジェクト最終日です。
最終日は、腸内環境の強い味方、「発酵食品」を
使った献立にしました。

腸には、体を病原体から守ってくれる
「免疫細胞」や「抗体」が体全体の6割以上も
集まっているといわれています。

給食で使用した発酵食品は、「漬物(キムチ、たくあん)」と
「チーズ」です。
チーズサラダは、本校、新メニューでした。
チーズをカリカリになるまでオーブンで焼き、
1センチ角に包丁で切ってもらいました。

1週間、「免疫ケア」を考えた給食を提供してきましたが
「体の内側から備える習慣」について、
学んでいただけたでしょうか。
学んだことをもとに、これからも免疫ケアを
心掛けてほしいと思います。



1月18日(木)献立 げんきな免疫プロジェクト「みんな笑顔」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・二色揚げパン(きなこ・ココア)
・野菜のごまドレ和え
・ペンネスープ

笑うことで、免疫力アップやリラックス効果など
様々な効果が見つかっています。

今日の給食は、生徒のみなさんが、給食で笑顔に
なれたらいいな思い、リクエストに多い
「揚げパン」を出しました。

きなこ味とココア味の2種類を出しましたが、
どちらも免疫力アップにつながる食材です。

どのクラスも食べがよく、給食室も笑顔になりました。


1月17日(水)献立 げんきな免疫プロジェクト「体を温める」給食

画像1
画像2
画像3
・おいしい免疫ケア
・茶飯
・おでん(人参、大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、結び昆布、竹輪麩、焼き竹輪、うずらの卵、がんもどき、もち巾着)
・華風和え

寒くなってくると、つい外に出るのが嫌になり、
体を動かす機会も減ってしまいます。
体を温めることで、血液の巡りをよくし
免疫アップに繋がります。
また、冬が旬の根野菜は、
夏野菜より水分が少なく、
体を冷やしにくくなっています。

おでんに入っていた「もち巾着」は、
給食室手作りでした。

もち巾着は、かんぴょうや爪楊枝で
巾着の口を閉じることが多いですが、
給食室で320個結ぶとなると、
調理時間や、異物混入などの難しさがあるため
今回は、スバゲッテイの麺で口を閉じました。

初めて、添えで辛子も出してみましたが
思いのほか「辛く」なってしまい
各クラス、お好みでお願いしました。

ひえー!という叫び声が聞こえましたが
大丈夫だったでしょうか…

1月16日(火)献立 げんきな免疫プロジェクト「体力UP」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・スタミナ丼
・味噌けんちん汁
・みかん

疲れがたまると、免疫力が低下します。

給食のスタミナ丼には、体力アップに必要な
豚肉がたくさん入っています。

豚肉は、ビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、ビタミンB1の吸収を高めてくれる
「アリシン」という栄養素と
あわせてとることによって
さらに疲労回復効果がアップします。
「アリシン」を豊富に含む食材は、
玉葱、にら、葱、にんにくです。

スタミナ丼を食べて、脳や身体を
元気よく活動させましょう。


1月15日(月)献立 げんきな免疫プロジェクト「バランスのよい食事」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・赤飯
・鯖のからあげ
・もやしの辛し和え
・なめこと豆腐の味噌汁

1月15日〜19日の5日間、原宿外苑中学校の給食は、
「げんきな免疫プロジェクト」にちなんだ献立です。

元気にすごすためには、
免疫力を高めることが大切です。
主食、主菜、副菜をそろえ、
いろいろな食材を取ることで
栄養バランスがよくなり、
丈夫な身体を作ることができます。

主食の赤飯は、「小正月」にちなんだものでした。
縁起がいいといわれる小豆には、
昔から魔除けの力があると信じられています。

主菜の鯖のからあげは、魚が苦手な人も、
一口だけでも挑戦してほしいという思いから、
魚屋さんにお願いして特注サイズで
切ってもらいました。
思いが通じたのか、前回よりも食べてあり
嬉しかったです。

味つけや調理法をかえると
意外に食べられることもあります。
すぐに好きになれなくても、
いろいろな調理法を試し、苦手な食べ物も
克服できたらいいですね。

げんきな免疫プロジェクトについて
校長室だよりに詳しくアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


1月12日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・おみくじコロッケ
・ボイル野菜
・味噌汁

今日の主菜は、おみくじコロッケでした。

おみくじコロッケで、今年の運勢を
占ってみましょうということで、
コロッケの中には、ウインナー、チーズ、タコの
どれかが入っていました。

ウインナーが出た人は、winner(勝者)という
言葉にかけて、勝負に勝つ1年になるでしょう。

チーズが出た人は、チーズには骨を丈夫にする
カルシウムがたっぷり。ケガが少ない健康運アップ
の1年になるでしょう。

タコが出た人は、タコの吸盤のように粘り強く
努力すると夢が叶う1年になるでしょう。

ジャンケン大会をするクラスや、
何が入っているか盛り上がっているクラスも
ありました。
楽しんでいただけたようで、良かったです。

タコは大吉だ!と、なっていたようですが…
どの具材が当たっても大吉です。

みなさんにとって、良い1年になりますように。




1月11日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・鶏そぼろごはん
・味噌汁
・白玉ぜんざい

今日の白玉ぜんざいは、「鏡開き」に
ちなんだものでした。

鏡開きとは、神様へお供えしていた鏡餅を
小さく割り、お雑煮やお汁粉などに入れて食べ
1年の健康を願う行事です。

ぜんざいは、小豆から煮て作りました。
小豆が苦手な生徒さんもいますが、
日本の伝統的な食文化を学ぶきっかけの
1つとなれば嬉しいです。

1月10日(水)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごまごはん
・伊達巻
・筑前煮

おせち料理は、料理の一つひとつに、
さまざまな願いが込められています。

「松風焼き」…裏面に何もないことから、
裏のない隠し事のない正直な生き方ができるように。

「紅白なます」…赤と白の組み合わせで、
家族の幸せや平和を表現。

「伊達巻」…巻物に見えることから、
頭がよくなるように。

今日の伊達巻は、36本巻いて作りました。
巻いて切る作業は大変でしたが、1本1本丁寧に
巻いていただいたので、綺麗に出来上がりました。

甘さ控えめの伊達巻でしたが、給食室手作りの味で
おいしかったです。

1月9日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・七草風ごはん
・松風焼き
・紅白なます
・お雑煮

あけましておめでとうございます。
今年も、おいしく安全な給食を提供できるよう
努めてまいります。

新年の始まりとなる1月には、
1年を無事に過ごせるように、
家族の健康や幸せを願って食べられる
さまざまな行事食があります。

おせち料理やお雑煮は、
地域や家庭によって内容はさまざまですが、
縁起の良い食べ物が使われてます。

七草風ごはんは、すずな(かぶの葉)と
せりを使って作りました。
すずしろ(大根の葉)も使用する予定でしたが
入荷が難しく断念いたしました。

明日は、伊達巻が登場します。
想いをこめて作ります!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部