6月30日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・名越ごはん
・味噌汁
・水無月

6月30日は、1年のちょうど半分が終わる日です。
この6ヶ月の悪いことを払いのけ、
これからの6ヶ月を元気に過ごせるように祈って、
京都では「水無月」を食べる風習があります。
上にのっている「あずき」には魔除けの意味があり、
三角形の形は「氷」を表しています。

水無月は、給食室では初めてのメニュー
でしたが美味しくできました。
どのクラスもよく食べてくれていて、よかったです。

図書コーナーでは、神社に関する本や
手作りおみくじを用意してくださいました。

来週から、7月に入ります。
気温も湿度も高い日々が続きますが、
衛生面に気をつけて、美味しい給食を届けることが
できるように努めていきます。


6月29日(木)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・海苔の佃煮
・鶏肉のごま焼き
・きゅうりのしらす和え
・厚揚げの味噌汁

佃煮の発祥の地である住吉神社が建てたのが
1649年6月29日であることから、
6月29日は「佃煮の日」となりました。

海苔の佃煮、好評でした!

6月28日(水)献立

画像1
・牛乳
・台湾まぜそば
・ルオボータン
・豆花

台湾にちなんだ献立でした。
豆花とは、豆乳好きの台湾人が愛してやまない、
ヘルシーな台湾の伝統的な食べ物です。

素材の味に気付けるような献立でした。


6月27日(火)献立

画像1
・牛乳
・麻婆なす丼
・もやしのスープ
・マーラーカオ

旬のなすをたっぷり使った
「麻婆なす丼」でした。

デザートのマーラーカオは、
マレーシア、中国の伝統的な食べ物です。


6月26日(月)献立

画像1
・牛乳
・舞茸ごはん
・いかの松笠焼き
・ひじきの炒め煮
・白玉汁

ひじきには、やわらかい芽ひじきと
歯ごたえのある長ひじきがあります。
芽ひじきは枝葉の部分だけを集めたもので、
長ひじきは茎の部分です。
学校給食では、おもに芽ひじきを使っています。
カルシウム、鉄、ビタミンA、食物繊維が多く含まれ、
成長期のみなさんにぴったりの食材です。




6月23日(金)献立

画像1
・牛乳
・わかめごはん
・さばの豆板醤焼き
・大豆の旨味
・なめこの味噌汁

豆板醤は、主に「そら豆」と「唐辛子」から
作られていて、日本の味噌と同じ発酵食品です。

わかめごはんは、どのクラスもよく食べていました。
混ぜごはんの方が、食べやすいようです。

6月22日(木)献立 (ワンダフル給食)

画像1
・牛乳
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げびたし
・メロン

ワンダフル給食の日でした。
クリーミー豆乳カレーうどんは、
豆乳にカレー粉を加えて
やさしい味に仕上がりました。

校長室だよりに、今日の給食について
詳しくアップされています!
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

6月21日(水)献立 (夏至献立)

画像1
・牛乳
・たこめし
・松風焼き
・泥亀汁

今日は、1年で昼の時間が一番長くなる
夏至の日です。

関西地方では、夏至にたこを食べる地域があります。
「田植えをした稲の根が、たこの足のようにしっかり
田んぼの中に張りますように」という願いからと
言われています。

泥亀汁(どろがめじる)は、江戸時代に近江商人が
夏バテ予防に食べていた滋賀県の郷土料理です。
なすや白すりごまをたっぷりと使う味噌汁なので
泥の中に亀がいるように見えるところから
「泥亀汁」と呼ばれるようになりました。



6月20日(火)献立 (郷土料理献立:和歌山県)

画像1
・牛乳
・とふのこのそぼろごはん
・むらくも汁
・オレンジ
※ジューシーフルーツは不作なため
オレンジに変更しました。

和歌山県には「高野山(こうやさん)」という、
高野豆腐が誕生した山があります。
「高野豆腐」は乾燥させた豆腐で、
「とふのこ」は「とうふのこな」のことです。

給食では、高野豆腐をみじん切りし、
お肉のそぼろ煮に入れました。
栄養たっぷりのそぼろごはん、
どのクラスもよく食べてました。



6月19日(月)献立 (郷土料理献立:宮崎県)

画像1
・牛乳
・冷汁
・チキン南蛮
・即席漬け

毎月19日は、食育の日です。
給食では、宮崎県にちなんだ献立でした。

冷汁は、冷やした味噌汁のだしを
ごはんにかけた料理です。

冷やした汁に、戸惑う人が見受けられましたが
これからも、各地の郷土料理を出して
いきたいと思います。

6月16日(金)献立 (和菓子の日)

画像1
画像2
・牛乳
・アジフライ丼
・味噌汁
・水ようかん

6月16日は和菓子の日でした。
給食では、和菓子の日にちなんで
水ようかんを出しました。
甘すぎたかなと心配でしたが
食べてあり安心しました。

毎日の給食は、
学校生活の楽しみとなるように
食に関する知識が身につくように
健康に豊かな毎日がおくれるようにと
想いを込めて考えています。

好き嫌いがあると思いますが
給食を通して、様々なことを
学んでほしいです。


6月13日(火)献立

画像1
・牛乳
・スタミナ丼
・もずくのスープ
・冷凍みかん

記憶力、集中力、創造力を高めるためには、
脳が十分に働いていてくれる栄養素をとり、
勉強の効率をアップさせることが大切です。

今日の給食にでていた「スタミナ丼」は、
脳にとって必要な栄養素が含まれた献立でした。

脳を動かすエネルギー源となる「ごはん」

脳の活動を活発にし、
頭の回転をよくする「豚肉」

脳の活動全体を調節し、
脳の働きを高める「野菜」

豚肉に含まれている「ビタミンB1」は、
ごはん(炭水化物)が脳のエネルギー源を作る時に
サポートしてくれる役割があります。
炭水化物とビタミンB1をセットでとることで
より脳の働きをパワフルにします。

どのクラスも残食が少なく、脳にとって、
よい食事ができたのではないでしょうか。

バランスのとれた食事をし、
明日からのテスト頑張ってください。



6月12日(月)献立

画像1
画像2
画像3
・コーヒー牛乳
・セルフ照り焼きチキンバーガー
・ラタトゥイユ

食育ピクトグラム
「1 みんなで楽しく食べよう」に
ちなんだ献立でした。

セルフバーガーとは、切れ目の入ったパンに、
照り焼きチキンと野菜、マヨネーズを
挟んで食べます。
飲み物は、リクエストに多いコーヒー牛乳!

いつもと違う給食に
おかわりじゃんけんをするクラスも多く
楽しい給食時間が過ごせたのではないでしょうか。

野菜が苦手な人も、パンに野菜を挟んで食べる事で
いつもよりもチャレンジすることができたのでは
ないでしょうか。

会話を楽しみながら食事をすることで、
心も体も元気に過ごすことができます。
食事の場にふさわしい会話をし、
楽しい雰囲気の中で食べられるように
心がけましょう。



6月9日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・パワーごはん(昆布と大豆の混ぜごはん)
・厚揚げのごまだれかけ
・おひたし
・さつま汁

味の素さんに教えていただいたレシピを
参考にして、「パワーごはん」を出しました。

脳がはたらくために必要な栄養素はブドウ糖です。
ブドウ糖とは、食材でいうと炭水化物を多く含む
米や小麦、果物です。

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源!
脳に良いものを食べて
来週からのテスト、頑張ってください。


6月8日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・茎わかめの金平
・玉葱と豆腐のすまし汁

SDGsの目標14は「海の豊かさを守ろう」です。
世界では1人当たりの魚の消費量が
過去半世紀で2倍に増加しています。
しかし、日本では魚を食べる量が減り、
魚がとれる量も減っています。

学校司書が、魚についての本を
紹介してくださいました。

魚について知り、魚をこれからも
食べ続けていくためにできることはないか
考えていきましょう。

6月7日(水)献立 (世界の料理献立:大韓民国)

画像1
・牛乳
・韓国風まぜごはん(チュモッパ風)
・ヤンニョムチキン
・ほうれん草のナムル
・わかめスープ

日本のお隣の国、「韓国」にちなんだ献立でした。

チュモッパとは、韓国伝統の家庭料理で、
漬物や野菜などの具材を混ぜ合わせた
一口サイズのおにぎりです。
給食では、お肉やたくわん、たくさんの野菜を炒めて
混ぜごはんとして出しました。

韓国料理の特徴として、下味をつけた食材を
混ぜ合わせて食べる料理が多くあります。

ヤンニョムチキンは、おかわりじゃんけんをするクラスが多く
嬉しい気持ちになりました。


6月6日(火)献立

画像1
・牛乳
・和風スパゲティ
・キャベツのカリカリ梅和え
・豆乳きな粉プリン

6月6日は「梅の日」なので
給食では、梅を使った和え物を出しました。

なぜ、6月6日が「梅の日」かというと
梅が実り収穫が本格的に始まる時期であることと、
室町時代の故事に由来しています。


6月5日(月)献立(防災献立)

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・菜飯
・揚げじゃがのそぼろ煮
・カレーすいとん

食育ピクトグラム「7 災害についてそなえよう」
にちなんだ給食です。

備蓄ができる、乾燥野菜や小麦粉を使って
「菜飯」や「すいとん」を作りました。

「すいとん」は、小麦粉を水で練って作った生地を
小さくちぎり、汁で煮た料理のことです。
ごはんが炊けない時も、すいとんがごはん代わりに
なります。

図書室の先生が、BOOKコーナーを
作ってくださいました。
防災についての本、ぜひ読んでみてください。


6月2日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・野菜の辛子和え
・じゃがいもの味噌汁

いわしは、鮮度が落ちるのが早いことから
「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯」と呼びます。

栄養面では、脳を活性化させるDHAや、血液をサラサラにする
EPAを含み、ビタミンや鉄も豊富です。

鰯にかかっていたタレも
美味しかったようで
タレでごはんを食べる生徒もいたようです。


6月1日(木)献立 (牛乳の日)

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・チキンライス
・クラムチャウダー
・あじさいゼリー

6月1日は、国連食糧農業機関(FAO)が定める
「世界牛乳の日」です。日本でもそれに合わせ、
一般社団法人Jミルクが、6月1日を、「牛乳の日」、
6月を「牛乳月間」と定めています。

給食では、牛乳の日に合わせて
クラムチャウダーを出しました。

なぜ、給食には牛乳が毎日出るのかという
質問がありました。

牛乳には、成長期に大切な栄養素、カルシウムが
豊富に含まれています。
カルシウムは骨や歯の主成分で、丈夫な骨や歯を
つくるのに欠かせません。
将来のために、コツコツ「貯骨(骨の貯金)」しましょう。

デザートは、今が見頃の紫陽花をイメージした
「あじさいゼリー」です。
原宿外苑中学校の玄関脇の花壇にある紫陽花も
見頃になってきました。

6月は食育月間です。
日々の「食べること」について、
あらためて考えてみませんか。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部