1月17日(水)献立 げんきな免疫プロジェクト「体を温める」給食

画像1
画像2
画像3
・おいしい免疫ケア
・茶飯
・おでん(人参、大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、結び昆布、竹輪麩、焼き竹輪、うずらの卵、がんもどき、もち巾着)
・華風和え

寒くなってくると、つい外に出るのが嫌になり、
体を動かす機会も減ってしまいます。
体を温めることで、血液の巡りをよくし
免疫アップに繋がります。
また、冬が旬の根野菜は、
夏野菜より水分が少なく、
体を冷やしにくくなっています。

おでんに入っていた「もち巾着」は、
給食室手作りでした。

もち巾着は、かんぴょうや爪楊枝で
巾着の口を閉じることが多いですが、
給食室で320個結ぶとなると、
調理時間や、異物混入などの難しさがあるため
今回は、スバゲッテイの麺で口を閉じました。

初めて、添えで辛子も出してみましたが
思いのほか「辛く」なってしまい
各クラス、お好みでお願いしました。

ひえー!という叫び声が聞こえましたが
大丈夫だったでしょうか…

1月16日(火)献立 げんきな免疫プロジェクト「体力UP」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・スタミナ丼
・味噌けんちん汁
・みかん

疲れがたまると、免疫力が低下します。

給食のスタミナ丼には、体力アップに必要な
豚肉がたくさん入っています。

豚肉は、ビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、ビタミンB1の吸収を高めてくれる
「アリシン」という栄養素と
あわせてとることによって
さらに疲労回復効果がアップします。
「アリシン」を豊富に含む食材は、
玉葱、にら、葱、にんにくです。

スタミナ丼を食べて、脳や身体を
元気よく活動させましょう。


1月15日(月)献立 げんきな免疫プロジェクト「バランスのよい食事」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・赤飯
・鯖のからあげ
・もやしの辛し和え
・なめこと豆腐の味噌汁

1月15日〜19日の5日間、原宿外苑中学校の給食は、
「げんきな免疫プロジェクト」にちなんだ献立です。

元気にすごすためには、
免疫力を高めることが大切です。
主食、主菜、副菜をそろえ、
いろいろな食材を取ることで
栄養バランスがよくなり、
丈夫な身体を作ることができます。

主食の赤飯は、「小正月」にちなんだものでした。
縁起がいいといわれる小豆には、
昔から魔除けの力があると信じられています。

主菜の鯖のからあげは、魚が苦手な人も、
一口だけでも挑戦してほしいという思いから、
魚屋さんにお願いして特注サイズで
切ってもらいました。
思いが通じたのか、前回よりも食べてあり
嬉しかったです。

味つけや調理法をかえると
意外に食べられることもあります。
すぐに好きになれなくても、
いろいろな調理法を試し、苦手な食べ物も
克服できたらいいですね。

げんきな免疫プロジェクトについて
校長室だよりに詳しくアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


1月12日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・おみくじコロッケ
・ボイル野菜
・味噌汁

今日の主菜は、おみくじコロッケでした。

おみくじコロッケで、今年の運勢を
占ってみましょうということで、
コロッケの中には、ウインナー、チーズ、タコの
どれかが入っていました。

ウインナーが出た人は、winner(勝者)という
言葉にかけて、勝負に勝つ1年になるでしょう。

チーズが出た人は、チーズには骨を丈夫にする
カルシウムがたっぷり。ケガが少ない健康運アップ
の1年になるでしょう。

タコが出た人は、タコの吸盤のように粘り強く
努力すると夢が叶う1年になるでしょう。

ジャンケン大会をするクラスや、
何が入っているか盛り上がっているクラスも
ありました。
楽しんでいただけたようで、良かったです。

タコは大吉だ!と、なっていたようですが…
どの具材が当たっても大吉です。

みなさんにとって、良い1年になりますように。




1月11日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・鶏そぼろごはん
・味噌汁
・白玉ぜんざい

今日の白玉ぜんざいは、「鏡開き」に
ちなんだものでした。

鏡開きとは、神様へお供えしていた鏡餅を
小さく割り、お雑煮やお汁粉などに入れて食べ
1年の健康を願う行事です。

ぜんざいは、小豆から煮て作りました。
小豆が苦手な生徒さんもいますが、
日本の伝統的な食文化を学ぶきっかけの
1つとなれば嬉しいです。

1月10日(水)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごまごはん
・伊達巻
・筑前煮

おせち料理は、料理の一つひとつに、
さまざまな願いが込められています。

「松風焼き」…裏面に何もないことから、
裏のない隠し事のない正直な生き方ができるように。

「紅白なます」…赤と白の組み合わせで、
家族の幸せや平和を表現。

「伊達巻」…巻物に見えることから、
頭がよくなるように。

今日の伊達巻は、36本巻いて作りました。
巻いて切る作業は大変でしたが、1本1本丁寧に
巻いていただいたので、綺麗に出来上がりました。

甘さ控えめの伊達巻でしたが、給食室手作りの味で
おいしかったです。

1月9日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・七草風ごはん
・松風焼き
・紅白なます
・お雑煮

あけましておめでとうございます。
今年も、おいしく安全な給食を提供できるよう
努めてまいります。

新年の始まりとなる1月には、
1年を無事に過ごせるように、
家族の健康や幸せを願って食べられる
さまざまな行事食があります。

おせち料理やお雑煮は、
地域や家庭によって内容はさまざまですが、
縁起の良い食べ物が使われてます。

七草風ごはんは、すずな(かぶの葉)と
せりを使って作りました。
すずしろ(大根の葉)も使用する予定でしたが
入荷が難しく断念いたしました。

明日は、伊達巻が登場します。
想いをこめて作ります!



12月25日(月)献立

画像1
画像2
・ジョア
・ガーリックライス
・ローストチキン
・コーンシチュー

ローストチキンは、給食室オリジナルのタレと
絡めて焼き上げ、更に追いタレをぬって丁寧に
仕上げました。
出来上がりは、お肉に味がしみ込み美味しかったです。
みなさんいかがでしたか。

明日から冬休みですね。
体調に気を付けてお過ごしください。


12月22日(金)献立 ワンダフル給食

画像1
・牛乳
・治部煮
・炒り豆腐
・ゆずゼリー

じぶ煮は、7月振りの登場でした。
今回は、ワンダフル給食での登場なので、
「鴨油」や「すだれ麩」など特産の食材を
使って作りました。

詳しくは校長室だよりにアップされています。
ぜひご覧ください!

https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


12月21日(木)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ほうとう
・即席漬け
・かぼちゃマフィン

1日早いですが、今日は冬至にちなんだ献立でした。

冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短く、
夜が長い日です。冬至に、かぼちゃを食べ、ゆず湯に
入ることで、風邪をひかないと言われています。
また、「ん」のつく食べ物を食べることで
幸運になるという言い伝えもあります。

給食では、だいこん、にんじん、かぼちゃ(なんきん)
を使用しました。

かぼちゃは、東京都八王子市で作られた
「万次郎かぼちゃ」です。
しっとりとした甘さで、おいしかったです。

給食室から、マフィンの甘い香りがし
「いい香り〜」という生徒さんもいました。

12月20日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・ヤンニョムチキン
・ナムル
・もやしスープ

ヤンニョムチキンは6月振りの登場でした。
6月は、ヘルシーに焼いて出しましたが
揚げてほしい!とのリクエストをいただき
今回は揚げて出しました。

焼いたバージョンも美味しかったですが
揚げると、衣に味がしみ込み美味しかったです。

みなさんは、どちらのチキンが好みでしたか。

12月19日(火)献立

画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・じゃこ入りわかめサラダ

今日のカレーは、冬野菜を使ったカレーでした。
冬野菜とは、人参、かぼちゃ、れんこんなどと
根菜類が多いのが特徴的です。
寒くて厳しい環境下で育つので、
体を温める力があります。

かぼちゃとれんこんは、オーブンで焼いて
調理しました。
かぼちゃの甘みとれんこんのシャキシャキ感
楽しんでもらえたでしょうか。


12月18日(月)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・擬製豆腐
・鶏肉の旨煮

擬製豆腐と旨煮に使用した小松菜は、
東京都江戸川区小松川あたりでたくさん栽培
されていたことから名前がついたと言われています。

小松菜は、カルシウムやカロテンがとても多く
含まれていて、体の調子を整えてくれる野菜です。

ひじきふりかけは、ひじき、梅、ごまを
醤油、砂糖、みりんで炒めました。
甘じょっぱく仕上がり、ごはんにあいました。


12月15日(金)献立

画像1
・牛乳
・高菜チャーハン
・いかのかりん揚げ
・卵スープ

「牛飲馬食」という、大量の飲食物を猛烈な
勢いで食べるたとえがあります。
同じようなことわざで、「鯨飲馬食」という
言葉もあります。

もうすぐ冬休みです。
冬休みは食べ過ぎに注意して、規則正しく
三食とりましょう。

12月14日(木)献立

画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・ささみのサラダ
・ポークビーンズ

ココアはカカオ豆から作られます。
カカオ豆は、チョコレートの原料となる豆です。

カカオはギリシャ語で、「テオブロ・カカオ」
と言って、「神様の食べ物」という
意味があるそうです。

今日は、リクエスト給食だったので
どのクラスも食べがよかったです。

12月13日(水)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・カレイのカレームニエル
・茎わかめの金平
・呉汁

カレイは、海底に住む魚です。
砂の中に隠れやすい平たい体をしていて、
目が体の右側に2つあります。


12月12日(火)献立

画像1
・牛乳
・ガパオライス
・肉団子スープ

ガパオライスは、ひき肉と野菜を
炒めて作るタイの料理です。
「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」
と言うハーブのことを表しています。


12月11日(月)献立

画像1
・牛乳
・ビビンバ丼
・わかめスープ
・オレンジ

ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんです。
韓国では、「ピピンパ」と発音し、
「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。


12月8日(金)献立

画像1
画像2
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・とり野菜みそ鍋

今月のワンダフル給食は、石川県の郷土料理です。
今日の給食は、石川県にちなんだ給食にしました。

「とり野菜みそ鍋」は石川県のご当地グルメです。
「とり野菜みそ」に近い味を給食で再現してみました。

「とり」は、鶏肉の「とり」ではなく、
野菜を「摂る」、の「摂り」を意味します。

野菜の旨味がよくでていて
美味しい鍋でした。


12月7日(木)献立

画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・ポトフ
・ヨーグルト和え

ナシゴレンは、インドネシアの料理で、
よくインドネシアの屋台などで食べられています。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという
意味をもちます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部