10月31日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・シーフードクリームライス
・野菜スープ
・かぼちゃプリン

かぼちゃの旬は2回あります。
1回目は、収穫が盛んな夏、
2回目はかぼちゃが食べ頃になる
秋から〜冬頃です。

プリンは、旬のかぼちゃを使った
手作りプリンでした。
カラメル入りで、美味しかったです。


10月30日(月)献立

画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・スンドゥブチゲ

今日の給食は、韓国の郷土料理でした。

プルコギの「プル」は「火」、
「コギ」は「肉」という意味で、
日本でいう焼肉とは異なり、
すき焼きに近い料理です。

スンドゥブチゲの「スンドゥブ」は「豆腐」、
「チゲ」は「鍋」という意味です。

10月27日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごまごはん
・赤魚のカレー醤油揚げ
・ゆかり和え
・団子汁

10月27日は、十三夜です。
「十三夜」は十五夜の次に月が美しい日と
言われています。
給食では、月に見立てた団子を
汁物に入れました。

赤魚のカレー醬油揚げは、
5月振りの登場でした。
前回も食べがよかったですが
今回も良く食べてました。

10月26日(木)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・野菜のそぼろ煮
・味噌汁
・わかめふりかけ

ふりかけは、「ごはんにかけて食べる」が
語録だといわれています。
10月は、2回「手作りふりかけ」を出しました。

栄養たっぷりのふりかけ、食べが良かったです。

10月25日(水)献立

画像1
・牛乳
・クリームスープスパゲティ
・レモンドレッシングサラダ
・りんご

10月25日は、「世界パスタデー」です。

「第1回世界パスタ会議」が
1995年10月25日にイタリア・ローマで
開催されたことをきっかけに設定された
記念日です。


10月24日(火)献立

画像1
・牛乳
・鶏肉のチリソース丼
・ポテトサラダ

鶏肉のチリソース丼は、
2021年11月に、ワンダフル給食として
登場したメニューです。
当時の校長室だより(2021年11月)レポート
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

食欲の秋にぴったり、ごはんが進む一品でした。


10月20日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ焼き
・みそ炒め
・野菜椀
・ひじきふりかけ

さばには、血や肉をつくるタンパク質や、
血液をサラサラにするEPA、
頭の働きを良くするDHAが多く含まれています。


10月19日(木)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・大豆とじゃこの飴がらめ
・かしわのすき焼き風

「かしわ」とは鶏肉全般を指します。
漢字で黄鶏と書き、もともとは褐色の羽色をした
日本在来種のニワトリのことです。

10月18日(水)献立

画像1
・牛乳
・ポパイライス
・ハチのふるさとハンバーグ
・キャロットスープ

「八チのふるさとハンバーグ」は、
ハチ(忠犬ハチ公)のふるさと「秋田県」の
お米(あきたこまち)を使って作りました。

ハンバーグ、スープ
どのクラスも食べがよかったです。

校長室だよりにワンダフルレポートが
アップされています。
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

10月17日(火)献立

画像1
・ジョア
・キーマカレー
・糸寒天サラダ

キーマカレーは、インドが発祥の料理です。
キーマカレーを、日本でアレンジして作られたのが
「ドライカレー」と言われています。

本日使用したカレーパウダーは、
カレー粉専門メーカーが作ったものでした。
辛味のあるスパイス(唐辛子、こしょう、生姜、
にんにく等)が、入っていなかったので
辛味が苦手な人には、食べやすいカレー
だったのではないでしょうか。


献立変更のお知らせ

10月18日(水)と10月19日(木)の献立を
変更させていただいます。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

「変更前」
10月18日(水)
・牛乳
・ごはん
・大豆とじゃこの飴がらめ
・かしわのすき焼き風

10月19日(木)
・牛乳
・ポパイライス
・ハチのハンバーグ
・キャロットスープ


「変更後」
10月18日(水)
・牛乳
・ポパイライス
・ハチのハンバーグ
・キャロットスープ

10月19日(木)
・牛乳
・ごはん
・大豆とじゃこの飴がらめ
・かしわのすき焼き風

10月16日(月)献立

画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・ジャンボ餃子

10月16日は、世界の食料問題について考える
「世界食料デー」です。
世界には、飢餓に苦しむ人々がたくさんいます。
たくさんの人が幸せに暮らすために、
自分ができることはないか考えてみましょう。


10月13日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ごま和え
・さつま汁

10月13日は、「さつまいも」の日です。
さつまいもの旬が10月であることと、
さつまいもの美味しさを伝える
「栗よりうまい十三里」という言葉が由来に
なっています。

ごま和えとさつま汁に使用した小松菜は
東京産でした。
身近な場所から新鮮な農作物を得ることで
フードマイレージ(食料の輸送距離)が短くなり
地球に優しい食生活が送れます。

日本産、東京産のものをできるだけ選んで
健康で豊かな食生活を目指しましょう。

10月12日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ガーリックトースト
・鶏肉のトマト煮
・大学芋

毎月12日は、パンの日です。
パンの歴史は古く、古代メソポタミアの時代、
小麦粉を水でこねて焼いたものが、
パンの原型とされています。

大学芋は、紅はるかを22キロ使って作りました。
おいしかったです。

10月11日(水)献立

画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・和風フォースープ

今日の給食は、豆腐料理の定番「麻婆豆腐」でした。
食べやすいように、辛味を抑えた、やさしい味付けに
仕上げました。

どのクラスも食べがよく、他のクラスにおかわりしにく姿も
見受けられました。


10月10日(火)目の愛護デー献立

画像1
・牛乳
・黒米入りごはん
・鮭とほうれん草のシチュー
・ブルーベリーミルクゼリー

10月10日は、「目の愛護デー」です。
給食では、目の健康を考えた献立にしました。

シチューに入っている、
「かぼちゃ、人参、ほうれん草」は、
ビタミンAが豊富に含まれています。
ビタミンAが不足すると、暗い所で目が見えにくくなる
夜盲症や、目が乾燥するドライアイを起こします。

「黒米ごはん、鮭、ブルーベリー」は、
アントシアニンという青紫色の色素成分が
含まれいて、目の疲労回復に効果があるという
研究結果があります。

今日は、目の健康を考え、
目を労わる1日にしましょう。


10月3日(火)献立

画像1
・牛乳
・肉味噌ごはん
・具だくさんスープ

今日の肉味噌は、たけのこ、玉葱、葱、大豆、干し椎茸を
粗みじん切りにし、生姜、にんにく、豚ひき肉と炒めました。
豆板醤の辛みがピリっと効いた、食欲がそそる肉味噌ごはんで、
どのクラスも食べがよかったです。

具だくさんスープには、手作りの肉団子が入っていました。
肉団子を作る作業は大変ですが、具材の旨味がたっぷりと
つまったスープで、おいしかったです。
こちらも、よく食べていました。



10月2日(月)献立

画像1
・牛乳
・親子丼
・ちゃんこ汁
・芋ようかん

10月1日は都民の日です。
1日経ちましたが、給食では、
東京都発祥の料理にしました。

普段住んでいる東京を、
給食で味わっていただけましたか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和6年度入学を希望する皆さんへ

校長室だより 2023

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

保健だより

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部