3年生 テーマ探究「芝育」その1

長谷戸小のいいところを紹介しましょう!と子供たちに投げかけると、必ず、一番に「校庭の天然芝!」と子供たちから声があがります。3年生の子供たちにとっては、「当たり前」の校庭の天然芝ですが、その「当たり前」をあらためて見つめ直し、深めてみるのが「芝育」の学習です。
5月7日に行われた第1回目では、お忙しい中お集まりいただいた「芝の匠」のみなさんのご指導の下、芝の苗づくりに挑戦しました。あいにくの雨模様もなんのその。みんな夢中になってがんばりました。みんなでつくったまだまだ幼い芝の苗には、とーってもたくさんのお水が必要なんだそうです。6月に予定されている校庭への移植に向けて、水やり当番もしっかりがんばっていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生「ダンス講習会」

5月8日には、我が街、渋谷のために「You make Shibuya」をつくってくださった団体の型をゲストティーチャーにお迎えして、ダンス講習会をしました。今回、教えていただいたのは、「Mourning Sun」。ダンスコーチの先生方が踊ってるのをみると、軽やかでカッコよく、すぐにでもマネができそうなのに…いざやってみると、どっちの手が出ているときに、どっちの足がどうなっているのか大混乱。それでも、何度も繰り返し、優しく教えてくださるコーチのおかげで、2時間があっという間の、とっても楽しい時間になったようです。運動会に向けはずみをつける、よいきっかけになってくれていればなーと担任は思っています。
画像1
画像2

2年生 生活科 ぐんぐん育て私の野菜

自分たちで育てたい野菜を選び、苗を植えました。子どもたちは「おいしく育つといいな」「お花がついていてかわいい!」と言いながら、植えていました。これから、おいしい野菜が育つよう大切に育てます。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 運動会の練習

ゴールデンウィーク明けから運動会の表現の練習を始めました。今年度も1,2年生合同で行います。まずは曲を聴きました。知っている曲がたくさんあることに、1,2年生とも大喜びでした。そして、みんなで振付をそろえる部分の練習をしました。曲に合わせたテンポのよい動きを、楽しんで練習しています。今後は、自分たちで曲に合わせた動きを考えて、みんなで創り上げていきます。
画像1
画像2

4年 運動会の練習開始!

画像1画像2
いよいよ、運動会の練習が始まりました。今回、4年生は民舞に挑戦!!「御神楽」という岩手県南部に伝わる踊りを踊ります。初めての練習では、扇子のもち方や動かし方から始まりました。難しい動きもあって、何度も何度も練習していました。やがて、「できるようになった!」という声があがり、「どうやってやるの?」「手の動きはこれでいいの?」と、友達同士で教え合ったり確かめ合ったりする姿が見られました。やや難易度の高い踊りですが、心を一つに合わせ、協力し合いながら、更に踊りの完成度を高めていけるよう、頑張っていきます!

1年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
交通安全教室がありました。

信号の色ごとに気を付けなくてはならないことや、横断歩道の渡り方について警察の方からお話をいただきました。特別にピーポくんも来てくれ、一緒に学習をしました。


学習したことを実際に学校の周りを歩いてみることで実践してみました。
実際に歩いた時の様子や横断歩道の渡り方の様子を見て、警察の方に「とってもじょうずにわたっていました」とほめていただき、ふふんと得意げな1年生たちでした。

5年校外学習 雨のため高尾山から科学未来館へ

 今日は高尾山にレッツゴー!!の予定でしたが…雨のため、科学未来館に行きました!
最初は「科学未来館知ってるよー。高尾山が良かったなー」と残念な声も聞こえましたが…
行ってみたら、みんな楽しそうにいろいろな実験に夢中になっていました。

 「空飛ぶ車をVRで体験できるんだよ!」
 「あのロボット40万するって知ってた?」
 「先生。もっと見たい、やりたい」

 みんなの願いがギリギリ通じたのか、お昼はお台場の芝生でみんなで食べることができました。急遽入った1時間目も含めて、みんなよく頑張りました。今日はゆっくり休んでね。


画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての・・・

画像1画像2画像3
学校生活にも少しずつ慣れてきた様子の1年生のみんな。
先週から音楽や図工の授業も始まりました。
音楽では、ピアノの高い音や低い音を判別しながら立ったり座ったりする練習や、拍を感じながら大きな声で歌を歌う練習をしました。
図工では、クレパスやクーピーを使い、自分の好きなものの絵を画用紙いっぱいに描きました。
どちらの授業もとても楽しかったようで、終わってからも
「また音楽できるかな〜?楽器もしたいな〜。」
「図工もう終わり?もっとしたいな〜。」と次回の授業が待ち遠しい様子でした。

入学してから約3週間。
慣れないことがたくさんある中で、毎日元気いっぱいに頑張っています。
みんな、これからも楽しい活動をたくさんしましょうね!

6年 鎌倉校外学習

画像1画像2画像3
4月23日、6年生は鎌倉校外学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、歴史的な建造物を巡りました。
銭洗弁財天で小銭を洗った後、高徳院の鎌倉大仏を目指して、同じたてわり班の友達と一緒にハイキングコースを歩きました。
ハイキングでは、友達と協力し、支え合い、校内ではできない経験をすることができました。
今回の校外学習の経験を今後の学校生活に生かしていきます。

5年生家庭科 「はじめての調理実習」

画像1
画像2
画像3
5年生は初の調理実習を行いました。お湯を沸かして、あたたかいお茶をいれました。
身支度、用具の準備、安全チェック…1つ1つ丁寧に確認しながら、グループで協力して取り組みました。

「家だとコーヒーや紅茶しか淹れないから、お茶は新鮮だなあ」
「お茶漬けのお茶のにおいがするなあ」
「温かいお茶を飲むと、なんだかほっとするね」

初めての調理実習、ワクワクドキドキしながらいれたお茶は、とてもおいしかったようです。これからもたくさん調理実習の予定があります、楽しみですね!

音楽朝会

画像1画像2
今日は今年度最初の音楽朝会がありました。2年生から6年生の子供たちが体育館に集まり、校歌を歌いました。1年生は教室でその様子を興味深く見ていました。
1年生を迎える会までは教室で過ごすことの多い1年生ですが、素敵な歌声を聞き大きな拍手を送っていました。
暑さを感じる日が増えてきましたが、全校児童で清々しい朝を迎えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31