4年 算数

画像1画像2画像3
4年生は算数で面積の学習をしています。
長方形や正方形の面積の求め方を学習したので、身の回りの物の面積を調べてみました。
2年生の長さの学習でも同じように身の回りの長さを調べるのですが、長さの予想をするよりも難しかったと振り返っていました。㎠(平方センチメートル)しかまだ習っていなかったので、大きい面積を表す単位への学習意欲も高めました。

2年生 生活科見学

画像1画像2画像3
11月9日と10日に「景丘の家」に見学に行きました。
マークの分かりやすさや幼い子が利用しても危なくないような工夫などに気付き、どんな方でも利用できる場所であることを学びました。

体育朝会

画像1画像2
11月の体育朝会は、たてわり班を1つのチームとしてボール送りを行いました。4月から毎回顔を合わせて活動をしている経験から、仲が深まってきている様子がよく分かりました。声を合わせてリズムよくボールを回す班、失敗してしまった友達に温かい言葉をかける班、高学年が低学年の面倒を見ながら盛り上げていく班、どの班も仲間との良い関わりを見せてくれました。「みんなで協力して体を動かすと楽しい!」「チームワークって大切だね!」こんなことを考えながら体育や体育的行事に参加していってほしいと思います。

1年生 生活科校外学習

公園で、秋を探したり秋の自然で遊んだりしました。落ち葉をたくさん集めて、トランポリンのように跳ねてみると、落ち葉がふかふかなことに気付きました。小枝を集めてたき火ごっこもしてみました。大きな葉を見付けて、自分たちの顔の大きさと比べました。顔が隠れてしまうくらいの大きさに驚き、もっと大きな葉を見付けてみようと張り切って探していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
3年生では、長谷戸小学校の特色である天然芝の校庭について学習したことから、自分たちが興味をもったことを追究する「長谷戸芝生調査隊」という活動を行ってきました。およそ半年間、様々な活動したことや調べたことをまとめ、学級で発表しました。

6年生 社会科

画像1画像2
6年生の社会では「戦国の世から天下統一へ」の単元を学習しています。学習の流れの中で3人組をつくり、その中で学習問題について考えたり、分担してプレゼンを作って説明をしたりしています。聞いたことのある有名な武将や合戦も教科書に登場し、より一層学習意欲が出てきた学習でした。

110周年記念集会 〜第2部・その2〜

画像1
画像2
画像3
「長谷戸ミラクルミッション」6問目の問題を正解すると「たてわり班の担当の先生のところへ行け!」という指令が!担当の先生ともかかわりながら最終問題を解くと、3文字の暗号がもらえました。10班すべての暗号を集めると1つの言葉ができました。今回の集会を通して子供たちが長谷戸小学校の開校110周年をお祝いする気持ちを高めること、たてわり班の仲間と仲を深めるということができていることを願います。

110周年記念集会〜第2部 その1〜

画像1
画像2
画像3
110周年記念集会第2部は、代表委員会企画「長谷戸ミラクルミッション」です。
たてわり班のペア学年の仲間(1年・6年、2年・5年、3年・4年)と一緒に校内に隠されたQRコードをタブレットで読み込み、学校に関するクイズに挑戦しました。「長谷戸小学校の校舎を古い順に並べよう!」、「学校にある遊具をすべて選ぼう!」など、昔の学校のこと、今の学校のことについて考えました。下級生に優しく接する上級生の姿が多く見られました。

創立110周年記念集会〜第1部〜

画像1
画像2
画像3
11月7日(月)に創立110周年記念集会が体育館で行われました。11月26日(土)の式典には5・6年生のみの参加になりますが、この集会は1年生〜6年生、全学年の児童が長谷戸小学校の110周年をお祝いする会です。第1部は、6年生による「長谷戸小学校110年の歴史」で長谷戸小学校の歴史について映像を見せながら下級生に伝えました。6年生のお話で長谷戸小学校の歴史について知ることができました。

2年生 生活科見学

画像1画像2画像3
11月4日(金)に生活科見学で林試の森公園に行きました。
初めての電車移動、緊張しながらもマナーを守って乗ることができました。
公園についてからは、公園にある秋らしいものでアートコンテストを行いました。「こんな材料見つけたよ」「ちっちゃい松ぼっくりがあった」と秋の自然を感じながら、楽しく活動することができました。

1年生 学校内での秋探し

先日は、校内での秋探しをしました。校庭では色づいた落ち葉や赤トンボを見つけ、5年生の田んぼのそばでは、エノコログサの葉の色が赤くなっており、夏と変わっていることに気付きました。代官山の小径では小さなドングリやクルミ、イチョウの葉を見つけ、「恵比寿公園のイチョウはまだ緑だったのに、学校のイチョウはもう黄色くなっている。」と、比べながら拾っている子もいました。いよいよ今週は代々木公園に行って、もっともっとたくさんの秋を見付けてきます。
画像1
画像2

3年 区役所見学

社会科の学習で区役所の見学に行きました。

区役所の15階と区議会の議場を見学しました。

区役所がペーパーレス化を推進していることや、
自然の力を利用してなるべく冷暖房を使わないようにしていることなど、
環境への配慮をしていることを知りました。

議場では、実際に議席に座り、会議の様子について貴重なお話や体験をすることができました。

画像1
画像2

4年 世界にほこる和紙

画像1
4年生は国語で説明文「世界にほこる和紙」の学習をしています。
筆者の考えや問いと答えの関係を捉え、文章の構造が「双括型」になっていることに気付きました。
今日は前回の学びを生かして、文章を初め・中・終わりに分けて、形式段落の要約に取り組んでいます。
この後の学習で、200字程度に要約することにチャレンジします。
ゴールにある、『東京都の伝統工芸品をリーフレットにまとめる』を意識して、学習に取り組むことができています。

6年生 図工

画像1画像2画像3
6年生の図工では、これまでの木材を使った学習で学んできたことを生かして、「マイ☆チェアー」を作っています。形、大きさ、色など様々な要素から自分だけの工夫を考えてアイデアを出していました。図工で使う道具の扱い方も一通り学んできた6年生が何を使って、どのようなものを完成させるのか、仕上がりが楽しみです。

1年 生活科「あきがいっぱい」

校外学習で恵比寿公園に行きました。公園では、夏とは違うところを探したり、みんなで楽しく遊んだりしました。「落ち葉がいっぱいある!」「落ち葉のベッドを作りたい!」と言って、落ち葉を集めて寝転んでみました。予想していたように、落ち葉のベッドはふかふかで気持ちがよかったようです。葉の色が変わってきていることも見付け、イチョウの葉の先が黄色に変わっていることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

2年「まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
生活科で恵比寿のまちを探検しました。「ここ、いつも行っているところ!」「私が通っていた保育園だ!」「電車が見えるね。」「落書きが多いな。」「おいしそうなお店だな。」「駅の中は、どうなっているんだろう。」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。探検の後、もっと詳しく知りたいことや見学したいところを話し合い、2回目の探検につなげていきます。

4年 朝の読み聞かせ

画像1
今日は保護者の方による、朝の読み聞かせの会でした。
4年生は宮沢賢治の「注文の多い料理店」を紙芝居で読んでもらいました。
紙芝居で読み聞かせをしてもらうことが久しぶりだったようで、作品の世界にぐっと引き込まれていました。

6年 外国語

画像1画像2
6年生の外国語の授業では、地球に暮らす生き物の食べ物やすみかについてのプレゼンテーションを英語でする活動を行っています。1人で作成する人、ペアで作成する人、自分の学習の進め方に合った、やり方で学習を行っています。分からないところ、表現が難しいところをALTの先生に聞く際にも英語を活用できるようになってきました。

3年生 ガラクタミュージシャン

画像1画像2
図画工作科ではいろいろな材料を使い、形を組み合わせながら「ガラクタミュージシャン」を作成しました。どのようなミュージシャンにしようか考え、形を組み合わせる楽しさやイメージを膨らませながら活動しました。

体育朝会

画像1画像2
10月24日(月)の体育朝会では、じゃんけんすごろくを行いました。じゃんけんすごろくとは、2人1組でじゃんけんをして、勝ったら決められた移動方法で次の場所まで移動するという運動です。今回の移動方法は、「サイドステップ、スキップ、ケンケン、うでふりジャンプ、動物歩き」でした。子どもたちは動きを意識しながらも楽しんで活動に取り組んでいました。色々な動きを経験して、運動能力を向上させていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫