6年生 図工

画像1画像2画像3
6年生の図工ではアートカードを使った活動を行いました。たくさんの美術作品が描かれているカードの中から「自分のお気に入り」「一番堅そうな作品」などをそれぞれが選んで班で意見を交流しました。後半にはお気に入り作品を模写し、プラ板をつくりました。

2年生 プログラミング「くりかえしをつかって音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
グループで表現する音楽のテーマを決め、テーマに合わせてリズムや速さを組み合わせ、音楽をつくりました。「風がふいている感じにしたいから、ゆっくりな速さにしようよ。」など相談しながらつくったり、「曲のはじめは、違うリズムに変えてみようか。」など完成した音楽を聞きながらつくりかえたりしました。今回習ったプログラミングの技を生かして、「また新しい音楽をつくってみたいです。」と話す子供たちでした。

4年 音楽

画像1画像2画像3
4年生は音楽でも5年生に向けて動き出しています。
今日はパーカッションに合わせて「聖者の行進」を合奏しました。
来年からは今の5年生と一緒に金管バンドをやるので、全力で練習しています。

6年生 SHIBUYA  SKY

画像1画像2画像3
6年生は渋谷スクランブルスクエアの屋上のSHIBUYA SKYに行ってきました。地上220mの高さからは、国立競技場、東京タワー、東京スカイツリー、代々木公園など東京の名所を一望することができました。また、2031年の3月24日限定で使えるSHIBUYA SKYの入場券をプレゼントしていただきました。今の6年生が20歳になった時にみんなで集まり、改めて渋谷の景色を楽しんでほしいと思います。

4年 算数

画像1画像2画像3
分数の学習が進み、今日は「帯分数のたし算の仕方」について考えました。
自分の考えと友達の考えを交流する中で2つの考え方が出ていることに気が付きました。
1.整数と真分数に分けてたし算する。
2.仮分数に直してたし算する。
どちらの計算方法でも答えを求めることができるけれど、問題に応じて計算の仕方を使い分けることが大切だと気付きました。

4年 書き初め展

画像1画像2画像3
16日(月)から書き初め展が始まりました。(20日(金)まで)
他の学年の作品を見て、「1年生と2年生、こんなに上手にかけていてすごい!」「去年の僕たちも3年生で、初めての書き初めだったな〜」「5・6年生はやっぱりすごい!」と一人一人が感想を持っていました。
学校全体で書き初めに取り組み、他の学年の作品にも触れることができるすてきな時間になりました。

4年 書き初め大会

画像1画像2画像3
4年生は11日(水)に書き初め大会を行いました。
今年の書き初めは「元気な子」です。
4月からの書写(毛筆)の授業で、『とめはね』や『結び』の学習をしました。
その成果を発揮しようと、一画一画丁寧に筆を進めました。
子供たちの作品は、16日(月)〜20日(金)まで書き初め展として教室前に掲示されています。

初めての書き初め

画像1画像2画像3
12、13日に書き初めを行いました。1年生は硬筆です。お手本を見ながら一文字一文字、丁寧に書く姿は、真剣そのものでした。書き上げた後、手首を振ったり、首を動かしたりしている子が何人もいて、それぞれ緊張感をもって取り組んだことがうかがえました。
 終わった後には「自分の力を出し切った!」と満足気だったり、「もう一度書きたい!」と感じたりと、様々な思いがあったようです。一人一人の思いと個性の詰まった作品を、どうぞ見にいらしてください。

4年 算数

画像1画像2
算数では分数の学習をしています。
今日のめあては「帯分数を仮分数に直すにはどうしたらよいのだろうか。」でした。
図・式・言葉で自分の考えを表しました。
子供によって図の表し方が違い、交流を通して考えを広げていました。

4年 図工

画像1画像2画像3
2023年初めての図工は、彫刻刀を使った授業でした。
めあては「2023年の干支“うさぎ”を版画で表そう」です。
どの彫刻刀を使うかを考えたり、ほったらどうなるのか想像を働かせたりしながら取り組みました。

3年生 書き初め会

画像1画像2
11日(水)は書き初め会を行いました。「先生、見てください。」と自信をもって言う子。「もう少し大きな字で書かなきゃ。」とつぶやく子。子供たち一人一人が上手に書こうという意識をもって書き初めに取り組みました。

6年 理科

画像1画像2画像3
理科の「てこのはたらき」の学習では、力点、作用点の位置に着目し、小さい力で重いものを持ち上げる方法を考えたり、てこを水平につり合わせるためにどうすればよいか考えたりしました。グループごとに実際におもりを付けたり、動かしたりしながら、てこが水平につり合うときの決まりを見つけることができました。

6年生 社会科見学 国会議事堂

画像1画像2画像3
12月21日に国会議事堂に行きました。国会議事堂の本会議場、御休所、中央広場、正面玄関、廊下、階段等、全ての規模の大きさと豪華さに驚いていました。参議院の特別体験プログラムにも参加し、実際に委員長や参議院議長なども代表者が演じて、法案が提案、採決されるまでの流れを実感を伴って理解することができました。

5年生 フットサルロボ選手権

5年生では、理科で「電流と電磁石」の学習に取り組んできました。3年生で学習した磁石はずっと磁石だったけど、5年生で学習する電磁石は、電流が流れたときだけ磁石の性質を示すことや、流れる電流を大きくしたりコイルの巻き数を多くしたりすると力が強くなること、電流の流れる向きを逆にするとS極N極も逆になること、…などを実験で確かめながら学習しました。学習後には、電磁石の性質を利用した自作のモーターづくりや、その自作モーターを活用したフットサルロボづくりにも挑戦。そこで、苦労の末に完成したフットサルロボをつかって「フットサル王選手権」を開催しました。白熱した戦いが繰り広げられ、1回戦から際どい戦いを勝ち上がった女子2人組チームが、優勝候補筆頭だった男子2人組チームを激戦の末に見事倒して優勝。試合を見守った全員から、大きな拍手を受けていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「火災から人々を守る」

社会科では、地域の安全を守る働きの一つとして、火災から人々を守るための施設や設備、それに関わる仕事について学習しています。今回は校内にある防災設備がどこにあるのか調べ、火災報知器や消火栓、防火扉など様々な場所に設置されていることに気付きました。
画像1画像2

6年生と1年生のアート交流

画像1画像2画像3
各学年の図工の時間を活用し、自分たちのつくった作品を紹介する「アート交流」を行いました。1年生のつくったカメラで同じ班の6年生を撮ってあげたり、6年生がつくったオリジナルイスを1年生に座らせてあげたりと普段ではできない交流をすることができました。6年生は班をまとめ、盛り上げていくリーダーシップを発揮する姿を、1年生は自分の作品を紹介することができるようになった姿を、互いに見せることができました。

2年生 お店見学

生活科「町の人に聞きに行こう」では恵比寿にあるお店を見学に行きました。
各お店に見学に行った子供たちは「こんなもの見せてもらったよ!」「お店にはこんな工夫があるんだって!」とたくさん報告をしてくれました。
これから、お店見学に行って知ったことや気付いたことをタブレットを使ってまとめ、クラスの友達に報告会をする予定です。
保護者引率の方と引き受けてくださったお店の方のおかげで安全に楽しく見学をすることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 保育園児との生活科交流

画像1画像2
 1年生は、生活科で秋のおもちゃを作り、保育園児とそのおもちゃで交流することになりました。「自分のおもちゃをもっと面白くするには、どうすればよいかな。」、「保育園の子たちが楽しめるには、どんな遊び方がよいだろう。」と、それぞれ試行錯誤しながら、これまで準備を進めてきました。
 先週、2組が保育園児と一緒に交流をしました。「楽しそうに遊んでくれて嬉しかった。」「緊張したけれど、優しく声をかけることができた。」と、それぞれ満足そうな表情をしていました。今週は1組が、保育園児との交流を行います。
 保育園児との交流を通して、来年度は、自分たちもお兄さんお姉さんになることの意識が、芽生え始めているようです。

4年 理科

画像1画像2画像3
理科では「とじこめた空気と水」の学習をしました。
“とじこめた空気は押すと体積が小さくなる、中にスポンジを入れるとつぶれたように小さくなる。”という既習事項を生かして、とじこめた水ではどうなるかを予想しました。4年生では予想を大切にしています。既習事項や生活体験と結びつけて予想を立てることができました。
実験の結果は水では体積は変わらず、中に沈んだスポンジは同じようにつぶれました。体積は変わらないけれど、力は伝わっていることがわかり、その原因を考察しました。
学習の最後には水と空気の両方が入っている場合ではどうなるのか実験し、とじこめた空気と水の性質をしっかりと理解することができました。
予想することや結果から考察することを楽しんでいる姿がとてもすてきです。

2年生 図工「ふわ・くしゃ・ぎゅで大へんしん!」

画像1
画像2
画像3
図工が大好きな2年生。「ここを丸めたら面白いかな。」「重ねたら色がきれいになった。」など、柔らかい紙やきらきらした材料をふわっと、くしゃっと、ぎゅっとして、素敵なぼうしをつくりました。いよいよぼうしパレードの日。思いを込めてつくったぼうしをかぶって、学校中を笑顔で歩きました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫