2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
2年生は体育で「ボールけりゲーム」をしています。初めはゴールを広くして行っていましたが、ゴールキーパーやディフェンスを増やしたり、ゴールを小さくしたりしてレベルアップをしながら取り組んでいます。「今日はシュートがたくさん入って4点取れたよ!」「強いボールを蹴ることができるようになった!」と子供たち。チームの仲間と協力しながら、ゲームを楽しんでいます。

6年生を送る会〜2年生〜

画像1
2年生は6年生を送る会で「どっちの学校、いい学校?」の群読をしました。
「泣き虫学校」や「おこりんぼ学校」もあるけれど、長谷戸小学校は「にこにこ学校!」だよ。だって、長谷戸小学校の「かお」と言われている6年生は「元気で優しくかっこいい!」、ぼくたちを引っ張ってくれる素敵なリーダーだから。
6年生への感謝の気持ちを込めて、リズムに乗って力いっぱい発表しました。

1年生 新1年生を歓迎する準備

入学式の日に行う歓迎演技の練習を始めました。新1年生に小学校の楽しさを伝えようと、張り切って取り組んでいます。今週は、「音のシンフォニー」という歌の練習をしました。メロディーを覚え、言葉がはっきりと伝わるように元気に歌っています。新1年生が明るく元気に小学校生活をスタートできるように、みんなで心を合わせて練習に励んでいきます。
画像1
画像2

3年生 体育

3年生の体育の授業では、キックベースボールに取り組んでいます。初めてのベースボール型のゲームということもあり、ルールやベースの走り方など説明しました。「いくよ!」「いいよ!」の合図とともにボールを思いっきり蹴ったり、アウトにするために素早くボールを止めたりするなど、楽しみながら試合に取り組みました。
攻めるときはどうやったらたくさん点数が取れるのか、守るときはどうやったらたくさん点数が入らないか、それぞれ作戦を考えながら取り組んでいく予定です。
画像1

5年生、社会科見学に行ってきました

3月9日、初夏を思わせるような陽気の中、ずーっとコロナでお預けだった工場見学に行ってきました。教科書では自動車工場の学習だったので、社会科見学では、味の素川崎工場と横浜カップヌードルミュージアムという、食品関係の工場を見学してきました。自動車工場と食品工場で共通している点や異なる点について、たくさん気付くことができたようです。最後にはお土産もたくさんいただいて、大満足の一日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 園児との交流会

年長園児との交流会をしました。図書室や保健室、図工室などを案内したり、タブレットで写真を見せて説明したりしました。ランドセルを背負ったり、教科書を読んだりするなどの一年生体験を行いました。「図書室には本がたくさんあって、楽しいよ」「給食では、ラーメンが人気メニューでおいしいよ」「足の裏を床に着けると、姿勢よく座れるよ」など、優しく丁寧に伝えることができました。最後に、みんなでゲームをして楽しみ、交流を深めました。「今日は、とても楽しかった!」「一年生になるのが楽しみ!」と年長園児から感想をもらって、一年生は満足感を得ていました。二年生に向けて、進級の意欲を高められた交流会でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1画像2
算数「しりょうのせいり」では、タブレットを使ってテーマにそった答えを投票し、投票したものをもとに表とグラフに表しました。
「クラスで○○が人気だったよ」「大きい順に並べると分かりやすい」「自分が選んだものは他に○人いた」と意欲的に取り組みました。

4年 車いすラグビー体験

画像1画像2画像3
2月21日(火)に日本代表の池崎選手、島川選手を招いて、車いすラグビー体験をさせていただきました。
車いすに乗るのもサポートが必要と知り、選手をサポートする人の存在にも気付く機会となりました。
実際に競技用車いすに乗ってぶつかり合ってみると楽しかったようで、競技の楽しさを肌で感じることができました。実際にプロの選手同士がぶつかり合うところを見せてもらうとものすごい衝撃で、圧倒されると共に大いに盛り上がりました。
2年後、今の4年生が6年生のときにパリオリンピック、パラリンピックがあります。
今回の体験を思い出しながら、日本代表を再び応援します。

2年生「はじめての自分の絵のぐセット!」

画像1
画像2
2年生は図工で、はじめての自分の絵の具セットをつかって活動しました。「新しくて、ドキドキする!」「何色から使おうかな。」「絵の具に水を混ぜるとスーッとかけるね。」と笑顔で話す子供たち。思いついた色や形を、画用紙いっぱいに表現していました。
絵の具セットをご用意いただき、ありがとうございました。

1年生 合同体育「たまごわりサッカー」

画像1画像2
1年生は今、体育で学級対抗たまごわりサッカーをしています。コートの端から蹴ったボールを、真ん中にいるディフェンスの人たちに止められないように、向こうの端まで通過させたら1点獲得です。途中で攻守が入れ替わります。
ボールを通過させるために、「(ディフェンスの)隙間をねらうんだよ!」と他チームからの助言があったり、ディフェンスの人たちが、「そこ、ガラ空きだよ!」と互いに声をかけ合ったりする様子が見られました。2回目の試合を終えて、点を入れたり守ったりするためのコツや工夫を、どちらのクラスもつかめてきたようです。残り2回の試合も、一層白熱した試合になりそうです。

3年生 総合的な学習の時間

社会科の学習を基に地域の安全について考え、通学路で危険なところは無いか調査しました。狭い道でも車がたくさん通ることや暗くて見通しの悪い場所があることなど、思いのほか危険だと感じられる場所が多くあったことに驚いていました。
画像1画像2

5,6年生 働くこと教室

画像1
2月17日(金)には、キャリア教育の一環として、社会保険労務士の仕事に就いている方を学校に招き、「働くこと」について授業をしていただきました。何かの職業につくということは、お金を稼ぐということだけではなく、誰かの生活を支えることにもつながっているということを学ぶよい機会となりました。これから先の人生で様々な経験や刺激を受け、自分がやりたい仕事について考えていってほしいと思います。

6年生 理科

画像1画像2画像3
2月14日(火)にはサイバーエージェントさんが6年生へ、「電気と私たちのくらし」についての出前授業をしてくださいました。今回はmicro:bitを活用し、豆電球をつけたり、タブレットからプログラミングをして、自分が考えた形にmicro:bitを光らせたりしました。電気は発電、蓄電できるという点から、プログラミングによって生活が便利になっていることを再認識することができました。

3年生 漢字の学習

3年生で新しく習う漢字200字が全て終わりました。今は漢字の定着を図るために、漢字の読みを何秒で読めるかという取組をしています。取り組み始めたときと比べて、30秒以上早く読めるようになり、「やった、2秒早くなった!」、「あとちょっとで最高記録なのに!」など、白熱して取り組んでいます。
画像1

2年生 算数

算数の授業では大きな長さを測る学習をしました。
「クライミングウォールって長いね!」「あれも測ってみたい!」と意欲的に取り組みました。また、一人では0に合わせながら測るのが難しいため、友達と協力しながら測っている様子がありました。
ぴったり1mのテープを作る活動では、「自分の身長よりこのくらい短いかな?」「両手を伸ばすとちょうどいいかも!」と予想し、実際の1mを見たときには「1mって意外と長い!」と驚いている様子がありました。
画像1画像2画像3

1年生 きらきらぼしの発表会

画像1
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカと鉄琴できらきらぼしを演奏し、グループごとに発表しました。前の時間に、どのように演奏するとよいかグループで話し合い、子どもたちなりの工夫を考えました。他のグループと自分のグループの演奏の違いを楽しみながら、聴き合い、友達の良いところを伝え合っていました。

新鼓笛隊始動!

次年度の鼓笛隊活動に向け、初めての4・5年生合同練習をしました。一緒に活動することになる楽器ごとのパートに分かれ、輪になってお互いに教え合う場面があちこちで見られました。長く続いたコロナ禍からいよいよ抜け出し、「いつもの」学校生活がもどってくる兆しを感じることができるシーンでした。まずはデビュー戦となる18日の移杖式を目指し、4・5年生一致団結、みんなで進んでいってほしいと願っているところです。、
画像1
画像2
画像3

4年 外国語

画像1画像2画像3
外国語の授業では、方向を表すセンテンスの学習をしました。
ペアの片方がオペレーターとなって「Go straight!」「Turn left!」などと指示を出して、ヒロインを助け出す活動を行いました。
授業の後半では4年生で学習したことをすごろくで復習しました。
楽しく学習しながら、一年間の学びを振り返ることができました。

6年生 音楽

画像1画像2
6年生は移杖式に向けての練習がスタートしています。自分たちが先輩から受け継いできた金管鼓笛を今度は自分たちが後輩へ受け継ぐ番になりました。5年生には、これから長谷戸金管鼓笛隊をよろしくねの意味を込めて、1〜4年生には自分たちが頑張ってきたことを伝えられるように演奏をがんばってくれると思います。このメンバーでできる金管鼓笛最後の演奏にどのように取り組んでいくか楽しみです。

3年生 物の重さを比べよう

画像1
理科では物の重さについて、実験しました。同じ形、同じ体積の鉄やアルミニウム、木などを持って直接比べたり、電子はかりを使って重さを比べたりするなど、物によって重さが変わることを確かめました。自分の予想と違ったことに驚き、楽しみながら学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫