3・4年 情報モラル出前授業

9月10日(土)に渋谷警察署の方に来ていただき、「情報モラル」についての出前授業をしていただきました。

インターネット上に書き込みをすることは、世界中の人に自分の情報を公開することになり、犯罪に巻き込まれてしまう可能性があることを学びました。

また、チャットを使って会話をするときには、言葉の使い方に気を付けないと相手に真意が伝わらず、思わぬトラブルになってしまうことも学びました。


画像1
画像2

2年生 夏休み作品展鑑賞

画像1画像2画像3
夏休みの作品展の鑑賞をしました。
自分の作品を「こんなところをがんばったんだよ」「こうやって使うんだよ」と自慢げに話していました。聞いている友達もじっくり見せてもらったり、ほめたりしていて、お互いに素敵な紹介ができていました。

また、他学年の作品を鑑賞した時も「わあ、きれい!」「かっこいい!」「そうなんだ!知らなかったな」とそれぞれ多くの感想を持ちながら一つ一つの作品をじっくりと鑑賞することができました。

「来年は何を作ろうかな」と早速来年のことまで考えているようでした。

1年生 夏休み作品展鑑賞  保健指導

画像1
 夏休み作品展を鑑賞しに行きました。「すごく上手にできている!」「この研究に挑戦してみたい!」と、様々な研究やすてきな作品に触れて、称賛の声を上げていました。
 発育測定と共に、保健指導を受けました。テーマは「からだのふしぎ」です。「肘から手首までの長さと同じ長さの体の場所は?」「親指と人差し指でつくった丸は体のどこと同じ大きさでしょう?」など、体の不思議を知り、興味をもつことができました。
画像2

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
月曜日より『夏休み作品展』が行われています。工作、絵、裁縫、調べ学習など、子供たちが自分の興味に合わせて夏休みに取り組んだ自由研究が展示されています。学級ごとに鑑賞している子供たちの姿が見られました。

6年 外国語

画像1画像2
現在、6年生外国語の授業では、夏休みの思い出を話すことを学習内容の中心として、過去形の勉強を行っています。動詞が過去形になると、語尾に「ed」を付ければよいもの、全く違う言葉になってしまうものなどの様々な種類があることに戸惑いつつも、楽しく学習が進んでいます。中学校からはさらに難しくなる英語の学習に向けて、一人一人頑張って取り組んでいます。

3年生 保健指導

今日は3年生の保健指導がありました。
「さて、9月9日は何の日でしょう?」
養護教諭からの質問に、色々な考えを出す3年生。

「9月9日は救急の日です。今日は救急にちなんで、怪我についてのお話をします。」
怪我の手当ての仕方を聞いたり自分で対処する方法を真似して取り組んだりしました。
画像1

理科 「ホウセンカの観察」

夏休みの間に大きく成長して花が咲いたホウセンカ。

夏休みの宿題の観察カードもよく見て特徴を書いていました。

授業では、つぼみと実をじっくり観察し、違いなどを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生算数「水のかさ」

画像1
画像2
算数で「水のかさ」を学習しています。かさの単位「リットル」と「デシリットル」を使って、水のかさクイズに挑戦!ペットボトルに水を入れて、どのくらい水の量が入っているかグループで予想を立てた後、実際にますで量ってみます。「1リットル3デシリットル位かな?」、「いや、1リットル5デシリットルはあるよ。」と予想が白熱していました。学習の振り返りの時間に、「2デシリットルと3デシリットルの間の量は、何て言えばいいんだろう?」というつぶやきが聞こえました。デシリットルよりもっと小さいかさの単位があるから、次の学習を楽しみにしていてくださいね。

円の面積の求め方

画像1画像2
6年生の算数では、「円の面積の求め方」を考えました。知識として知っていたり、聞いたことがある、円の面積を求める公式「半径×半径×3.14(円周率)」。なぜこの式で円の面積を求めることができるのか、具体物を操作して考えました。操作をするうちに「円を8等分したものを並べ替えると平行四辺形に見えた!平行四辺形なら公式を知っているから面積を求めることができる!」「16、32等分にすると、長方形に近くなっていく!」など既習事項と結びつけながら、円の面積を求めるができました。既習事項と未習事項を結び付けて考える。どの教科でも身に付けていってほしい力の1つです。

学年合同体育

 夏休み明けの初めての体育は、1年生合同で行いました。おに遊びでは、夏休みを思い出しながら、「スイカ割りおに」をしました。おににタッチされたら、体の前で丸く腕を組んで立ち止まり、仲間にスイカのように割ってもらって復活できるおに遊びです。
 その後、クラス対抗陣取りじゃんけんをしました。じゃんけんで勝ったら進んでいき、どちらが先に陣地にたどり着けるかを競いました。最近、天気が悪くて外で遊べる機会も少なかったこともあり、友達と楽しく交流しながら、元気いっぱいに体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

5年身体計測&保健指導

画像1
画像2
画像3
 9月の身体測定では、前半、保健室の石井先生が「目の健康」について、教えてくださいました。目の構造や目の疲れの原因、ブルーライトなどについて学んだあと、最後に、簡単な目の体操を教えていただいてみんなで体験しました。後半は、将来、保健室の先生になることを目指して実習に来ていた学生さんが、一人一人の計測が終わるたびに器具の消毒をしたり、記録をとる補助をしたりするなどのお手伝いをしてくださったので、テキパキと短時間で計測を終えることができました。
 さて、田んぼの稲や、畑のとうもろこしのように、みんなも、この夏、ぐんぐん成長したでしょうか? 健康カードを見るのが楽しみですね。

4年生 ゴーヤの成長記録

画像1画像2
4年生は6月からゴーヤを育てています。
6月に植えた苗が、3か月の間にこんなに大きく育ちました。
今後は月に1度観察することとし、「枯れるときは上から枯れるのかな?したからかな?」「ホウセンカの時は実がはじけたけれど、ゴーヤはどうだろう?」など、今後の観察を楽しみにする姿が多く見られました。
引き続き、成長をクラスで見守ります。

5年「ソーイング はじめの一歩!」作品続々完成中!

画像1
画像2
5年生から始まった家庭科の学習。コロナ禍で調理実習などなかなか思うように進められない活動もありますが、その分、5年生では、お裁縫に時間をかけ、玉止め・玉結び・波縫い・返し縫い・ボタン付けをじっくり練習してきました。そこで、身に付けたそれらの技を総動員し、マスコットやテッシュケースづくりに挑戦! 夏休みをはさんで製作してきた作品が、ようやくチラホラと完成してきました。一針一針思いのこもった作品は、どれも味のある仕上がり具合になっています。

5年生の畑(とうもろこし)

画像1
画像2
画像3
5年生では、理科の発芽の学習で実験したとうもろこしを、実験・観察のあと畑で育てています。夏休み中にも草むしりをするなどしてきましたが、夏草の勢いはすさまじく、背丈が高いはずのとうもろこしが夏草の勢いに負けて、すぐにまた埋もれてしまうことを繰り返してきました。今日は、雄花が咲いてきたこともあり、少し徹底的に草刈りをしてみました。ちょっと生存競争で苦戦気味の感じも否めない様子ですが、さて、無事に実は実るでしょうか? みんなが学校にもどってくるまであとわずか。なんとか守り抜きたいと思います。、

5年田んぼ通信「スズメ対策」

画像1
暑さのせいか、台風のせいか、こうべを垂れている穂もあるわりには、まだ目立ったスズメの被害も見られなかったので、「今のうちに!」と考え、さっそく田んぼを網で囲む作業をしました。炎天下の中、試行錯誤しながら、お昼をはさんで3時間ちょっとの時間がかかりましたが、どうにかこうにかありあわせのネットをかき集めて、すっぽりと囲むことができました。5年生のみんなが登校してくるまで、なんとか守り抜いていきたいと思います。

5年田んぼ通信「穂が出ました!」

画像1
画像2
画像3
心配された台風の被害もなく、順調に育っています。ここから先は、スズメ対策がカギになりそうです。みんなが登校してくる日まで、なんとか守り抜きたいと思います。

日光高原学園3日目〜草木染め、魚のえさやり〜

画像1画像2画像3
朝会時には青空も見え、爽やかな気候だったのですが、魚つかみどりをする白根魚苑に向かう道の途中から天気は怪しくなり、到着する頃には、強い雨になってしまいました。予定をしていた魚のつかみどりができなくなってしまったので、代わりに「草木染め」体験をさせていただきました。真っ白なハンカチの好きな位置に輪ゴムを結ぶ。その状態で草木から抽出した液体の入った鍋で10分間煮続けると結び付けた場所以外が染まり、自分だけのオリジナルハンカチが出来上がっていました。その後は雨もあがったこともあり、お店の方のご厚意により、大小様々なサイズのニジマスにエサやりをすることができました。楽しみにしていた魚のつかみどりをすることができなかったのは残念でしたが、思い出に残る作品づくり、体験を行うことができました。

日光高原学園2日目〜ハイキング、華厳の滝〜

画像1画像2画像3
2日目の日光もさわやかな天候のなかスタートしました。湯湖から始まり、湯滝、小田代原、石楠花橋などをめぐり、最後のゴールは龍頭の滝。地面がゆるくなっているところもありましたが、みんなで声をかけながら、全員でゴールすることができました。奥日光の自然の雄大さを感じることができる良い体験となりました。華厳の滝は日本三大名瀑にも数えられる滝です。1秒間に約2,5トンの水が流れている様子はまさに圧巻でした。

日光高原学園1日目〜日光東照宮、日光彫り体験〜

画像1画像2画像3
天候にも恵まれ、日光高原学園が始まりました。世界遺産にも登録されている日光東照宮に到着してからは、様々な国宝を見学したり、「日光東照宮チェックシート」を活用し、グループ行動を行ったりすることができました。三猿、眠り猫、陽明門など、今まで調べてきた各名所を目の前に感じ取ることができました。日光彫りとは、江戸時代から続く、日本を代表する彫り物です。事前に選んだ図柄をひっかき刀で削り出し、作品を仕上げました。慣れない道具に苦戦しながらも、日光の新たな思い出を刻むことができました。

飯山自然体験教室第3日目「朝の野菜収穫体験の巻」

最終日の朝は、野菜の収穫体験をしました。宿舎の前にある畑に行くと、キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜が見事な実をつけていました。取り方を教えていただいて、早速、みんなで順番に収穫しました。トマトの収穫をするときには、「本当はトマトって、こういう風に赤く熟したところを収穫するのが一番うまいんだけど、それではお店に出荷する間につぶれちゃうから、少し青さが残っているうちに実は収穫してしまうんだ。そうするともうそのあとは赤くはなっても甘くはならないんだよ」と教えていただきました。そして、「だから、今日は、この真っ赤なトマトはお土産にするとつぶれちゃうから、この場で今食っちゃえ!」とお許しが出たので、みんなでとれたての真っ赤なトマトをパクっといくと…「あま〜い!」「すげぇ!」と思わず歓声があがりました。収穫したものにさらにおまけまで追加していただいて、よいお土産ができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫