6年生 陸上記録会に向けた朝練習

画像1画像2
6年生は10月17日(月)の陸上記録会に向けて、練習が始まりました。「授業時間以外にも朝も練習をしたい!」と全員で決め、短い時間ではありますが、一生懸命練習に取り組んでいます。周りの人との比較ではなく、陸上記録会で自分の最高記録を出す。全力を出して笑顔で終わる。運動に取り組む上で、大切なことを感じながら、当日までの時間を過ごしていってほしいと思います。

4年 全国地域安全運動 〜大切な人へのお手紙プロジェクト in Shibuya〜

画像1画像2画像3
本日の3校時「全国地域安全運動 〜大切な人へのお手紙プロジェクト in Shibuya〜」があり、2名の手紙が表彰されました。

4年生は先日、現在頻発している特殊詐欺(オレオレ詐欺、振り込め詐欺、還付金詐欺、フィッシング詐欺など)について話をしていただき、高齢者が被害に遭うことが多いことから、自分の家族や高齢者に手紙を書きました。
防犯課の方からは、4つのキーワードを教えていただきました。
1「電話で還付金が返ってくることは絶対ない。」
2「ATMでは絶対に電話を使わない。」
3「不審な電話があったら、必ず家族に相談する。」
4「自宅に警察官がお金やカードを取りに来ることは絶対にない。」
です。

クラス全員に表彰状が送られ、書いた手紙は10月20日まで恵比寿郵便局と渋谷郵便局にて設置、紹介されています。

2年生 ラディッシュを育てます!

画像1
画像2
画像3
2年生は後期に生活科でラディッシュを育てます。種を植える前の土作りをしました。まず、野菜を育てた後の土を掘り起こし、残った根や雑草を取り除きます。次に土を混ぜ柔らかくし、水をかけて湿らせました。「早く種を植えたいな。」、「しっかり水やりをするんだ!」と、育てることを楽しみにしていました。後期になったらいよいよ種まきです。待ち遠しいですね。

前期終業式

画像1
10月5日、前期終業式を行いました。
前期頑張ったことや後期に頑張りたいことなど、代表児童の話を聞きました。
しっかりと立ち、話を聞こうとする姿がとても印象的でした。

未来の長谷戸小学校

画像1
画像2
「長谷戸小学校は、2031〜2033年の間に、未来の小学校に生まれ変わるそうです」というお話のあと、渋谷区の未来の学校構想をまとめたビデオが始まると、5,6年生の子供たちは歓声を上げるのも忘れて息をのんで見入っていたようです。その後、みんなで「10年後の長谷戸小学校の子供たちのため」にどんな学校にしたいかを話し合い、そのアイデアを絵にする活動を行いました。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。

スポーツティーチャー

画像1
画像2
画像3
5,6年生では、今、体育で取り組んでいる、高跳びや幅跳び、ハードル走について、スポーツティーチャーをお招きしてご指導いただきました。軽々と見せてくださるお手本に、「おぉ!」「すごーい!」と思わず、歓声がもれていました。様々なコツを直接ご指導いただいて、あっという間の2時間でした。特に6年生は、この秋、東京オリンピックの会場であった国立競技場で、久しぶりの陸上記録会が予定されているので、とてもよい刺激になっていたようです。

1年生から2年生への「ありがとう。」

 先日、2年生が生活科で作った動くおもちゃで、1年生はたくさん遊ばせてもらうことができました。そこで1年生は、2年生へお礼の手紙を書いて、教室に届けに行きました。「どんなことを手紙に書きたいですか?」と聞くと、「〇〇のおもちゃが楽しかったです。」「優しく遊ばせてくれて嬉しかったです。」「ルールを丁寧に説明してくれて分かりやすかったです。」など、一人一人の「ありがとう。」の思いを、2年生に伝えることができました。感謝の気持ちを伝えてもらった2年生は、1年生からもらった手紙を嬉しそうに読んでいました。「1年生が喜んでくれてうれしい。」、「また1年生を招待したいな。」と喜んでいました。

画像1

3年 算数 「数の表し方やしくみを調べよう」

画像1
算数の新しい単元では、1万より大きい数について学習しています。
単元の最初の学習では、野球の試合の観客は何人いるのかを考え、入場券の枚数を数えました。位ごとに数のカードを動かしながら、数をまとまりで考えるよさを学びました。

たてわり班活動

9月28日(木)の5時間目に、たてわり班活動がありました。『班の仲間の仲を深める』をコンセプトに、1時間の中で、どのような遊びをするのか班長を中心に6年生が計画・準備を進めてきました。当日は、校庭で「しっぽ取り」、体育館で「風船バレー」、図書室で「本を探すゲーム」、図工室で「110周年記念集会でつけるグッズづくり」など、様々な遊びが行われました。全力で楽しむ子供たちの姿、異学年同士で話をする姿、「たのしかった!」と言いながら教室に戻る低学年の姿が見られました。11月の110周年記念集会でも、たてわり班での活動があります。さらに、仲を深めていけるように、代表委員会・班長会で企画・準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 本に親しんでいます!

画像1
画像2
画像3
2年生は週に一度、図書の時間があります。図書館専門員の読み聞かせを楽しんだり、興味がある本を借りたりしています。また、木曜日の朝読書では、自分が読みたい本を選び、じっくり読んでいます。読書は集中力や想像力を高め、豊かな心を育てる大切な時間です。読書の秋ですね!いろいろな本に親しみましょう。

1年生 算数「かたち」

算数では、「かたち」の学習をしています。いろいろな形の立体図形を集めて、形の特徴に着目して仲間分けをしました。その後、転がしたり高く積んだりして立体の特徴をつかみました。その学習を生かして、形の特徴を言葉で表現したり、組み合わせてロボットや飛行機などを作ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「言葉の変化」

画像1画像2
6年生国語の授業の様子です。「えりまき=マフラー、スカーフ」「帳面=ノート」のように今と少し前で異なる言葉を調べ、学習しました。自分が調べたものを班でクイズ形式で共有した際には、語句の由来を考えながら取り組みました。今後世代の違う人や大勢の人の前で話すときに誰にでも分かりやすい言葉を使えるようになっていってほしいと思います。

縦割り班活動

21日(水)は3年生がリーダーとなって縦割り班活動をしました。
1組は爆弾ゲーム、2組はハンカチ落としを計画し、当日は楽しくゲームをすることができました。

活動の振り返りでは、「準備を素早くした方が良かった。」「他の学年を待たせないようにしないといけない。」などを発表し、リーダーとしての自覚や責任感を感じる瞬間でした。
画像1

2年生 うごくおもちゃの紹介

画像1画像2画像3
9月20日、22日
自分が作ったうごくおもちゃを1年生に紹介しました。
1年生におもちゃの説明をしたり、やっているところを応援したりと2年生らしく1年生をお世話する姿がありました。
1年生は2年生が優しく教えてくれたことで、楽しくおもちゃで遊ぶことができました。

2年生 体育「ドーナツおに」

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では、「ドーナツおに」という鬼遊びをしています。ドーナツ型の陣地の真ん中に宝があり、攻めチームは宝を取るために何度も攻め込みます。対する守りチームは、敵の腰についている命のタグを取って、攻め込まれないように頑張ります!チームで作戦を考え、力を合わせて取り組んでいます。

6年生 理科「生き物のくらしと環境」

画像1画像2
6年生の理科では、食べ物をとおした生き物のかかわりについて学んでいます。「代官山の小径にある池の中の魚にはえさをあげていない!?」「じゃあなぜ元気に泳いでいるの?」という疑問から学習をはじめ、「えさとなるものが水中の中にいるのでは?」と仮説から顕微鏡での観察を行いました。顕微鏡を使わなくても肉眼で見えるもの、顕微鏡を使ってようやく動いているのが分かるものなど観察することができ、魚たちが元気に泳ぐ理由を理解することができました。

1年生生活科「むしをさがそう」

 1年生は、虫と仲良くなるために、1,2時間目に虫探しをしました。校庭や代官山の小径で、トンボやチョウ、アリ、ダンゴムシなどを見つけ、さっそく虫に名前を付けて可愛がっていました。その後、見つけた虫をよく観察して記録を書き、虫かごに土や落ち葉や小枝を入れて、嬉しそうにお世話をしていました。
画像1
画像2
画像3

スズムシの里通信

「スズムシの里」の新たな仲間、「♪ガチャガチャガチャガチャくつわむし♪」と、歌「虫の声」にも登場するクツワムシ。残念ながら、みんなが学校にいる時間にはなかなか鳴き声を聞かせてくれないけれど、夜、偶然にも、おしりの産卵管(さんらんかん)を土の中にすごく深くまでつっこんで産卵する様子を確認することができたので、みんなにご報告です。次の命を残すことって、とっても大変なことなんだなって、あらためて感じました。3枚目の写真、長細い卵が写っているのだけど、わかるかな?
画像1
画像2
画像3

5年「自由研究報告会」

 国語「報告文を書こう」の学習として、夏休みの自由研究の紹介を1分少々のプレゼンにまとめ、タブレットのスライドや実物を示しながら、友達に報告する活動を行いました。全員の前で一人ずつ発表するいつもの方法だと、せっかくつくったプレゼンがたったの1〜2分でお払い箱になってしまうのがもったいないので、お客さんが発表者をぐるぐる回る方式にしました。発表者が5人ならお客さんも5グループなので、プレゼンも5回活躍し、何より、発表者となる経験も5回することができました。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目…と、わずかな間にコツをつかんでどんどん上達する姿も見られ、終わった後「緊張したけど楽しかった!」との声も上がって、自分の自由研究を存分に友達に自慢することができたようです。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
5,6年生では、ゲストティーチャーをお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。「怪しい感じの人が、いかにも怪しい感じのものを、怪しげにすすめてくるのなら、即座に断ることができるでしょう。でも…、一見優しそうな人が、親切のお礼にとくださるものだったら…。ちょっと断るっていう行動が取りづらくなってしまわない?」という投げかけに、みんな真剣な表情で考えを深くしていたようです。どんなときでも、薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」。このことをしっかり胸に刻むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫