4年 算数

画像1画像2画像3
分数の学習が進み、今日は「帯分数のたし算の仕方」について考えました。
自分の考えと友達の考えを交流する中で2つの考え方が出ていることに気が付きました。
1.整数と真分数に分けてたし算する。
2.仮分数に直してたし算する。
どちらの計算方法でも答えを求めることができるけれど、問題に応じて計算の仕方を使い分けることが大切だと気付きました。

4年 書き初め展

画像1画像2画像3
16日(月)から書き初め展が始まりました。(20日(金)まで)
他の学年の作品を見て、「1年生と2年生、こんなに上手にかけていてすごい!」「去年の僕たちも3年生で、初めての書き初めだったな〜」「5・6年生はやっぱりすごい!」と一人一人が感想を持っていました。
学校全体で書き初めに取り組み、他の学年の作品にも触れることができるすてきな時間になりました。

4年 書き初め大会

画像1画像2画像3
4年生は11日(水)に書き初め大会を行いました。
今年の書き初めは「元気な子」です。
4月からの書写(毛筆)の授業で、『とめはね』や『結び』の学習をしました。
その成果を発揮しようと、一画一画丁寧に筆を進めました。
子供たちの作品は、16日(月)〜20日(金)まで書き初め展として教室前に掲示されています。

初めての書き初め

画像1画像2画像3
12、13日に書き初めを行いました。1年生は硬筆です。お手本を見ながら一文字一文字、丁寧に書く姿は、真剣そのものでした。書き上げた後、手首を振ったり、首を動かしたりしている子が何人もいて、それぞれ緊張感をもって取り組んだことがうかがえました。
 終わった後には「自分の力を出し切った!」と満足気だったり、「もう一度書きたい!」と感じたりと、様々な思いがあったようです。一人一人の思いと個性の詰まった作品を、どうぞ見にいらしてください。

4年 算数

画像1画像2
算数では分数の学習をしています。
今日のめあては「帯分数を仮分数に直すにはどうしたらよいのだろうか。」でした。
図・式・言葉で自分の考えを表しました。
子供によって図の表し方が違い、交流を通して考えを広げていました。

4年 図工

画像1画像2画像3
2023年初めての図工は、彫刻刀を使った授業でした。
めあては「2023年の干支“うさぎ”を版画で表そう」です。
どの彫刻刀を使うかを考えたり、ほったらどうなるのか想像を働かせたりしながら取り組みました。

3年生 書き初め会

画像1画像2
11日(水)は書き初め会を行いました。「先生、見てください。」と自信をもって言う子。「もう少し大きな字で書かなきゃ。」とつぶやく子。子供たち一人一人が上手に書こうという意識をもって書き初めに取り組みました。

6年 理科

画像1画像2画像3
理科の「てこのはたらき」の学習では、力点、作用点の位置に着目し、小さい力で重いものを持ち上げる方法を考えたり、てこを水平につり合わせるためにどうすればよいか考えたりしました。グループごとに実際におもりを付けたり、動かしたりしながら、てこが水平につり合うときの決まりを見つけることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫