5月19日

画像1
今日の献立
カレーライス
ひじきいりサラダ
オレンジゼリー
牛乳

☆食材の産地
米:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、たまねぎ:佐賀、にんにく:青森、しょうが:高知、にんじん:徳島、じゃがいも:長崎、りんご:青森、こまつな:埼玉、もやし:栃木

5月18日

画像1
今日の献立
ごはん
ツナ入りたまごやき
じゃがいものきんぴら
大根と厚揚げのみそ汁
牛乳

☆食材産地
ごはん:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、たまねぎ:佐賀、にんじん:徳島、しょうが:高知、じゃがいも:長崎、だいこん:千葉、こまつな:埼玉、たまご:青森

5月17日

画像1
今日の献立
ミルクパン
ハンガリアンシチュー
ごまドレサラダ
牛乳

☆食材産地
豚ひき肉:群馬・茨城、にんにく:青森、セロリ:茨城、たまねぎ:佐賀、にんじん:徳島、じゃがいも:長崎、キャベツ:愛知、小松菜:埼玉、だいこん:千葉

5月16日

画像1
今日の献立
ごはん
まめいりコロッケ
野菜のだしじょうゆあえ
はくさいとわかめのみそ汁
牛乳

たんぱく質は筋肉などの材料となる栄養素です。肉や魚、豆や乳製品、たまご類などに多く含まれています。今日のまめいりコロッケの具には豚ひき肉と大豆を使用しました。(衣をつける際に卵は使用しておりません)
運動会の練習が続いています。しっかり食べて、当日は練習の成果を発揮してもらいたいです。

5月15日

画像1
今日の献立
シシジューシー
にんじんシリシリ
もずくスープ
甘夏
牛乳

51年前の5月15日に沖縄が本土復帰したことにちなんで、今日は沖縄に関係する給食にしました。
シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「たきこみごはん」を意味します。
にんじんシリシリの「シリシリ」は、にんじんを細くすりおろすときの音からきているそうです。
もずくの生産量(収穫量)日本一は沖縄県ということで、今日はスープに使用してみました。

5月12日

画像1
今日の献立
ジャンバラヤ風
具だくさんトマトスープ
りんごゼリー
牛乳

ジャンバラヤはアメリカ南部にあるルイジアナ州で誕生した料理です。
一説にはスペイン料理のパエリアがもとになっているといわれています。
チリパウダーという、唐辛子やパプリカ、クミンやガーリックなどを合わせた調味料を加えることにより独特の風味が出ます。強すぎないようスパイスがほのかに香る程度に加えました。

5月11日

画像1
今日の献立
ごはん
花しゅうまい
青菜とキャベツのサラダ
大根となめこのみそ汁
牛乳

「花しゅうまい」は、しゅうまいの皮を細く切り、肉団子にまぶして蒸したものです。
ふんわりついたしゅうまいの皮をはなびらに見立てています。
以前クラスで給食を配ったときに、みそ汁の具でなめこが好きという方が多くいらっしゃったので、今日の具になめこを使いました。

5月10日

画像1
今日の献立
ソース焼きそば
サンラータン
ジューシーフルーツ
牛乳

校内各場所で運動会の練習を一生懸命行っている児童の方々の姿をみかけます。
そこで疲れをとる効果があるといわれている「クエン酸」を含む、お酢やかんきつ類を献立に取り入れてみました。
サンラータンはお酢で酸味を、ラー油などで辛さを出しますが、給食なので控えめな酸味と辛さです。お酢がはいっているのでほのかに酸味を感じると思います。
ジューシーフルーツは河内晩柑ともいわれ、見た目がグレープフルーツのようですが苦みがなくさわやかな風味の果物です。

5月9日

画像1
今日の献立
ごはん
わかさぎのからあげ
はるさめサラダ
吉野汁
牛乳

わかさぎのから揚げとありますが、使用しているのは「スメルト」という魚です。「虹わかさぎ」ともいわれます。
まるごと食べる小魚は、骨や歯の材料となるカルシウムを多く含んでおり、揚げるとサクサクと食べやすくなります。

5月8日

画像1
今日の献立
ゆかりごはん
ぎせいとうふ
野菜のおかか和え
根菜ごま汁
牛乳

給食の時間には、放送委員によるお昼の放送が行われています。その中で健康委員の方による「今日の献立について」のコーナーがあります。原稿は栄養士が書いていますが、事前に原稿を読み、当日はしっかりとした口調で伝えてもらっています。
今日は根菜ごま汁の「根菜」についての内容でした。具に「根菜」であるだいこん、にんじん、じゃがいも、ごぼうを使いました。

5月2日

画像1画像2
今日の献立
中華おこわ
かまぼこいり五目汁
よもぎ団子
牛乳

今日は5月5日「こどもの日」にちなんだ献立です。かまぼこは、こいのぼりにちなんで魚の形をしたものを使用しました。
よもぎ団子は、給食室でだんごをこねるところから作りました。丸のみせずよくかんで食べてもらいたいのでちょっと大きめにしてあります。最後にきな粉をまぶしました。

5月1日

画像1画像2
今日の献立
ごはん
カツオの揚げ煮
大根とわかめのごまサラダ
じゃがいもとこまつなのみそ汁
牛乳

今日は5月5日の「こどもの日」にちなんでカツオを使いました。今の時期は別名「のぼりがつお」ともいい、脂が少なくさっぱりとした味のカツオです。カツオの旬は今の時期と、秋の年2回あります。
今日はもう1枚写真があります。先日行われた1年生を迎える会で代表委員さんが書いてくださった給食の絵です。やはりカレーは人気があります。

4月28日

画像1
今日の献立
ごはん
豚肉とじゃがいものうま煮
大根とわかめの甘酢かけ
牛乳

今日の豚肉とじゃがいものうま煮には、高野豆腐を揚げたものがはいっています。高野豆腐を戻し、でんぷんをつけて揚げたものを煮ると、もっちりとした食感になります。
高野豆腐は豆腐を凍らせる、解凍するを繰り返して脱水し、乾燥させて作ります。血液の材料となる鉄分を比較的多く含む食材です。

4月27日

画像1
今日の献立
レーズンパン
ポークトマト煮込み
じゃがいものパリパリサラダ
牛乳

今日はレーズンパン(ぶどうパン)です。先日1年生を迎える会で、2年生の方が人気のある献立の1つとして紹介していました。
じゃがいものパリパリサラダも人気のある献立です。パリパリの状態で食べてもらいたいため、野菜と揚げたじゃがいもは別々に配缶しています。

4月26日

画像1
今日の献立
ごはん
酢豚
豆腐とわかめのスープ
牛乳

今日は「酢豚」です。豚肉を使いました(給食では時々鶏肉を使うこともあります)。
肉も野菜も、甘酢たれがかかることでしっかり食べてくれるといいな、と思います。
お酢には、体の疲れをやわらげるといわれている「クエン酸」が含まれており、また豚肉には、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1を含んでいます。
4月を元気にすごしてもらいたいと思い、献立に出してみました。

4月25日

画像1
今日の献立
ごはん
焼き魚(鮭)
ごまあえ
厚揚げの具だくさんみそ汁
牛乳

今日は鮭を使いました。ごはん、主となるおかず、野菜などの副菜、汁物の和食の基本となる形式の献立です。
これらを給食当番の方に配膳してもらいます。給食時間に様子を伺いに行きますが、どのクラスも日に日に準備が上手になっていく様子が見受けられます。

4月24日

画像1
今日の献立
ごはん
鶏肉と大豆の香り揚げ
キャベツのおかか和え
しめじと豆腐のすまし汁
牛乳

鶏肉と大豆の香り揚げは、鶏肉と大豆に片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆやみりんを使ったたれと青のりとあわせたものです。
キャベツのおかか和えは、野菜にたれとかつおぶしをあわせています。かつおぶしのうまみで調味料の使用を控えて塩分をへらしています。
しめじと豆腐のすまし汁にはいろどりとしてみつばを使いました。

4月21日

画像1
今日の献立
マーボー豆腐丼
ひじきとツナのサラダ
チンゲンサイのスープ
牛乳

今日のマーボー豆腐は、味付けにみそを使用していることと、粗みじん切りにした大豆を使用しているため、色が白っぽく見えると思います。
大豆は、粗くみじん切りにするとひき肉と似た食感になります。体を作るもととなるたんぱく質を多く含む大豆を食べてもらいたいため、給食で使用している方法です。

4月20日

画像1
今日の献立
春の香りごはん
ちぐさ焼き
じゃがいものみそ汁
牛乳

春というより初夏の陽気ですが、今日は春が旬のたけのことさやえんどうを使った「春の香りごはん」です。じゃがいものみそ汁にも、春が旬のわかめを使いました。
今日のちぐさ焼きには彩にグリンピースを使いました。使用したのは冷凍のものですが、グリンピースの旬も春です。

4月19日

画像1
今日の献立
チリビーンズライス
わかめとじゃこのサラダ
キャベツとコーンの野菜スープ
牛乳

チリビーンズライスのごはんには、乾燥パプリカの粉とカレー粉でほんのり色を付けています。
チリビーンズはトマトチリソース、チリパウダー、トマトジュース、トマトピューレなどを使用しています。赤いですがもちろん辛さは控えめです。
今日は大豆とレンズ豆がはいっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31