7月5日

画像1
今日の給食
ごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
中華風サラダ
牛乳

給食で使っているお米は、秋田県産のあきたこまちです。忠犬ハチ公誕生の地である秋田県の大館市より直送してもらっています。
暑い時期ですがごはんもしっかりたべて夏バテを防いで元気にすごしてほしいです。

7月4日

画像1
今日の給食
スパゲティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
オレンジゼリー
牛乳

スパゲティナポリタンは「ナポリ」というイタリアの町の名前がついていますが、神奈川県横浜市にある「ホテル・ニューグランド」で考え出された料理といわれています。
ハニーサラダはドレッシングにはちみつを使っています。上に乗っているじゃがいもをはじめ、調理員さんが材料を手切りで細く切ってくれました。

7月1日

画像1
今日の献立
マーボーナス丼
とうもろこし入りスープ
牛乳

今日は夏が旬のなすととうもろこしをつかった献立です。日に日に暑くなってきていますが、しっかり食べて元気にすごしてほしいです。

6月30日

画像1
今日の給食
ジャンバラヤ風ピラフ
ガンボスープ
冷凍みかん
牛乳

「ガンボ」はフランス語で「オクラ」のことです。ジャンバラヤやガンボスープもアメリカのルイジアナ州にあるミシシッピ川の周辺でよく食べられており、これらの地域の料理は別名「ケイジャン料理」と呼ばれています。
この日はとても暑かったため、冷凍みかんも人気がありました。

6月29日

画像1
今日の給食
ごはん
ごぼういりハンバーグ
こまつなのおひたし
だいこんのみそ汁

今日のハンバーグには細かく切ったごぼうがはいっています。ごぼうにはおなかの調子をととのえる「食物繊維」が多く含まれています。
給食室で1つ1つ、また低学年・中学年・高学年と大きさを少しずつ変えて作っています。

6月28日

画像1
今日の給食
カレーライス
フレンチサラダ
牛乳

今日のカレーは、あめ色になるまで長時間炒めた玉ねぎがはいっています。また仕上げに角切りのバターを加えて風味をよくしています。

6月27日

画像1
今日の給食
ジャージャー麺
のり塩ビーンズ
牛乳

ジャージャー麺は、ひき肉などの具をみそやテンメンジャンなどの調味料で味付けし、麺の上にのせて食べます。中国の「炸醤麺 」という料理からきていますが、使う麺や味付けは本場と違います。また小学校の給食なので辛さはかなり控えめです。

6月24日

画像1
今日の給食
かみかみかき揚げ丼
けんちん汁
牛乳

今日はかきあげにするめや大豆をいれた「かみかみかき揚げ丼」をだしました。
噛むことで味覚や脳の発達、虫歯予防や消化を助けるなど体に良い効果があります。しかし昔に比べると食べる時間や噛む回数が減ってきているそうです。
給食の時間は決まっていますが、するめや大豆などかたい食材を加えることで噛む回数が増えるのを期待してだしてみました。

6月23日

画像1
今日の給食 渋谷区ワンダフル給食

ミルクパン
タラのベニエ バスク風ピペラード添え
豚肉と小松菜のスープ
牛乳

◇本日のメニューを作成してくださったシェフからのメッセージです◇
「ピペラード」とは、フランスバスク地方の郷土料理をいいます。ピーマンと玉ねぎをトマトで煮込み、バスク地方の特産品である唐辛子をいれてピリッとアクセントが聞いた料理です(追記:小学校用のため唐辛子は今回使用しておりません)
とり肉といっしょににこんだり、卵でとじたりと色々なパターンで食べられています。
ベニエとはフランス版の天ぷらをいいます。今回のワンダフル給食は、ピペラードにタラのベニエをのせて、盛り付けにも工夫をしています。世界が注目している美食の地域、バスク地方の料理を味わってください。

6月22日

画像1
今日の給食
麦ごはん
ホイコーロー
もやしのスープ
牛乳

「ホイコーロー」は中国の西南部にある四川省の料理です。漢字で書くと「回鍋肉」と鍋を回すと書きますが、これは一度調理したものを再び鍋に戻して調理するという意味だそうです。一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して炒めることからこの名がついたとされています。
本場の回鍋肉はキャベツを使いませんが、中華料理の料理人が日本で料理しやすいよう身近な野菜キャベツを使い、味付けも本場より甘めのレシピを考案しそれが広まったそうです。

6月21日

画像1
今日の給食
ごまじゃこごはん
擬製豆腐
とうふとわかめのみそ汁

ごまやちりめんじゃこには、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」という栄養素が多く含まれています。食事などでカルシウムをとる量が少なくなると、歯や骨が弱くなってしまいます。
丈夫な体を作る成長期である児童の皆さんには特に大切な栄養素の1つです。
カルシウムはごまやちりめんじゃこのほか、牛乳や小松菜などにも多く含まれています。

6月20日

画像1
今日の給食
高菜チャーハン
にぎすのから揚げ
五目中華スープ

高菜は、小松菜やからし菜などの仲間ですが、そのまま食べるより主に漬物に使われます。
「にぎす」は成長すると20センチ程の大きさになる魚です。今日は小さめのにぎすを使い揚げました。揚げることで小骨も一緒に食べられるようにしています。

6月17日

画像1
今日の給食
大豆のドライカレー
こんにゃくサラダ
牛乳

今日のドライカレーは大豆のほかセロリやごぼうやにんじんなどが入っています。
これらの材料は調理員さんがあえて機械を使わず手作業で切ってくれました。野菜の甘みがでて、おいしく仕上がりました。
こんにゃくサラダは児童に人気のあるメニューです。

6月15日

画像1
今日の給食
キャロットライスのホワイトソースかけ
オニオンドレッシングサラダ
甘夏

キャロットライスは、すりおろしたにんじんを加えてごはんと一緒に炊いてつくります。オレンジ色がきれいなごはんです。その上にクリームソースをかけて食べます。
サラダのドレッシングにはすりおろしたたまねぎがはいっています。ドレッシングも給食室で作りました。

6月14日

画像1
今日の給食
バタートースト
チリコンカン
りんごゼリー
牛乳

チリコンカンは、メキシコ風アメリカ料理の1つで、アメリカ南部やメキシコで食べられていた料理がもとになったといわれています。
もとは「チリコンカルネ」といい、スペイン語でトウガラシを意味する「チリ」と、肉を意味する「カルネ」から、トウガラシと肉を使った料理という意味です。
給食では辛さを控えめにしています。

6月13日

画像1
今日の給食
麦ごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
キャベツのおひたし
牛乳

今日のうま煮は、厚揚げを別に煮て味をつけてから、ほかの具と合わせて作りました。こうすることで厚揚げにもしっかり味が染みておいしく出来上がります。
だんだん暑い季節になりますが、しっかり食べて元気にすごしましょう。

6月10日

画像1
今日の給食
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

「そぼろ」の語源は「粗朧」(そおぼろ)といわれ、朧(おぼろ:魚などを加熱しながら繊維状になるまで細かく炒る料理)よりは粗いので粗朧になったといわれています。
また、約400年前に長崎にやってきたポルトガル人の料理が由来という説もあります。ポルトガル語で「残り物」を意味する「ソブラード」が「そぼろ」に変化したそうです。

6月9日

画像1
今日の給食
ごはん
のりの佃煮
さわらの梅みそ焼き
田舎汁

今日の「のりの佃煮」は給食室で作りました。佃煮は江戸時代に、現在の東京都中央区にある「佃島」で作られたので「佃煮」という名がついたといわれています。

6月8日

画像1
今日の給食
麦ごはん
家常豆腐
白菜のスープ
牛乳

家常豆腐の「家常」とは中国語で「家庭的な」という意味だそうです。家庭で作られている豆腐料理なので材料も特に決まっていないそうですが、揚げた豆腐を使用することが多いそうです。
給食では厚揚げをいれてみました。厚揚げも豆腐を揚げて作ります。厚揚げには体を作るもととなる「たんぱく質」を多く含んでいます。

6月7日

画像1
今日の献立
枝豆と梅のごはん
ししゃものから揚げ
豚汁
牛乳

今日のごはんには梅干しがはいっています。梅干しのすっぱさには体の疲れをとるといわれている「クエン酸」がはいっています。雨の日が多く、湿度が高いと疲れやすくなります。梅干しを食べて、この時期を元気にすごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫