9月30日

画像1
今日の給食
ゆかりごはん
ししゃもの青のり揚げ
やさいとコーンのあえもの
豚汁
牛乳

ししゃもなどまるごと食べられる小魚は、骨や歯をつくるもととなるカルシウムを多く含みます。丈夫な歯や骨になるよう、成長期にはとくに摂ってもらいたい栄養素の1つです。
ちりめんじゃこやしらすなどの小魚のほか、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品、こまつなやチンゲンサイなど青菜類、大豆、豆腐や油揚げなどの大豆製品にもカルシウムが多く含まれています。

9月29日

画像1
今日の給食
ごはん
大豆入りハンバーグ
青菜のおかかあえ
かぶとたまねぎのみそ汁
牛乳

大豆入りハンバーグには大豆のほか、ハンバーグをやわらかく仕上げるため木綿豆腐も入っています。上には大根おろしとえのきたけをつかったソースをかけました。
青菜のおかかあえはおかか(薄削りのかつお節)をいれて、だしのうまみで野菜を食べやすくしてみました。

9月28日

画像1
今日の給食
ごはん
いかとじゃがいものチリソースあえ
春雨炒め
わかめいりスープ
牛乳

いかとジャガイモのチリソースあえは、じゃがいもと、かたくりこをまぶしたいかを揚げてチリソースと和えたものです。小学校の給食なので辛さはかなり控えめです。
春雨炒めは、緑豆春雨と野菜、ひき肉を炒めました。
今日は中華の献立です。

9月27日

画像1
今日の給食
レーズンパン
夕やけシチュー(長谷戸シチュー)
フレンチサラダ
牛乳

夕やけシチューは、長谷戸小学校の音楽教師だった草川信(くさかわ しん)先生が作曲した曲「夕やけこやけ」にちなんで、パプリカの粉を使って夕やけ色を表現したシチューです。別名長谷戸シチューという名でも親しまれています。また「星」と「干し」からレーズンパンにしてみました。

9月26日

画像1
今日の給食
わかめごはん
コーン入りちぐさ焼き
きりぼし大根のごま酢あえ
豆腐のみそ汁
牛乳

今日の「千種焼き」のように、細かく切った具をたくさん使った料理に「千種」とつけることがあります。(たくさんの具をあわせた和え物は「千種あえ」ともいいます)「千種」とはいろいろな草という意味で、いろいろな具を使うことからこの呼び方になったといわれています。使う材料は決まっていませんが、味や彩りなどから鶏肉、にんじん、きのこ類などを入れる場合が多いです。

9月22日

画像1
今日の給食
ツナ入りカレーピラフ
ABCスープ

牛乳

今日はデザートにいまが旬の梨をつけました。梨は弥生時代には栽培がされていたという説があるほど、古くから食べられている果物です。
今日の梨は宮城県産です。

9月21日

画像1
今日の給食
ごはん
豆入りコロッケ
野菜のだしじょうゆあえ
白菜とわかめのみそ汁
牛乳

今日は粗みじん切りにした大豆をいれた豆入りコロッケです。体をつくるもととなるたんぱく質やおなかの調子をととのえる食物繊維を含むため、大豆などの豆類をよく使うことがあります。粗みじん切りにするとひき肉と似た食感になります。
野菜のだしじょうゆあえには細かくした鰹節の薄削りを野菜とあえて、よりだしのうまみが出るようにしました。

9月20日

画像1
今日の給食
ごはん
さばのごまみそかけ
野菜とこんにゃくのじゃこあえ
だいこんと豆腐のすまし汁
牛乳

今日の魚はさばです。さばやいわし、さんまなど体が青色をしている魚を「青魚」といいます。青魚の油にはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、動脈硬化の予防や血栓の予防など体に良いはたらきがあります。
不飽和脂肪酸はヒトの体内でつくることができないため、たべものから摂る必要があります。さばやさんまは旬を迎え、脂ものってよりおいしくなります。

9月16日

画像1
今日の給食
麻婆豆腐丼
ひじきとツナのサラダ
チンゲンサイのスープ
牛乳

今日のサラダにはひじきがはいっています。炒る釜の素材が変わったことで鉄分を含む量が以前より減りましたが、カルシウムやマグネシウムなどさまざまなミネラルが多く含まれています。鉄分が多いとされるほうれん草もサラダに使用しています。
大豆や大豆製品には鉄分が比較的多く含まれています。今日の麻婆豆腐丼は豆腐のほか粗みじん切りにした大豆も使用しています。

9月15日

画像1
今日の給食
なすのミートソーススパゲティ
パリパリじゃがいもサラダ
巨峰
牛乳

だんだん暑さがやわらいで秋の気配を感じるようになりました。そこでこの時期の果物である巨峰の登場です。
スパゲティには夏野菜であるなすいりのミートソースです。なすは素揚げすることで味がよくなり、また素揚げ後にしょうゆで下味をつけてより食べやすくしています。旬の野菜や果物などで季節の移り変わりも楽しんでもらえたらと考えております。

9月14日

画像1
今日の給食
ジャンバラヤ
具たくさんトマトスープ
りんごゼリー
牛乳

ジャンバラヤはアメリカ合衆国ルイジアナ州が発祥といわれています。ジャンバラヤにはスペインのパエリアがもとになったトマトをつかうものと、フランス系のカナダ人がつくったトマトを使わないものと、誕生の経緯が違う2種類があります。今日は具にトマトピューレを使いました。

9月13日

画像1
今日の給食
かきまわし
赤だしのみそ汁
おにまんじゅう
牛乳

今日は愛知県にちなんだ給食です。
愛知県ではごはんと具をかき混ぜて作ることから、とりめしなどのまぜごはんを「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域があります。
赤だしのみそ汁にはいつも使う米みそのほか、東海地方でよくつかわれる「豆みそ」を使いました。豆みそをくわえることでいつもと違う風味のみそ汁になります。
おにまんじゅうは、さつまいもの角切りが鬼の角のように見えることからその名がついたそうです。戦後食糧難の時、比較的手に入りやすかった小麦粉とさつまいもをつかい、主食のかわりとして食べられていたそうです。
おにまんじゅうも給食室で蒸して作りました。

9月12日

画像1
今日の給食
菜めし
しょうが風味の肉野菜炒め
さといもいりみそ汁
牛乳

9月10日は中秋の名月でした。この日にはおだんごやススキを飾るほか、ちょうど収穫期に当たるさといもを供えることもあるため、別名「芋名月」ともいわれます。ちょっと遅くなりましたがこれにちなんで今日のみそ汁の中にはさといもを入れてみました。

9月9日

画像1
今日の給食
ミルクパン
チリビーンズ
こまツナサラダ
牛乳

こまツナサラダは小松菜とツナを使ったサラダです。すりおろしたまねぎいりのドレッシングは給食室で手作りしています。
チリビーンズには大豆と金時豆がはいっています。豆類は苦手という方もいますが、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子をととのえる食物繊維など体に良い栄養素を含むため食べてもらいたい食材です。

9月8日

画像1
今日の給食
栗ごはん
ぎんだらと野菜の南蛮漬け
豆腐となめこのみそ汁

今日は渋谷区ワンダフル給食です。
献立を考えてくださった服部栄養専門学校の西澤先生から、今日の給食についてのメモです。
9月9日は、重陽の節句。1年のなかで節句は五つあり、(五節句)、最後のしめくくりで、めでたい日とされてきました。重陽の節句は、菊の花が咲く時期であることから、菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべた酒をのんで、不老長寿を願います。
 今月のワンダフル給食は、黄色い食用菊を入れた、野菜たっぷり銀鱈の南蛮漬けになります。フワフワな銀鱈の身をさわやかな、あまずっぱいお出汁と一緒に味わってみてくださいね。
 菊の花を食べて、みんな病気や怪我がないように、元気に過ごしましょう!

9月7日

画像1
今日の給食
高野豆腐のそぼろ丼
とうがんいりすまし汁
牛乳

高野豆腐のそぼろ丼は、小さく切った高野豆腐、みじん切りの大豆、鶏ひき肉にたけのこやにんじんなどを炒め、だし汁で煮含めてそぼろ状にしたものをごはんの上にのせました。
高野豆腐、大豆、鶏肉には、からだをつくるもととなる「たんぱくしつ」を多く含みます。
また高野豆腐や大豆には血液のもととなる鉄分も多いため、成長期のみなさんには食べてもらいたい食材です。
また「名残り」の食材として、夏が旬のとうがんをスープに使用しました。

9月6日

画像1
今日の給食
ごはん
ジャンボ餃子
だいこんときゅうりのナムル
はくさいいり中華スープ
牛乳

今日のジャンボ餃子は三重県津市の学校給食から生まれたメニューです。現在では「津ぎょうざ」としてご当地グルメになっています。
津ぎょうざにはいくつかのきまりがあり、そのうちの1つが直径15cmのぎょうざの皮を使うことです。今回の給食も15cmほどの大きめの皮を使いました。
今日使用したぎょうざの皮の直径を伝えると驚いている児童の方もいらっしゃいました。

9月5日

画像1
今日の給食
ごはん
ツナとひじき入りたまごやき
じゃがいものきんぴら
かぶと油揚げのみそ汁
牛乳

今日のたまごやきには、中にツナとひじきをいれてみました。
ツナにはたんぱく質が多く入っており、またひじきには鉄分が多く入っています。血液の材料となる鉄分やたんぱく質が不足すると貧血気味になり、疲れをかんじやすくなります。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう。

9月2日

画像1
今日の献立
海鮮あんかけ焼きそば
大豆とさつまいものあめがらめ
牛乳

今日の大豆とさつまいものあめがらめは、大豆にかたくり粉をまぶして揚げたものと、素揚げしたさつまいもに、甘辛いたれをからめたものです。
豆を揚げるとカリカリした食感になり、豆を食べてもらえる献立の1つです。
今回は旬のさつまいもも加え甘辛い味付けにしましたが、青のりやスパイスなどを使い塩味にしても人気があります。

9月1日

画像1
今日の給食
キムチ丼
青菜と大根のスープ
冷凍みかん

今日はキムチを使った料理です。低学年の方も食べやすいように辛さを極力控えて作りました。
キムチは発酵することでビタミンB1やB2など体に良い栄養素がつくられます。また乳酸菌自体もおなかの調子をととのえる効果が期待できます。

暑い日だったので、冷凍みかんが冷たいままクラスに届くよう時間を見計らいながら作業しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫