10月31日

画像1
  今日の給食
  ツナピラフ
  ジュリエンヌスープ
  パンプキンチーズケーキ

 今日はかぼちゃの入ったチーズケーキがデザートでした。サラダや煮物などにもよく使われるカボチャですが、甘く加工がしやすいのでデザートにも向いています。
 ジュリエンヌスープは、細切りにした野菜がはいったスープのことで、フランス語でジュリエンヌとは「千切り」を意味しています。フランス料理でも野菜の切り方には、ほかにも「エマンセ」「バトネ」など細かく名前が付けられています。今日は鶏ガラも透明なコンソメでとってもらい、野菜の甘さも感じられるスープとなりました。

10月28日

画像1
  今日の給食
  もやしの中華丼
  青菜のスープ

 今日は野菜たっぷりの丼です。彩りきれいに赤ピーマンと青ピーマンが映えているのですが、かえって「ピーマン!」と固まる児童さんもいました。
 今も昔もピーマンが子供のころ苦手なのは変わらずのようです。それでも上からかける丼なのでので、食べやすかったのかよく食べてくれていました。
  もやしは、暗いところで豆の芽をだしてそだてたものです。豆の芽は光に当てると緑色ですが、もやしは光に当てないで育てるため、白やうす黄色になります。使う豆も大豆 やブラックマッペ、りょくとう等いろいろあり、豆の種類でもやしの大きさや食べたときの歯ざわりなどに違いがでます。

 

10月27日

画像1
  今日の給食
  きびごはん
  さばのみそ煮
  けんちん汁

  今日のごはんには「きび」をつかいました。黄色くて小さなものです。きびと聞くと「きびだんご」をおもいだすかもしれません。きびのなかでも「もちきび」という炊くとおもちのようにねばりがでる種類があり、これをつかうと「きびだんご」をつくることができます。
 今日のサバの味噌煮では、回転釜の下に昆布をひき、焦げないように煮込みました。おいしく食べられるので、捨ててしまうのがもったいないため、小さく切っておまけでつけました。フードロスの一環、またSDGsにつながるよう給食でも工夫していきます。

10月26日

画像1
 今日の給食
 きのことトマトの秋色スパゲッティー
 レンコンチップスサラダ
 りんご

 今日は秋色はもみじの赤をトマトソースで、また秋が旬のキノコをふんだんにつかったスパゲッティーにしました。しめじは「香りマツタケ味シメジ」というたとえがあるくらい、うまみのあるきのこです。えのきたけもしめじも、長野県でたくさん作られています。
 れんこんは1年通して購入できますが、旬は秋から冬にかけてです。
 同じくりんごも秋から冬にかけてが旬を迎えます。秋の旬たっぷりの献立になりました。

10月25日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  豚肉と春雨のオイスターソース風味
  豆乳たんたんスープ

 今日は月1回の渋谷区の「ワンダフル給食」の日です。
 服部学園の中国料理 教授 白木悦樹先生 立案の献立でした。
 メインには、秋の食材と豚肉のうま味を春雨にたっぷり吸い込ませた炒め物です。春雨は約千年前に中国で生まれた食べもので、日本に鎌倉時代に伝わったといわれています。
 どんな食材とも相性がよいため、麻婆春雨、サラダやスープと様々な料理に使われます。
 春雨は栄養も豊富で、原料である緑豆には身体のなかのいらない水分を外に出してくれる働きがあります。食欲の秋、おいしいものをたくさん食べて心も体も元気に過ごしましょう。
 
 

10月24日

画像1
 今日の給食
 さつまいもおこわ
 肉団子汁
 切り干しとじゃこのサラダ

 今日も秋の味覚「さつまいも」でおこわを作りました。お芋のご飯はどうかな、と思っていましたが、「おいしそう」といってくれる児童さんが多くてホッとしました。さつまいもの甘い感じが茶飯ごはんとマッチし、たくさん食べてくれていました。
 肉団子は給食室でいちから作り、ひとつひとつ、だし汁の中に手で落としていきました。給食は量が多いので、3人がかかりで何分もかけて落としていきました。手間を惜しまず、児童さんたちのために毎日おいしい給食を作る努力をしています。
 

10月20日

画像1
 今日の給食
 ビビンバ ナムル添え
 中華コーンスープ
 柿

 今日は片付けを見に行くと「ビビンバ3杯おかわりしちゃったよ〜!でもまだ食べたりないな!」となんともうれしい報告をしてくれる児童さんに会えました。
 今日もながやとでも初めての献立になりますが、残菜も少なく、給食室としては大変うれしく思います。
 ビビンバは韓国料理です。ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。この名のとおり、韓国では具とごはんをしっかりまぜます。ナムルはゆでた野菜にごま油や塩 などの調味料を合わせて混ぜたものです。
 今日のくだもの「柿」です。給食では年1回しか出せませんが秋の代表格です。

10月19日

画像1
 今日の給食
 ごはん
 高野豆腐の揚げ煮
 もやしとわかめのみそ汁

 今日は高野豆腐を戻してよく絞り、片栗粉をまぶして揚げました。
 煮物ときの高野豆腐とはまた違った食感を楽しめます。
 煮物の高野豆腐が苦手でも、揚げるとおいしいといって食べてくれる児童さんもたくさんいました。長谷戸小学校の児童さんは煮物もよく食べてくれていると思います。
 野菜はやっぱり苦手な児童さんも多いですが、いろいろと工夫しながら一口でもたべてもらえるように頑張りたいと思います。

10月18日

画像1
 今日の給食
 ごはん
 シイラの西京焼き
 こまつなとしめじの煮浸し
 かきたま汁

 今日は、久しぶりのかきたま汁を献立に入れました。
 残菜の量からは、新しいものや久しぶりの献立の方がよく食べてくれているのではないかなと感じている給食室です。
 シイラは深海魚ではありますが、釣り人などが釣れると写真などよくアップされる顔が少し怖いですが、青や黄色にキレイに光る大きな魚です。ハワイのマヒマヒなどにつかれるなじみがないようで、意外とある魚かもしれません。 今日は西京みそをつかって焼いてみました。

10月17日

画像1
 今日の給食
 ルーローハン
 ルォボタン
 オーギョーチ風ゼリー

 今日は台湾料理です。この献立はこれまでも毎年1回提供しています。
 ルーローファンは、甘辛く煮た豚肉 をごはんにのせたものです。
 ルォボタンは大根を使 ったスープです。
 オーギョーチーは、「オーギョーチー」という植物の種を水につけると
 「ペクチン」という水をぷるぷるにかためる成分ができ、これを利用してゼリーを作っています。
 今日の給食では海藻 からできる「アガー」を使っています。

10月13日

画像1
 今日の給食
 エビチリ焼きそば
 ちんげんさいのスープ
 キャンディーポテト

 今日も新しい献立に挑戦してみました。一番人気はやはりキャンディーポテトでした。
 カラメルになる寸前の状態のシロップにバターを溶かし、揚げたサツマイモに絡めています。旬の「さつまいも」をふんだんにつかった料理です。
 給食では旬のものを旬に時期にたくさん使うように努力しています。
 日本には、四季があり、季節のうつりかわりを楽しむ文化があります。食においてもその文化に応じ、昔から食を楽しんできた日本人の心を育んでほしいと思います。

10月12日

画像1
 今日の給食
 秋のカレーライス
 糸寒天サラダ

 後期の始まりの給食はカレーライスにしました。いつものジャガイモではなく、さつまいもを使い、たっぷりのキノコのソテーを入れました。玉葱も3時間以上炒め、アメ玉にしてもらっています。秋の旬ものをつかった欧風カレーに仕上げました。
 サラダは、糸寒天をつかった新しい献立です。スープなどにも使われる糸寒天を使い、海藻の食感を残したサラダになっています。
 給食では、新しい献立や味付けにもたくさん体験してほしいと思っています。クラスのみんなと食べることで、挑戦する気持ちを持ってもらえると嬉しいです。

 

10月4日

画像1
 今日の給食
 シガナック
 チキン・アドボ
 ティノラン・マノック
 フルーツポンチ

 今日はフィリピン料理の献立でした。
 「シナガック」はフィリピンのガーリックライス、「チキン・アドボ」はフィリピンの家庭料理であり、お酢を使った煮物になります。
 「ティノラン・マノック」は鶏肉としょうがを使ったスープです。大根を入れたり、今日は冬瓜を使用しました。
 本校では初めての献立でしたが、名前も変わっているので興味津々の児童さんも多かったです。初めての味でも挑戦し、よく食べてくれていました。
 前期の給食が終わります。本校の給食へのご理解・ご協力誠にありがとうございました。後期も安全でおいしい給食の提供に励んでまいります。よろしくお願い致します。


 

10月3日

画像1
 今日の給食

 麦ごはん
 揚げじゃがまる
 もやしとしらすのおかか和え
 だいこんとえのきのすまし汁

 今日の「揚げじゃがまる」は、ジャガイモを蒸してつぶし、ベーコン、ねぎや大豆などを混ぜあわせ、丸型に成形し、片栗粉をまぶして揚げました。そのあと、ソースと青のりをかけた献立です。見た目がたこ焼きに似てるので、児童さんが配缶のときに、「たこ焼き!?」と不思議そうにしているのが印象的でした。
 給食は手作りを大切にしています。大変な作業ですが、ひとつひとつ児童さんのために丁寧に調理員さんに愛情込めて、丸めてもらいました。
 なかなか直接関わることが難しいですが、給食を通して伝わってほしいと思っています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫