11月21日

画像1
  今日の給食
  ひじきおこわ
  ししゃものごま焼き
  田舎汁

 今日はひじきや野菜、大豆、豚ひき肉をつかった混ぜご飯にしました。
 ししゃもはオーブンでごまと一緒に香ばしく焼き上げました。
 今日のように丸くごと食べられ魚からは、骨や歯のもととなるカルシウムがたくさんとれるので、背がのびる時期である児童さんにはぜひ食べてほしいと思います。
 

11月18日

画像1
  今日の給食
  えびピラフ
  豆乳マカロニスープ

 今日のスープに使用した豆乳は、大豆を煮てすりつぶし、絞ったときにできる液体です。
 しぼった残りがおからになります。また、この豆乳に「にがり」いれ、「豆腐」ができます。
 豆乳を加熱して作るのが、ゆばです。
 大豆はいろいろな食べ物に変身します。大豆製品は身体にもよい食品として知られており、給食でも様々な献立で使われます。
 給食をとおして、いろいろな食品を知ってもらえたらよいと感じています。

11月17日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  ヤンニョムチキン
  華風もやし
  ごまわかめスープ

  ヤンニョムチキンは韓国で大流行している料理です。揚げた鶏肉に、甘辛いたれをあえたものです。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「味付けしたもの」や「調味料」という意味 だそうです。今日のヤンニョムチキンはトマトケチャップやコチュジャンなどの調味料で甘辛い味にしました。
 全体的にみなさん、とてもよく食べてくれていました。

11月16日

画像1
  今日の給食 
  フレンチトースト
  ポトフ
  白玉ポンチ

 今日の給食をとても楽しみにしてくれていた児童さんが多かったようです。
 フレンチトーストは「フレンチ」とつくので、フランス生まれではなく、アメリカのフレンチさんが作ったからといわれています。
 スープのポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。
 「ポー」がお鍋、「フー」は火のことで、火にかけたお鍋という意味をもっています。
 今日は野菜もたっぷり甘味のでたスープで野菜ぎらいの児童さんも食べてくれていました。
 

11月15日

画像1
  今日の給食
  きんぴらごはん 
  厚揚げのそぼろあんかけ
  すまし汁

 今日はきんぴら炒めをご飯に混ぜ込んだきんぴらごはんでした。
 厚揚げは1枚を数個にカットし、焼き上げた上にそぼろあんかけをかけました。
 厚揚げとそぼろあんを別の入れもので出したのですが、厚揚げをみて、「なんだろう?」と不思議そうにしている児童さんもいました。いつもは小さくカットして汁ものや煮物にいますが、大きくカットした姿はあまり見ないから思ったのかもしれませんね。
 3年生では「すがたをかえる大豆」を勉強していますが、大豆から本当に様々な食材ができあがります。大豆の力で元気に過ごしてほしいと思います。
 
 

11月11日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  肉豆腐
  マヨネーズサラダ

 マヨネーズは、18世紀半ばごろ、地中海のメノルカ島(現スペイン領)のマオンという港町で「オリーブ油と卵黄とレモン汁」を混ぜたソースをかけた肉料理が大変おいしかったとことからパリへ伝わり、その後、世界へ広がったといわれています。
 ものもとの語源はマオンのソースという意味で、これがフランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなったといわれています。
 日本で初めてマヨネーズが製造・販売されたのは大正時代です。
戦前は高級品でしたが、戦後の食の洋風化で、家庭でも欠かせない調味料として定着していったそうです。
 児童さんたちにも食べやすい味のサラダになりました。
  

11月9日

画像1
  今日の給食
  イワシのかば焼き丼
  みそ汁
  はりはり酢の物

  いわしは夏のはじめから冬 までが旬 の魚 です。短歌の季節をあらわす季語では「秋」にいわしは使われ、秋はあぶらがのったおいしい時期になります。今日はいわしを開いたものを揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼きにしました。
 もともとはうなぎ料理で、串にさしてやいた形が、植物の「がま」に似ていることからその名がついたといわれています。今では、うなぎ以外にも甘辛いたれをつかった料理 に「かば焼き」という名前をつかいます。
 「はりはり」という言葉が初めての児童さんもいて、「切り干し大根」を表す独特の表現を学んでくれたようです。

11月8日

画像1
画像2
画像3
  今日の給食
  もみじごはん
  かえりにぼし
  具だくさんみそ汁

 今日は118で「いい歯」の日です。よく噛んで、カルシウムもとれるようにかえりにぼしにしました。8020運動など、80歳で歯を20本の残そうという運動も推進されています。ちなみに現在では約50%の人が、80歳で20本の歯を残すことができているそうです。
 また、今日のごはんには、もみじ型に形をとった人参を混ぜご飯にあしらえました。和食も「おいしそう」といってくれたり、「秋を感じますね」という大人びた感想をいってくれた児童さんもいました。

11月7日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  プルコギ
  白菜キムチのスープ

 今日は、コチュジャンをふんだんにつかったプルコギです。コチュジャンは、ピリッとした辛さのなかにうま味とコクがある韓国料理によく使われる調味料のひとつです。
コチュジャンは、もち米、とうがらし、麦芽の粉、大豆の麹粉、水、塩、醤油、砂糖で作られています。本場では数か月熟成されたものが使われています。
 キムチは「からい?」と心配される児童さんもいますが、給食用のキムチなのでよく食べてくれていました。冬に向けて白菜もどんどん栄養を蓄え、おいしくなっています。

11月4日

画像1
 今日の給食
 ミルクパン
 秋のクリームシチュー
 ハニーフレンチサラダ

 今日は秋のきのこやさつまいもをホワイトシチューに加えた、秋を感じるシチューとなりました。食欲の秋でもある秋には本当にたくさんの食べ物が旬を迎えます。日本には四季があり、それを食文化のなかでも活用し、日本人は大切にしてきました。変わらず児童さんにもそれを感じ、繋いでいってほしいと思っています。
 

11月2日

画像1
 今日の給食
 そぼろごはん
 豚汁

 今日は、就学前検診が午後にあるので、作りやすく、準備が簡単で、食べやすい献立を考えてそぼろごはんにしました。今日のそぼろには肉だけでなく、しょうが、ごぼう、にんじんやしいたけなどが入っています。ごぼうも一年中とることができますが、根菜類は冬がおいしい旬をむかえる野菜が多くでてきます。

11月1日

画像1
  今日の給食
  豚肉と青菜の焼きそば
  カリカリ大豆
  わかめスープ

 今日は久しぶりの焼きそばでしたが、とてもよく食べてくれていました。
 青菜は小松菜を使用しました。小松菜は近県では埼玉県が多く栽培されており、給食でも納品がありますが、東京都でもハウス栽培などで江戸川区などからも納品されます。
 コロナウイルスで給食がなくなっていた時には、大量の小松菜が余ってしまっていたのがニュースにもなっていました。小松菜は野菜のなかでも栄養価が高く、鉄分が高いため、給食では重宝されています。

10月31日

画像1
  今日の給食
  ツナピラフ
  ジュリエンヌスープ
  パンプキンチーズケーキ

 今日はかぼちゃの入ったチーズケーキがデザートでした。サラダや煮物などにもよく使われるカボチャですが、甘く加工がしやすいのでデザートにも向いています。
 ジュリエンヌスープは、細切りにした野菜がはいったスープのことで、フランス語でジュリエンヌとは「千切り」を意味しています。フランス料理でも野菜の切り方には、ほかにも「エマンセ」「バトネ」など細かく名前が付けられています。今日は鶏ガラも透明なコンソメでとってもらい、野菜の甘さも感じられるスープとなりました。

10月28日

画像1
  今日の給食
  もやしの中華丼
  青菜のスープ

 今日は野菜たっぷりの丼です。彩りきれいに赤ピーマンと青ピーマンが映えているのですが、かえって「ピーマン!」と固まる児童さんもいました。
 今も昔もピーマンが子供のころ苦手なのは変わらずのようです。それでも上からかける丼なのでので、食べやすかったのかよく食べてくれていました。
  もやしは、暗いところで豆の芽をだしてそだてたものです。豆の芽は光に当てると緑色ですが、もやしは光に当てないで育てるため、白やうす黄色になります。使う豆も大豆 やブラックマッペ、りょくとう等いろいろあり、豆の種類でもやしの大きさや食べたときの歯ざわりなどに違いがでます。

 

10月27日

画像1
  今日の給食
  きびごはん
  さばのみそ煮
  けんちん汁

  今日のごはんには「きび」をつかいました。黄色くて小さなものです。きびと聞くと「きびだんご」をおもいだすかもしれません。きびのなかでも「もちきび」という炊くとおもちのようにねばりがでる種類があり、これをつかうと「きびだんご」をつくることができます。
 今日のサバの味噌煮では、回転釜の下に昆布をひき、焦げないように煮込みました。おいしく食べられるので、捨ててしまうのがもったいないため、小さく切っておまけでつけました。フードロスの一環、またSDGsにつながるよう給食でも工夫していきます。

10月26日

画像1
 今日の給食
 きのことトマトの秋色スパゲッティー
 レンコンチップスサラダ
 りんご

 今日は秋色はもみじの赤をトマトソースで、また秋が旬のキノコをふんだんにつかったスパゲッティーにしました。しめじは「香りマツタケ味シメジ」というたとえがあるくらい、うまみのあるきのこです。えのきたけもしめじも、長野県でたくさん作られています。
 れんこんは1年通して購入できますが、旬は秋から冬にかけてです。
 同じくりんごも秋から冬にかけてが旬を迎えます。秋の旬たっぷりの献立になりました。

10月25日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  豚肉と春雨のオイスターソース風味
  豆乳たんたんスープ

 今日は月1回の渋谷区の「ワンダフル給食」の日です。
 服部学園の中国料理 教授 白木悦樹先生 立案の献立でした。
 メインには、秋の食材と豚肉のうま味を春雨にたっぷり吸い込ませた炒め物です。春雨は約千年前に中国で生まれた食べもので、日本に鎌倉時代に伝わったといわれています。
 どんな食材とも相性がよいため、麻婆春雨、サラダやスープと様々な料理に使われます。
 春雨は栄養も豊富で、原料である緑豆には身体のなかのいらない水分を外に出してくれる働きがあります。食欲の秋、おいしいものをたくさん食べて心も体も元気に過ごしましょう。
 
 

10月24日

画像1
 今日の給食
 さつまいもおこわ
 肉団子汁
 切り干しとじゃこのサラダ

 今日も秋の味覚「さつまいも」でおこわを作りました。お芋のご飯はどうかな、と思っていましたが、「おいしそう」といってくれる児童さんが多くてホッとしました。さつまいもの甘い感じが茶飯ごはんとマッチし、たくさん食べてくれていました。
 肉団子は給食室でいちから作り、ひとつひとつ、だし汁の中に手で落としていきました。給食は量が多いので、3人がかかりで何分もかけて落としていきました。手間を惜しまず、児童さんたちのために毎日おいしい給食を作る努力をしています。
 

10月20日

画像1
 今日の給食
 ビビンバ ナムル添え
 中華コーンスープ
 柿

 今日は片付けを見に行くと「ビビンバ3杯おかわりしちゃったよ〜!でもまだ食べたりないな!」となんともうれしい報告をしてくれる児童さんに会えました。
 今日もながやとでも初めての献立になりますが、残菜も少なく、給食室としては大変うれしく思います。
 ビビンバは韓国料理です。ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。この名のとおり、韓国では具とごはんをしっかりまぜます。ナムルはゆでた野菜にごま油や塩 などの調味料を合わせて混ぜたものです。
 今日のくだもの「柿」です。給食では年1回しか出せませんが秋の代表格です。

10月19日

画像1
 今日の給食
 ごはん
 高野豆腐の揚げ煮
 もやしとわかめのみそ汁

 今日は高野豆腐を戻してよく絞り、片栗粉をまぶして揚げました。
 煮物ときの高野豆腐とはまた違った食感を楽しめます。
 煮物の高野豆腐が苦手でも、揚げるとおいしいといって食べてくれる児童さんもたくさんいました。長谷戸小学校の児童さんは煮物もよく食べてくれていると思います。
 野菜はやっぱり苦手な児童さんも多いですが、いろいろと工夫しながら一口でもたべてもらえるように頑張りたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫