6月20日

画像1
今日の給食
高菜チャーハン
にぎすのから揚げ
五目中華スープ

高菜は、小松菜やからし菜などの仲間ですが、そのまま食べるより主に漬物に使われます。
「にぎす」は成長すると20センチ程の大きさになる魚です。今日は小さめのにぎすを使い揚げました。揚げることで小骨も一緒に食べられるようにしています。

6月17日

画像1
今日の給食
大豆のドライカレー
こんにゃくサラダ
牛乳

今日のドライカレーは大豆のほかセロリやごぼうやにんじんなどが入っています。
これらの材料は調理員さんがあえて機械を使わず手作業で切ってくれました。野菜の甘みがでて、おいしく仕上がりました。
こんにゃくサラダは児童に人気のあるメニューです。

6月15日

画像1
今日の給食
キャロットライスのホワイトソースかけ
オニオンドレッシングサラダ
甘夏

キャロットライスは、すりおろしたにんじんを加えてごはんと一緒に炊いてつくります。オレンジ色がきれいなごはんです。その上にクリームソースをかけて食べます。
サラダのドレッシングにはすりおろしたたまねぎがはいっています。ドレッシングも給食室で作りました。

6月14日

画像1
今日の給食
バタートースト
チリコンカン
りんごゼリー
牛乳

チリコンカンは、メキシコ風アメリカ料理の1つで、アメリカ南部やメキシコで食べられていた料理がもとになったといわれています。
もとは「チリコンカルネ」といい、スペイン語でトウガラシを意味する「チリ」と、肉を意味する「カルネ」から、トウガラシと肉を使った料理という意味です。
給食では辛さを控えめにしています。

6月13日

画像1
今日の給食
麦ごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
キャベツのおひたし
牛乳

今日のうま煮は、厚揚げを別に煮て味をつけてから、ほかの具と合わせて作りました。こうすることで厚揚げにもしっかり味が染みておいしく出来上がります。
だんだん暑い季節になりますが、しっかり食べて元気にすごしましょう。

6月10日

画像1
今日の給食
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

「そぼろ」の語源は「粗朧」(そおぼろ)といわれ、朧(おぼろ:魚などを加熱しながら繊維状になるまで細かく炒る料理)よりは粗いので粗朧になったといわれています。
また、約400年前に長崎にやってきたポルトガル人の料理が由来という説もあります。ポルトガル語で「残り物」を意味する「ソブラード」が「そぼろ」に変化したそうです。

6月9日

画像1
今日の給食
ごはん
のりの佃煮
さわらの梅みそ焼き
田舎汁

今日の「のりの佃煮」は給食室で作りました。佃煮は江戸時代に、現在の東京都中央区にある「佃島」で作られたので「佃煮」という名がついたといわれています。

6月8日

画像1
今日の給食
麦ごはん
家常豆腐
白菜のスープ
牛乳

家常豆腐の「家常」とは中国語で「家庭的な」という意味だそうです。家庭で作られている豆腐料理なので材料も特に決まっていないそうですが、揚げた豆腐を使用することが多いそうです。
給食では厚揚げをいれてみました。厚揚げも豆腐を揚げて作ります。厚揚げには体を作るもととなる「たんぱく質」を多く含んでいます。

6月7日

画像1
今日の献立
枝豆と梅のごはん
ししゃものから揚げ
豚汁
牛乳

今日のごはんには梅干しがはいっています。梅干しのすっぱさには体の疲れをとるといわれている「クエン酸」がはいっています。雨の日が多く、湿度が高いと疲れやすくなります。梅干しを食べて、この時期を元気にすごしましょう。

6月6日

画像1
今日の献立
トマトスパゲティ
マセドアンサラダ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目」という意味です。
そのため具を四角に切っています。
さくらんぼは今が旬の果物です。旬がとても短いので、給食に登場するのも年1回位です。

6月3日

画像1
今日の献立
スタミナ丼
あしたば汁
牛乳

あしたば汁には、あしたばを練りこんだ麺がはいっています
明日葉は、やわらかい葉を摘んでも明日には生えてくるといわれることから「明日葉」という名前がついたともいわれています。明日葉のように強くなってほしいという思いをこめました。

6月2日

画像1
今日の献立
チキンライス
コーンポタージュ
牛乳

チキンライスは日本生まれの洋食です。給食では炊き立てのごはんに具を混ぜて作ります。
コーンポタージュは今年度初登場の給食です。じゃがいもやにんじん、ウインナーなどの具入りです。

感嘆符 スペイン料理

画像1
 5月24日(火)

 パエリア
 スペイン風オムレツ
 ひよこ豆のスープ

 今日はスペインの料理を給食にしてみました。
 パエリアは本来は平たい鉄鍋でお米から作っていきます。
 最近では専門店などもできて人気です。
 スペイン風オムレツは、ジャガイモなどが入った卵焼きです。
 どの学年もよく食べてくれていました。

さやからとったグリンピース

画像1
 5月25日(水)
 
 グリンピースごはん
 鶏ごぼうつくね
 ちぐさ和え
 大根と油揚げのみそ汁
 
 今日は年に一度のグリンピースごはんです。
 さやからとった生のグリンピースを使いました。
 しわがなるべくよらないように調理員さんが上手に
 作ってくれました。
 他学年が苦戦する中、4年生と6年生はとてもよく食べて
 くれていました♪

今年度初のワンダフル給食

画像1
 5月26日(木)

 ごはん
 黒豚酢豚
 豆乳スープ

 渋谷区では服部栄養専門学校とコラボして、ワンダフル給食を実施しています。
 今日は、中華でした。黒酢を使ったちょっと大人な味でしたが、新しい味にも挑戦できていました。また酢豚は長谷戸小のみなさんはお箸をつかって上手に食べていました。きっと家でも上手にお箸を使えている児童さんが多いのかな、とうれしくなりました。


ソース焼きそば

画像1
 5月23日(月)

 ソース焼きそば
 中華風野菜スープ
 甘夏

 今日は、給食で焼きそばを作りました。
 焼きそばの粉やソースなどは使わないので、
 ウスターソースや中濃ソースを
 つかって味をつけています。
 給食は、国から大きな減塩を指導されています。
 なかなかすぐには薄味には慣れないと思いますが、
 少しずつ塩分を減らして、給食でも家庭でも
 健康のために減塩が進んでいけばよいと思います。

高野豆腐のそぼろ丼

画像1

 5月20日(金)
 
 高野豆腐のそぼろ丼
 豚汁

 高野豆腐も煮物のイメージは強いかもしれませんが、
 小さく切ってそぼろや、揚げてから煮物に加えると
 おいしいです。
 給食の食材が高騰するなか、金額にも優しい献立です。
 抵抗なく食べてくれる児童さんが多いのはうれしい限りです。

ABCスープ

画像1
 5月19日(木)

 カレーピラフ
 ABCスープ
 ジューシーオレンジ

 今日は、長谷戸小学校で人気のスープです。アルファベットマカロニが
 入ったスープです。給食当番が食缶の下に沈んでしまうマカロニを上手に すくって盛り付けていました。
 ジューシーオレンジは、見た目がレモンに似ているので、見た目でいらない という児童さんが多いのですが、食べやすく切れ目も入れているのでチャレンジしてもらっています。

切り干し大根の和え物

画像1
 ごはん
 さわらの竜田揚げ
 切り干し大根の和え物
 じゃがいもと青菜のみそ汁


 今日は、和食献立です。
 さわらは魚に春と漢字で書きます。旬は春と秋の二回あります。
 切り干し大根は煮物のイメージがつよいかもしれませんが、
 サラダや和え物にすると食感が楽しめます。
 
 

黒砂糖パン

画像1
 黒砂糖パン
 ポークシチュー
 オレンジゼリー

 今日のパンは黒砂糖パンです。
 黒砂糖 は、さとうきび」をしぼってでてきた汁を煮つめて作 ります。
 さとうきびのしぼり汁 にはミネラルなどの栄養素 が入っているため、
 黒っぽい色をしています。黒砂糖は、白い砂糖よりもうまみやコクがあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫