3月2日

画像1
 今日の給食

 ちらし寿司
 チューリップかつ
 ちらしかまぼこのすまし汁
 オレンジゼリー

 今日は明日が特別時程なので、一日前になりますが、「ひなまつり」献立です。
 ひなまつりは女の子の成長を祝う日で、祝い事にはちらし寿司が定番です。
 チューリップかつは骨の部分が茎、お肉の部分がチューリップの花のように見える事からこの名前がついています。
 すまし汁には梅のかまぼこを入れてみました。
 

3月1日

画像1
 今日の給食

 スパゲティートマトソース
 シーフードマリネ
 白菜のスープ

 今日はスパゲッティーのソースには生のトマトも少し使用しました。ジュースなどの加工品も使用した、トマトのうまみがたっぷり入ったソースになりました。
 スープは、朝から鶏ガラを回転釜で煮ていき、きれいに澄んだスープをとってもらいました。そこに、冬が旬の野菜の白菜をたっぷりいれ、じっくり煮込んでいき野菜の甘みを引き出しました。

2月28日

画像1
 今日の給食

 麦ごはん
 かつおの揚げ煮
 大根とゆず皮のお浸し
 じゃがいもと小松菜のみそ汁

 今日の魚は、かつおです。かつおは旬が2回あります。かつおは2月から2月にかけて北上を始めます。その「初ガツオ」はこれからがシーズンを迎えます。秋にとれる「戻りかつお」よりさっぱりしているのが特徴です。かつおはビタミンや鉄分も多い魚といわれています。児童さんは苦手魚でも、この料理はよく食べてくれている印象が強いです。
 残りも少なく、よく食べてくれていました。

2月27日

画像1
 今日の給食

 エビパン
 鶏のカレースープ
 リヨネーズポテト
 いちごみかん寒天

 今日は、渋谷区ワンダフル給食の日でした。
 タイのエビパンに挑戦しました。
 食パンを使い、エビのすり身を塗り、揚げました。そこにお酢とはちみつで作ったスイートチリソースを塗るレシピでした。ゼリーも果物のカットからスタートし、給食室は大忙しでした。アジア料理のワンダフルは初めてだったので、新しい味であったと思います。

 

2月24日

画像1
 今日の給食

 おまめチャーハン
 パリパリ中華サラダ
 不知火

 今日のチャーハンは大豆とちりめんじゃこがはいったチャーハンです。
 豆はなかなか普段取りづらい食品といわれていますが、給食では大活躍の食品です。
 煮豆などが苦手な児童さんも食べやすい味付けになっていると思います。
 今日のパリパリはわんたんの皮を揚げたものです。食感を楽しんでもらえたと思います。
 

2月22日

画像1
  今日の給食

  ドライカレー
  こんにゃくサラダ

 今日は人気のドライカレーです。
 キーマカレーはドイツ発祥、ドライカレーは日本発祥といわれています。。
 汁気のないカレーをドライカレーと呼び、伝えられてきたようです。
 「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味。名前のとおり、ひき肉や細かく刻んだ野菜などが具材として使われます。ナンやチャパティーと食べられますが、ドライカレーはごはんと一緒に食べることが多いです。
 

2月21日

画像1
  今日の給食

  かやくごはん
  きりたんぽ汁
  大根の香味漬け
  温州みかん

  ご飯をすりこぎですりつぶし、芯にした棒ににぎりつけて焼いたものを、秋田では「きりたんぽ」とよびます。みそをぬって「みそ焼きたんぽ」としても食べますが、もっとも有名なのは、鍋物に入れた「きりたんぽ鍋」です。今日はそれをイメージした汁物にしました。「きりたんぽだっ!」と声をかけてくれる児童さんも多かったです。
 まだまだ寒さが続きますが、温かくすごして、風邪などに気を付けて過ごしてほしいと思います。
   

2月20日

画像1
 今日の給食
 
 シーフードピラフ
 かぶとベーコンのスープ
 大豆のココアかけ

 ココアもチョコレートも「カカオ豆 」からつくられます。
 カカオ豆を発酵、乾燥させてすりつぶし、そこから「カカオバター」というあぶらを取 り除いたものがココアです。
 カカオバターを取り除かないで、砂糖やミルクなどを加えて練り、冷やして固めるとチョコレートになります。
 今日は福豆に使う炒り大豆にさとうをからめ、ココアをまぶしたのが「大豆のココアがけ」です。

2月17日

画像1
  今日の給食

  長崎ちゃんぽん
  ジャガイモのパリパリサラダ

  今日で6年生が立ててくれた献立も最終日となります。
  キャベツや白菜などたくさんの野菜が入っていて、あたたかいので冬にぴったりです。   
  じゃがいものパリパリサラダは学校のなかでも人気の給食メニューです。サラダにもたくさんの野菜が入っているので、今日の給食は野菜をたくさんとることができます。おいしくいただいてください、という6年生からのメッセージでした。
  なかなか調理実習のできなかった6年生が家庭科の授業のなかでできることを精一杯やってくれたことを再現できたのは給食としてもやりがいがあることでした。
 

2月16日

画像1
 今日の給食
 
 フレンチトースト
 ポトフ
 さつまいもチップス

 今日の6年生が立ててくれた献立は、みんなが好きそうな甘いものを取り入れたものにしたそうです。甘いものだけでなく、冬の野菜がたっぷりはいった野菜のポトフをいれたことで、栄養のバランスをしっかりとることで健康的な献立にしてくれました。
 みんな大好きということで、残りはほぼゼロでした♪

2月15日

画像1
 今日の給食

 こぎつねごはん
 ぶりの照り焼き
 彩り鮮やかなお浸し
 かぶとお麩のお吸い物

 今日も6年生の立案献立です。お浸しが緑とオレンジ、白ときれいな色どりになっていました。普段、野菜が苦手な児童さんも予想以上に食べてくれていました。
 お吸い物もかぶなどを使い、野菜たっぷりの献立になりました。
 主菜、副菜とは対照的に少し甘めのこぎつねごはんも食がよく進んでいました。
 メインのおかずも旬のぶりを選択で、素晴らしい和食献立になりました。

2月14日

画像1
 今日の給食

 きなこトースト
 あさやけシチュー
 ほうれん草とツナとわかめのサラダ

 今日も6年生が立ててくれた献立です。
 長谷戸小学校には「ゆうやけシチュー」というオリジナルのシチューがありますが、それをアレンジして作ってくれました。隠し味が味噌、という上品な味付けでお願いします、とのことでしたので、主張しすぎず、おいしさを引き立ててくれるように調整しました。アイデアが素晴らしいなと思いました!
 

2月13日

画像1
 今日の給食
  
 ごはん
 ベーコンじゃがもち
 ほうれん草のバターコーン炒め
 旬の野菜たっぷり汁

 今週は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立がでます。栄養士と一緒にまず給食のことについて授業で学んでもらい、旬の野菜のことも学んでくれました。それを活用して、家庭科の授業で実際の献立を考えてもらっています。今日の献立の一押しは、旬の野菜をたっぷりとつかった汁物とのことです。他の学年の児童さんも非常に興味をもって今週を待っていてくれました。栄養士として初めての献立もありますが、調理員とともに全力でおいしく出来上がるよう、頑張っていきます。

2月10日

画像1
 今日の給食

 マーボー豆腐丼
 ワンタンスープ
 ラーパーツァイ

 今日は、白菜の甘酢漬け「ラーパーツァイ」を出してみました。
 サラダ油やラー油を使ったこってりとした味つけが特徴です。ごまの風味も香る中華の味に仕上げました。
 今日は雪が降っています。都心でも珍しく積もりそうですね。寒さに負けず、食事もきちんととり、風邪をひかないよう体調管理にも気をつけてください。
 

2月9日

画像1
 今日の給食

 ごはん
 なめたけ
 メバルのから揚げ
 浅漬け
 人参と白菜のみそ汁

 今日は、「なめたけ」を出してみました。えのきたけを醤油とみりんでシンプルに煮付けたものです。児童さんたちからは「なめたけってなんだ!?」と疑問に思う方も多くいらっしゃいました。給食の放送でも何からできているか、クイズにしてみました。
 ちょっと大人の食べ物のように思えますが、食がよく進み、白米もよく食べてくれていたと思います。

2月8日

画像1
 今日の給食

 中華ドックパン
 豆とパスタのトマトシチュー
 みかんシャーベット

  今日の中華ドックパンはコッペパンの中に春雨炒めが入っています。はじめての献立でした。
 まめとパスタのトマトシチューに使っている豆は白いんげん豆です。煮物や具として使うほかに、和菓子の白あんとして使われます。また、トマトシチューのとろみをつけるのに、今回は米粉をつかいました。
 デザートは昨年もリクエストにあがっていたみかんシャーベットが、今年もリクエストが上がったので提供しました。みなさん、楽しみにしていたようです。

2月7日

画像1
 今日の給食

 ごはん
 ひじきのふりかけ
 和風厚焼きたまご
 油揚げと野菜のカリカリ和え
 じゃがいもと大根のみそ汁

 今日 はごはんの上 にひじきのふりかけがのります。
 ひじきの旬は春です。やわらかいひじきを収穫して、蒸してから乾燥したものがお店に並んでいます。1 回で食べる量は少ないですが、骨や歯の材料となるカルシウムが多くはいっており、児童さん荷も積極的に食べてほしい食材です。
 和食の日には、厚削りを使用し、給食室で朝からだしをとっています。そのことは、11月24日のだしの日にも伝えましたが、知らなかった児童さんも多くいました。これからも給食のことを色々と知ってもらえるよう、伝えていきたいと思います。

2月6日

画像1
 今日の給食

 カレーミートソーススパゲッティー
 じゃがいもの洋風スープ
 りんご

 今日はいつものミートソースにカレー風味をつけています。カレーやミートソースは人気の献立ですが、ミートソースとカレーの組み合わせも人気があったので今回献立に組み込んでみました。
 りんごもそろそろ時期的においしい時期が終わります。今日は皮まで赤く、よく完熟したリンゴを八百屋さんにいれてもらいました。
 

2月3日

画像1
 今日の給食

 いわしのかば焼きひつまぶし風
 みそ汁
 いちご

  今日は節分です。節分の日には豆まきをしますが、ほかにも「やいかがし」という焼いたいわしの頭をひいらぎにさしたものを作り、いわしのにおいとひいらぎのトゲで鬼 を追い払う習わしがあります。今日はこれにちなんで、いわしを使った給食です。いわしを小さく切ったものを揚げて、かばやきのたれをかけたものをごはんに混ぜ、ひつまぶし風にしました。
 最近では関東でも恵方巻きを食べる習慣が根付いてきていますね。節分は旧歴ではいわゆる大晦日のような日であり、その年の邪気を払う日であったとされています。
 

2月2日

画像1
 今日の給食

 ビスキュイパン
 ポークビーンズ
 もやしのカレーサラダ

 今日は、丸パンの上にビスケット生地をのせて焼き上げました。パンの上に硬めのビスケット生地をのせ、オーブンで焼くとだんだんと流れてくような形で上に広がっていきます。
 もやしのサラダはカレー粉でもやしに黄色の色付けをしています。
 ボークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豚肉と豆をつかったトマト系の味付けがされている料理であり、給食でも定番の料理のひとつです。
 今日は大豆とグリンピースの豆が使われています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫