2月3日

画像1
 今日の給食

 いわしのかば焼きひつまぶし風
 みそ汁
 いちご

  今日は節分です。節分の日には豆まきをしますが、ほかにも「やいかがし」という焼いたいわしの頭をひいらぎにさしたものを作り、いわしのにおいとひいらぎのトゲで鬼 を追い払う習わしがあります。今日はこれにちなんで、いわしを使った給食です。いわしを小さく切ったものを揚げて、かばやきのたれをかけたものをごはんに混ぜ、ひつまぶし風にしました。
 最近では関東でも恵方巻きを食べる習慣が根付いてきていますね。節分は旧歴ではいわゆる大晦日のような日であり、その年の邪気を払う日であったとされています。
 

2月2日

画像1
 今日の給食

 ビスキュイパン
 ポークビーンズ
 もやしのカレーサラダ

 今日は、丸パンの上にビスケット生地をのせて焼き上げました。パンの上に硬めのビスケット生地をのせ、オーブンで焼くとだんだんと流れてくような形で上に広がっていきます。
 もやしのサラダはカレー粉でもやしに黄色の色付けをしています。
 ボークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豚肉と豆をつかったトマト系の味付けがされている料理であり、給食でも定番の料理のひとつです。
 今日は大豆とグリンピースの豆が使われています。
 

2月1日

画像1
 今日の給食

 鶏飯
 豚骨煮
 スイートスプリング

 今日は鹿児島の料理の鶏飯と豚骨煮を給食でアレンジして出しました。
 鶏飯は鹿児島県の奄美地域の郷土料理で、その昔薩摩藩の役人が奄美地域に来た際にもてなす料理 としてつくられたのがはじまりといわれています。もとはたきこみごはんでしたが、昭和にはいってからスープをかけてたべるようになったそうです。
 とんこつ煮は豚肉と野菜をみそ味のたれで煮た料理です。本来は骨付きの豚肉を使うそうです。
 食べ終わった後においしかったよ、と声をかけてくれる児童さんも多く、珍しいものにもチャレンジしてもらえたのはうれしかったです。

1月31日

画像1
今日の献立
五目あんかけ焼きそば
いかとじゃがいものチリソースあえ
豆腐と大根のスープ
牛乳

本校は陶器の食器を使用しています。クラス分となると結構な重さになりますが、どのクラスの給食当番さんもしっかり持って運んでくれます。
気が付くと1月も終わり。4月に比べ準備も盛り付けも手際よい姿を見て、児童の方々の成長と頼もしさを感じました。

1月30日

画像1
今日の献立
麦ごはん
千種焼き
キャベツとえのきたけのピリ辛あえ
なめこと厚揚げのみそ汁
牛乳

 今日の主菜は千種焼きです。和食ではたくさんの具材を使った料理に「千種」という名前を付けることがあります。ほかには千草和え、千草蒸し、千草揚げなどがあります。千種類の具、というわけにはいきませんがたまごの黄色、にんじんの赤、いんげんの緑、エリンギの白、ひき肉など色とりどりの具材を使用しました。上にはだしあんをかけてあります。

1月27日

画像1
今日の献立
ドライカレー
ABCスープ
りんご
牛乳

 リクエスト給食で上位にはいったABCスープです(残念ながら写真ではアルファベットパスタが沈んでしまっています)パスタはほかにも種類があるので、機会があればいろいろ出してみたいと考えています。
今日のりんごは山形県にある高橋農園で収穫された「ふじ」です。

1月26日

画像1
今日の献立
きなこ揚げパン
チリビーンズ
ぶどうゼリー
牛乳

 1月24日から30日は「学校給食週間」です。そこで学校給食から誕生した献立「揚げパン」を出してみました。
昔のパンは今のより硬く、どうにかおいしく食べてもらおうと考えた結果、揚げて砂糖をまぶした揚げパンが誕生しました。現在では学校給食はもちろん、パン屋さんでも人気がある品です。
チリビーンズにはひよこ豆、金時豆、レンズ豆、グリンピースがはいっています。また、ぶどうゼリーは児童に人気があるため取り入れました。

1月25日

画像1
 今日の給食
 
 麦ごはん
 鮭の塩麴焼き
 野菜のお浸し
 サツマイモいり豚汁
 菊花ミカン

 1月24日から20日までは全国学校給食週間です。
 給食は戦争が終わったころ、子供たちの栄養を心配したことからスタートしました。
 明治22年、山形県の鶴岡町のお寺にあった小学校が提供したことが始まりと言われており、その中身は、おにぎり、塩鮭、漬物だったそうです。
 給食は栄養バランスだけでなく、健康について、食べ物にかかわる人々に感謝することなどを生きた教材として、様々なことを学んでほしいと思います。

1月24日

画像1
 今日の給食

 ミルクパン
 トマト風ボルシチ
 白菜ごま酢サラダ
 カップケーキ

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。
 ボルシチは「スープ」という意味のウクライナ語が由来とされています。ビーツを使い、鮮やかな赤色になっています。ビーツは砂糖の原料になるてんさいという植物の仲間で甘味のある野菜です。ビーツの栄養はエネルギーになりやすく、体を温める効果も期待され、寒い季節にぴったりです。また、ボルシチは世界三大スープのひとつでもあります。

1月23日

画像1
 今日の給食

 チャーハン
 ししゃもの青のり揚げ
 豆腐と白菜のたまごのスープ
 スイートスプリング

 今日は旬の白菜の入ったスープです。
 放送では、ある白菜を主人公にした絵本の話を紹介しました。
 好き嫌いのある児童さんもいるかもしれませんが、自分で育てたり、様々なジャンルの知識に触れて、一口でも挑戦してもらえる気持ちが生まれるとうれしいです。
 果物のスイートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせて生まれました。九州でその多くが作られ、1月と2月で市場に出回ります。

1月20日

画像1
今日の献立
わかめごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
だいこんともやしの中華和え
ポンカン
牛乳

今日の果物はポンカンです。1月〜3月に多く出回り、みかんのように皮がむきやすく、果肉は甘めです。
ポンカンの主な産地は愛媛県、鹿児島県などで、今日のポンカンは愛媛県産のものです。

1月19日

画像1
今日の献立
ごはん
ひじきいりあんかけハンバーグ
じゃこサラダ
明日は大寒、すまし汁
牛乳

明日から二十四節季の1つ「大寒」です。1年で最も寒い時期といわれています。今日のすまし汁には冬が旬の白菜に、雪だるまの形をしたかまぼこを入れてみました。季節を感じ取ってもらえればと思います。
また、ひじきやちりめんじゃこなど体に必要なミネラルが多い食材も使いました。
寒くなるこの時期、しっかりたべて元気にすごしてほしいです。

1月18日

画像1
今日の献立
レーズンパン
ゆうやけシチュー
にんじんドレッシングのサラダ
りんご

ゆうやけシチューは、長谷戸小学校で音楽教師をされていた草川信(くさかわ しん)先生が作曲した曲「夕やけこやけ」にちなんだ献立です。パプリカで夕やけの色をイメージしています。
学校にちなんだ献立としてはほかにも「長谷戸ラーメン」「長谷戸ゼリー」などがあります。

1月17日

画像1
今日の献立
ごはん
肉じゃがコロッケ
かぶと青菜のおかかあえ
白菜となめこのみそ汁
牛乳

 今日の肉じゃがコロッケも給食室で1つ1つ手作りしています。中の具に肉じゃがの味をつけているのでソースをかけていません。
 かぶと青菜のおかかあえには小松菜のほか、かぶの葉のやわらかい部分も使っています。かぶの葉にはカルシウムや鉄分、βカロテンなどの栄養素が多く含まれています。

1月16日

画像1
今日の献立
シーフードトマトスパゲティ
パリパリじゃがいもサラダ
豆いりコロコロスープ
牛乳

今日の豆入りコロコロスープには、枝豆とレンズ豆がはいっています。
レンズ豆は紀元前6000年前から食べられていたとされる豆です。
虫眼鏡などに使う「レンズ」は、このレンズ豆に形が似ているからその名がついたといわれています。またその形がコインの形に似ていることから、お正月に金運上昇を願って食べる国もあるそうです。

1月13日

画像1
今日の献立
麻婆豆腐丼
青菜とツナのサラダ
牛乳

長谷戸小学校全員分のを作るため、給食で使う食材の量は多いです。
たとえば今日の麻婆豆腐丼の豆腐は24kg届きました。豆腐は1丁が約300gなので80丁です。これを給食調理員さんが食べやすい大きさに切って調理しています。
このほか豚ひき肉が6kg、たまねぎは5.6kg、にんじんは2.7kgなど、多くの量の食材をつかって給食ができます。
本校では5名の給食調理員さんが、毎日頑張って給食を作っております。

1月12日

画像1
今日の献立
麦ごはん
ジャンボぎょうざ
だいこんとキャベツのピリ辛あえ
中華スープ
牛乳

日本のおせち料理のように、海外でも正月(旧正月)に食べる料理があります。
中国北部では旧正月にぎょうざを食べるそうです。これにちなみジャンボぎょうざをだしました。ちなみに今年の旧正月は1月22日です。
ジャンボぎょうざは三重県津市の学校給食で誕生しました。給食では数多くぎょうざを包むのが難しいので大きなぎょうざになったそうです。

1月11日

画像1
今日の献立
新春おこわ
松風焼き
すずなとすずしろの塩昆布あえ
トック入りすまし汁
牛乳

今日から令和5年の給食がはじまりました。
お赤飯にえだまめとコーンを入れた新春おこわ、おせち料理の品でもある松風焼き、春の七草であるすずな(かぶ)すずしろ(だいこん)を、縁起ものである昆布(よろこぶ)と和えた塩昆布あえ、また11日は鏡開きということでもち(トック)をいれたすまし汁にしました。
新しい年がよい年になるよう、汁物のトックとにんじんは紅白の星形にしました。

12月23日

画像1
 今日の給食
 ミートソーススパゲッティー
 コーンポテト
 豆腐としめじのスープ

 今日で年内最後の給食となりました。いよいよ冬休みですね。
 給食はリクエストにもあがることのあるミートソーススパゲッティーです。
 隠し味にみそが使われています。
 冬休みの間も、バランスを考えた食事をとれるとよいですね。
 今年も本校の給食へのご理解・ご協力ありがとうございました。
 素敵なお休みをお過ごしください。

12月22日

画像1
今日の献立
ミルクパン
フライドチキン
カラフルマリネ
ミネストローネ
牛乳

今日は少し早いですが、クリスマスにちなんだ給食です。
アメリカではクリスマスに七面鳥を焼いて食べるのが主流だそうですが、日本では七面鳥が手に入りにくいので代わりにフライドチキンを食べたのがもととなったといわれています。
色々な色の野菜を使ったカラフルマリネに、あたたかいミネストローネをだしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫