12月21日

画像1
今日の献立
ごはん
大豆入りハンバーグ
青菜のゆず風味おひたし
冬至のみそ汁
牛乳

明日12月22日は冬至です。昔からこの日にかぼちゃを食べると病気にならないといわれており、また「ん」のつく食べものを食べると運がよくなるともいわれています。そこで「こんにゃく」「だいこん」「にんじん」「れんこん」「かぼちゃ」を具に使用した冬至のみそ汁をだしてみました。
また、冬至の日にはゆず湯にはいることにちなみ、ゆず風味おひたしをだしました。たれにはゆず果汁をいれ、またゆずの皮も彩りとして使っています。

12月20日

画像1
今日の献立
チキンクリームとポパイライス
れんこんサラダ
ミルクコーヒー

今日は渋谷区ワンダフル給食です。
今回のワンダフル給食は鶏肉のクリーム煮です。このクリーム煮はフランス料理の「フリカッセ」と呼ばれる料理がもとになっています。フリカッセとは白い煮こみ料理を意味する、フランスの代表的な家庭料理になります。フランスでは仔牛や魚介類なども使いますが、今回は日本で一般的によく使われる鶏肉で作っています。濃厚なクリームソースをポパイライス(ほうれん草ごはん)とあわせてみました。

12月19日

画像1
今日の献立
ごはん
ぎせいとうふ
青菜のおかかあえ
根菜ごま汁
牛乳

今日の給食「ぎせいとうふ」を漢字で書くと擬製豆腐、「擬製」とは本物にまねて作るという意味があります。名前の由来には諸説ありますが、一度崩した豆腐の形に再度似せて作ることからその名がついたともいわれます。
たまごや豆腐など、体をつくるもととなるたんぱく質を含む食材を多く使う料理です。
また、これからの時期においしくなる大根やごぼうに、香りのよいごまをくわえた根菜ごま汁をだしました。

12月16日

画像1
今日の献立
ミルクパン
ハンガリアンシチュー
ごまドレサラダ
みかん
牛乳

ハンガリアンシチューは、ハンガリーの料理「グヤーシュ」をもとにしています。
「グヤーシュ」はじゃがいもやたまねぎ、牛肉を使った煮込み料理で、パプリカを使うことが特徴です。ハンガリーではシチューやサラダ、詰め物料理などパプリカを使った料理がたくさんあります。

12月15日

画像1
今日の献立
ソース焼きそば
たまごスープ
りんご
牛乳

今年の給食もあと7回となりました。今日は給食でも定番のソース焼きそばです。
数種類のソースをブレンドして使っています。どの学年の方も食べやすいよう比較的優しい味に仕上げています。
また、りんごは山形県の高橋果樹園で収穫されたものを使用しました。

12月14日

画像1
今日の献立
ごはん
わかさぎのから揚げ
春雨サラダ
吉野汁
牛乳

わかさぎは冬が旬の魚です。丸ごと揚げることでカリッとした食感となり、また骨も食べられるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。
また、本日からごはんが新米になりました。お米は忠犬ハチ公の出身地である秋田県大館市から配送される、秋田県産のあきたこまちを使用しています。

12月13日

画像1
今日の献立
チキンライス
スペイン風オムレツ
マカロニ入りスープ
牛乳

スペイン風オムレツはたまねぎやじゃがいも、青菜などの具をいれたオムレツです。本場スペインでは「トルティージャ」と呼ばれ、フライパンで焼いて作るので円形をしています。
給食室では四角い容器に流して焼いています。

12月12日

画像1
今日の献立
五目チャーハン
ひよこ豆の青のりフライ
サンラータン
牛乳

給食では大豆やひよこ豆など、豆をよく使用します。おなかの調子をととのえるといわれる食物繊維を含み、また大豆などには良質のたんぱく質がふくまれています。
豆にでんぷんをまぶして揚げると風味がかわり食べやすくなります。今回はひよこ豆を使ってホクホクとした食感にしてみました。

12月9日

画像1
今日の献立
ハヤシライス
いろどりサラダ
牛乳

今日のいろどりサラダには6種類の野菜を使っています。にんじん・だいこん・ホールコーン・こまつな・キャベツの5種類の具に、たまねぎを使ったドレッシングをかけています。野菜の色も楽しんで食べてもらえればと思います。

12月8日

画像1
今日の献立
ごはん
菊花しゅうまい
青菜とキャベツのサラダ
豆腐とえのきのスープ
牛乳

ひき肉に、水けをきった豆腐や調味料をあわせてよく練り、千切りにしたしゅうまいの皮をまわりにつけて蒸したものが菊花しゅうまいです。皮は麺屋さんに作ってもらいますが皮を千切りにするのは給食室で行いました。給食室で1つ1つ手作りした菊花しゅうまい、1人2個付けということもあり、給食調理員さんにはいつも以上に頑張ってもらいました。

11月29日

画像1
  今日の給食
  ポークカレーライス
  フレンチサラダ

 今日の給食はカレーライスです。やはり大好きな児童さんも多く、食缶はからっぽでかえってきました。とてもうれしい報告です。
 カレーのたまねぎは朝早くからずーっと炒めて1/10の量になるまでひたすら炒めてもらい、甘い煮詰めたりんごのような味になります。それをカレーの中に溶かして作っています。
 ご家庭の味ともまた違う、カレーの味を楽しんでもらえたらと思います。

11月28日

画像1
 今日の給食
 お赤飯
 さごしのゆうやけ焼き
 白菜のおかか和え
 すまし汁(もみじ)
 ながやとゼリー

 今日は110周年をお祝いするお祝い献立です。
 お祝いには欠かせないお赤飯、夕やけいろを乗せた魚の焼きもの、すまし汁にはもみじのナルトが入り、デザートには長谷戸小学校に伝わっている、桜型が乗っているながやとゼリーです。ジョアには110周年の特別なシールを貼らせてもらいました。
 110周年のイベントでは、5年生、6年生がりっぱな上級生の役割を果たし、素敵なイベントが行われました。
 給食でもお祝いに花を添えられたらと思います。
 
 
 
 

11月25日

画像1
  今日の給食
  ながやとラーメン
  さつまいもチップス

 今日は明日の110周年のイベント前祝いとして、児童のみなさんがとても楽しみにしていた「ながやとラーメン」です。
 これまで何人もの児童さんからいつ出るのか、と聞かれた献立です。
 長谷戸小学校には、ほかにもゆうやけシチューや、ながやとゼリー、給食でもつながれた伝承の献立があります。学校の思い出のなかに、給食も息づいていってくれるといいなと思っています。

11月24日

画像1
  今日の給食
  だし茶漬け
  野菜チャンプルー
  抹茶蒸しパン

 今日は1124で「いいわしょくの日」となっています。
 「だしを味わう日」でもあるので、だし茶漬けにしました。給食室では毎朝、昆布や厚削りなどを使ってだしをとっています。
 和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
 和食文化継承のひとつに、だしを伝えることがあると思っています。
 本校では初めての献立だったので、興味をもって食べてくれていたと思います。

11月22日

画像1
  今日の給食
  ワンダフル牛丼
  キャベツのゆかり和え
  りんご

 シェフからのメッセージより
 牛丼は薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込み、ご飯の上にのせた丼ぶりのごはんです。すき焼き丼のように、しらたきを一緒に煮込むこともあります。
 ワンダフル給食の牛丼は国産の黒毛和牛の肩ロースを使用しています。肉質はキメが細かく、ほどよくしまった赤身がやわらかいのが特徴です。
 ワンダフル給食の中でも特に人気メニューです。

11月21日

画像1
  今日の給食
  ひじきおこわ
  ししゃものごま焼き
  田舎汁

 今日はひじきや野菜、大豆、豚ひき肉をつかった混ぜご飯にしました。
 ししゃもはオーブンでごまと一緒に香ばしく焼き上げました。
 今日のように丸くごと食べられ魚からは、骨や歯のもととなるカルシウムがたくさんとれるので、背がのびる時期である児童さんにはぜひ食べてほしいと思います。
 

11月18日

画像1
  今日の給食
  えびピラフ
  豆乳マカロニスープ

 今日のスープに使用した豆乳は、大豆を煮てすりつぶし、絞ったときにできる液体です。
 しぼった残りがおからになります。また、この豆乳に「にがり」いれ、「豆腐」ができます。
 豆乳を加熱して作るのが、ゆばです。
 大豆はいろいろな食べ物に変身します。大豆製品は身体にもよい食品として知られており、給食でも様々な献立で使われます。
 給食をとおして、いろいろな食品を知ってもらえたらよいと感じています。

11月17日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  ヤンニョムチキン
  華風もやし
  ごまわかめスープ

  ヤンニョムチキンは韓国で大流行している料理です。揚げた鶏肉に、甘辛いたれをあえたものです。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「味付けしたもの」や「調味料」という意味 だそうです。今日のヤンニョムチキンはトマトケチャップやコチュジャンなどの調味料で甘辛い味にしました。
 全体的にみなさん、とてもよく食べてくれていました。

11月16日

画像1
  今日の給食 
  フレンチトースト
  ポトフ
  白玉ポンチ

 今日の給食をとても楽しみにしてくれていた児童さんが多かったようです。
 フレンチトーストは「フレンチ」とつくので、フランス生まれではなく、アメリカのフレンチさんが作ったからといわれています。
 スープのポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。
 「ポー」がお鍋、「フー」は火のことで、火にかけたお鍋という意味をもっています。
 今日は野菜もたっぷり甘味のでたスープで野菜ぎらいの児童さんも食べてくれていました。
 

11月15日

画像1
  今日の給食
  きんぴらごはん 
  厚揚げのそぼろあんかけ
  すまし汁

 今日はきんぴら炒めをご飯に混ぜ込んだきんぴらごはんでした。
 厚揚げは1枚を数個にカットし、焼き上げた上にそぼろあんかけをかけました。
 厚揚げとそぼろあんを別の入れもので出したのですが、厚揚げをみて、「なんだろう?」と不思議そうにしている児童さんもいました。いつもは小さくカットして汁ものや煮物にいますが、大きくカットした姿はあまり見ないから思ったのかもしれませんね。
 3年生では「すがたをかえる大豆」を勉強していますが、大豆から本当に様々な食材ができあがります。大豆の力で元気に過ごしてほしいと思います。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫