2月2日

画像1
 今日の給食

 ビスキュイパン
 ポークビーンズ
 もやしのカレーサラダ

 今日は、丸パンの上にビスケット生地をのせて焼き上げました。パンの上に硬めのビスケット生地をのせ、オーブンで焼くとだんだんと流れてくような形で上に広がっていきます。
 もやしのサラダはカレー粉でもやしに黄色の色付けをしています。
 ボークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豚肉と豆をつかったトマト系の味付けがされている料理であり、給食でも定番の料理のひとつです。
 今日は大豆とグリンピースの豆が使われています。
 

2月1日

画像1
 今日の給食

 鶏飯
 豚骨煮
 スイートスプリング

 今日は鹿児島の料理の鶏飯と豚骨煮を給食でアレンジして出しました。
 鶏飯は鹿児島県の奄美地域の郷土料理で、その昔薩摩藩の役人が奄美地域に来た際にもてなす料理 としてつくられたのがはじまりといわれています。もとはたきこみごはんでしたが、昭和にはいってからスープをかけてたべるようになったそうです。
 とんこつ煮は豚肉と野菜をみそ味のたれで煮た料理です。本来は骨付きの豚肉を使うそうです。
 食べ終わった後においしかったよ、と声をかけてくれる児童さんも多く、珍しいものにもチャレンジしてもらえたのはうれしかったです。

1月31日

画像1
今日の献立
五目あんかけ焼きそば
いかとじゃがいものチリソースあえ
豆腐と大根のスープ
牛乳

本校は陶器の食器を使用しています。クラス分となると結構な重さになりますが、どのクラスの給食当番さんもしっかり持って運んでくれます。
気が付くと1月も終わり。4月に比べ準備も盛り付けも手際よい姿を見て、児童の方々の成長と頼もしさを感じました。

1月30日

画像1
今日の献立
麦ごはん
千種焼き
キャベツとえのきたけのピリ辛あえ
なめこと厚揚げのみそ汁
牛乳

 今日の主菜は千種焼きです。和食ではたくさんの具材を使った料理に「千種」という名前を付けることがあります。ほかには千草和え、千草蒸し、千草揚げなどがあります。千種類の具、というわけにはいきませんがたまごの黄色、にんじんの赤、いんげんの緑、エリンギの白、ひき肉など色とりどりの具材を使用しました。上にはだしあんをかけてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫

校長から