1月23日

画像1
 今日の給食

 チャーハン
 ししゃもの青のり揚げ
 豆腐と白菜のたまごのスープ
 スイートスプリング

 今日は旬の白菜の入ったスープです。
 放送では、ある白菜を主人公にした絵本の話を紹介しました。
 好き嫌いのある児童さんもいるかもしれませんが、自分で育てたり、様々なジャンルの知識に触れて、一口でも挑戦してもらえる気持ちが生まれるとうれしいです。
 果物のスイートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせて生まれました。九州でその多くが作られ、1月と2月で市場に出回ります。

1月20日

画像1
今日の献立
わかめごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
だいこんともやしの中華和え
ポンカン
牛乳

今日の果物はポンカンです。1月〜3月に多く出回り、みかんのように皮がむきやすく、果肉は甘めです。
ポンカンの主な産地は愛媛県、鹿児島県などで、今日のポンカンは愛媛県産のものです。

1月19日

画像1
今日の献立
ごはん
ひじきいりあんかけハンバーグ
じゃこサラダ
明日は大寒、すまし汁
牛乳

明日から二十四節季の1つ「大寒」です。1年で最も寒い時期といわれています。今日のすまし汁には冬が旬の白菜に、雪だるまの形をしたかまぼこを入れてみました。季節を感じ取ってもらえればと思います。
また、ひじきやちりめんじゃこなど体に必要なミネラルが多い食材も使いました。
寒くなるこの時期、しっかりたべて元気にすごしてほしいです。

1月18日

画像1
今日の献立
レーズンパン
ゆうやけシチュー
にんじんドレッシングのサラダ
りんご

ゆうやけシチューは、長谷戸小学校で音楽教師をされていた草川信(くさかわ しん)先生が作曲した曲「夕やけこやけ」にちなんだ献立です。パプリカで夕やけの色をイメージしています。
学校にちなんだ献立としてはほかにも「長谷戸ラーメン」「長谷戸ゼリー」などがあります。

1月17日

画像1
今日の献立
ごはん
肉じゃがコロッケ
かぶと青菜のおかかあえ
白菜となめこのみそ汁
牛乳

 今日の肉じゃがコロッケも給食室で1つ1つ手作りしています。中の具に肉じゃがの味をつけているのでソースをかけていません。
 かぶと青菜のおかかあえには小松菜のほか、かぶの葉のやわらかい部分も使っています。かぶの葉にはカルシウムや鉄分、βカロテンなどの栄養素が多く含まれています。

1月16日

画像1
今日の献立
シーフードトマトスパゲティ
パリパリじゃがいもサラダ
豆いりコロコロスープ
牛乳

今日の豆入りコロコロスープには、枝豆とレンズ豆がはいっています。
レンズ豆は紀元前6000年前から食べられていたとされる豆です。
虫眼鏡などに使う「レンズ」は、このレンズ豆に形が似ているからその名がついたといわれています。またその形がコインの形に似ていることから、お正月に金運上昇を願って食べる国もあるそうです。

1月13日

画像1
今日の献立
麻婆豆腐丼
青菜とツナのサラダ
牛乳

長谷戸小学校全員分のを作るため、給食で使う食材の量は多いです。
たとえば今日の麻婆豆腐丼の豆腐は24kg届きました。豆腐は1丁が約300gなので80丁です。これを給食調理員さんが食べやすい大きさに切って調理しています。
このほか豚ひき肉が6kg、たまねぎは5.6kg、にんじんは2.7kgなど、多くの量の食材をつかって給食ができます。
本校では5名の給食調理員さんが、毎日頑張って給食を作っております。

1月12日

画像1
今日の献立
麦ごはん
ジャンボぎょうざ
だいこんとキャベツのピリ辛あえ
中華スープ
牛乳

日本のおせち料理のように、海外でも正月(旧正月)に食べる料理があります。
中国北部では旧正月にぎょうざを食べるそうです。これにちなみジャンボぎょうざをだしました。ちなみに今年の旧正月は1月22日です。
ジャンボぎょうざは三重県津市の学校給食で誕生しました。給食では数多くぎょうざを包むのが難しいので大きなぎょうざになったそうです。

1月11日

画像1
今日の献立
新春おこわ
松風焼き
すずなとすずしろの塩昆布あえ
トック入りすまし汁
牛乳

今日から令和5年の給食がはじまりました。
お赤飯にえだまめとコーンを入れた新春おこわ、おせち料理の品でもある松風焼き、春の七草であるすずな(かぶ)すずしろ(だいこん)を、縁起ものである昆布(よろこぶ)と和えた塩昆布あえ、また11日は鏡開きということでもち(トック)をいれたすまし汁にしました。
新しい年がよい年になるよう、汁物のトックとにんじんは紅白の星形にしました。

12月23日

画像1
 今日の給食
 ミートソーススパゲッティー
 コーンポテト
 豆腐としめじのスープ

 今日で年内最後の給食となりました。いよいよ冬休みですね。
 給食はリクエストにもあがることのあるミートソーススパゲッティーです。
 隠し味にみそが使われています。
 冬休みの間も、バランスを考えた食事をとれるとよいですね。
 今年も本校の給食へのご理解・ご協力ありがとうございました。
 素敵なお休みをお過ごしください。

12月22日

画像1
今日の献立
ミルクパン
フライドチキン
カラフルマリネ
ミネストローネ
牛乳

今日は少し早いですが、クリスマスにちなんだ給食です。
アメリカではクリスマスに七面鳥を焼いて食べるのが主流だそうですが、日本では七面鳥が手に入りにくいので代わりにフライドチキンを食べたのがもととなったといわれています。
色々な色の野菜を使ったカラフルマリネに、あたたかいミネストローネをだしました。

12月21日

画像1
今日の献立
ごはん
大豆入りハンバーグ
青菜のゆず風味おひたし
冬至のみそ汁
牛乳

明日12月22日は冬至です。昔からこの日にかぼちゃを食べると病気にならないといわれており、また「ん」のつく食べものを食べると運がよくなるともいわれています。そこで「こんにゃく」「だいこん」「にんじん」「れんこん」「かぼちゃ」を具に使用した冬至のみそ汁をだしてみました。
また、冬至の日にはゆず湯にはいることにちなみ、ゆず風味おひたしをだしました。たれにはゆず果汁をいれ、またゆずの皮も彩りとして使っています。

12月20日

画像1
今日の献立
チキンクリームとポパイライス
れんこんサラダ
ミルクコーヒー

今日は渋谷区ワンダフル給食です。
今回のワンダフル給食は鶏肉のクリーム煮です。このクリーム煮はフランス料理の「フリカッセ」と呼ばれる料理がもとになっています。フリカッセとは白い煮こみ料理を意味する、フランスの代表的な家庭料理になります。フランスでは仔牛や魚介類なども使いますが、今回は日本で一般的によく使われる鶏肉で作っています。濃厚なクリームソースをポパイライス(ほうれん草ごはん)とあわせてみました。

12月19日

画像1
今日の献立
ごはん
ぎせいとうふ
青菜のおかかあえ
根菜ごま汁
牛乳

今日の給食「ぎせいとうふ」を漢字で書くと擬製豆腐、「擬製」とは本物にまねて作るという意味があります。名前の由来には諸説ありますが、一度崩した豆腐の形に再度似せて作ることからその名がついたともいわれます。
たまごや豆腐など、体をつくるもととなるたんぱく質を含む食材を多く使う料理です。
また、これからの時期においしくなる大根やごぼうに、香りのよいごまをくわえた根菜ごま汁をだしました。

12月16日

画像1
今日の献立
ミルクパン
ハンガリアンシチュー
ごまドレサラダ
みかん
牛乳

ハンガリアンシチューは、ハンガリーの料理「グヤーシュ」をもとにしています。
「グヤーシュ」はじゃがいもやたまねぎ、牛肉を使った煮込み料理で、パプリカを使うことが特徴です。ハンガリーではシチューやサラダ、詰め物料理などパプリカを使った料理がたくさんあります。

12月15日

画像1
今日の献立
ソース焼きそば
たまごスープ
りんご
牛乳

今年の給食もあと7回となりました。今日は給食でも定番のソース焼きそばです。
数種類のソースをブレンドして使っています。どの学年の方も食べやすいよう比較的優しい味に仕上げています。
また、りんごは山形県の高橋果樹園で収穫されたものを使用しました。

12月14日

画像1
今日の献立
ごはん
わかさぎのから揚げ
春雨サラダ
吉野汁
牛乳

わかさぎは冬が旬の魚です。丸ごと揚げることでカリッとした食感となり、また骨も食べられるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。
また、本日からごはんが新米になりました。お米は忠犬ハチ公の出身地である秋田県大館市から配送される、秋田県産のあきたこまちを使用しています。

12月13日

画像1
今日の献立
チキンライス
スペイン風オムレツ
マカロニ入りスープ
牛乳

スペイン風オムレツはたまねぎやじゃがいも、青菜などの具をいれたオムレツです。本場スペインでは「トルティージャ」と呼ばれ、フライパンで焼いて作るので円形をしています。
給食室では四角い容器に流して焼いています。

12月12日

画像1
今日の献立
五目チャーハン
ひよこ豆の青のりフライ
サンラータン
牛乳

給食では大豆やひよこ豆など、豆をよく使用します。おなかの調子をととのえるといわれる食物繊維を含み、また大豆などには良質のたんぱく質がふくまれています。
豆にでんぷんをまぶして揚げると風味がかわり食べやすくなります。今回はひよこ豆を使ってホクホクとした食感にしてみました。

12月9日

画像1
今日の献立
ハヤシライス
いろどりサラダ
牛乳

今日のいろどりサラダには6種類の野菜を使っています。にんじん・だいこん・ホールコーン・こまつな・キャベツの5種類の具に、たまねぎを使ったドレッシングをかけています。野菜の色も楽しんで食べてもらえればと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫