12月13日(火)給食

画像1 画像1
・茶飯
・おでん
・みそドレサラダ
・菊花みかん(愛媛県産 西宇和みかん)

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「おでん」についてお話します。
 おでんは実は、約1,200年前に生まれたといわれています。もともとは、豆腐を拍子型に切って、竹串にさして焼いた、「豆腐田楽」が、おでんの原型といわれています。「豆腐田楽」の「田楽」に、丁寧語の「お」をつけた「おでんがく」から、「おでん」と呼ばれるようになったそうです。
 江戸時代になると、おでんの種類が豊富になりました。こんにゃくを昆布だしで煮込み、みそをつけて食べるようになったそうです。
 今日の給食では、しょうゆベースの出汁で、大根・こんにゃく・がんもどき・さつまあげ・ちくわ・ちくわぶ・昆布を煮込んで作りました。茶飯と一緒によくかんで食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31