7月20日【全校朝会】 夏休みに向けて



    本来であれば、校庭で開催予定でしたが、暑さ対策で体育館に!!


    朝会で体育館にみんなで集まるのも本当に久しぶりです。


     1学期本当によく頑張ったこと そして、 夏休みの過ごし方等について
      
     お話ししました



    以下 校長講話です。


   明日からいよいよ夏休みが始まります。夏休みまで君たちは本当によく頑張りましたね。1つは、タブレット 特に1年生は、5月にタブレットを配って使い始めました。この前、校庭でタブレットをもってアサガオの成長の様子を写真に記録していました。
そして、教室に戻って友達のアサガオがどれだけ大きくなったかみんなで確かめたり、カードに書いた入りしていました。1年生でもタブレットを使えてすごいなあと思いました。さすが千駄谷小学校の1年生です。
 ほかの学年もタブレットの使い方が上達しています。チームスを使ったり、デジタル教科書を使って要約文を編集したり、YOMOKKAでたくさん本を読んだり、
ちなみに、去年の11月からヨモッカでもう382冊読だ人がいます。 2年生のお友達です。


  5年生は244冊すでに読み終わっている人がいます。 5月からタブレットを配った1年生もすでに68冊読んでいるお友達がいます。 ヨモッカの中には、3300冊の本があり、読み放題です。夏休みにもヨモッカも使ってたくさん本に触れてくださいね。

さて、話を戻しますと、千駄谷小学校の何がすごいかというと、タブレットを使った学習を全員ができているということです。前期前半は、君たちがタブレットを使ってどのように学習しているかを見学に来るお客さんがたくさんいました。 その中に オーストラリアから来られた方がいました。 彼らは、日本中の学校、私立の学校もふくめて、どのようにタブレットを活用しているか たくさんの学校を見て回ったそうです。その中で、千駄谷小学校が 一番タブレットを当たり前のように使っていたと話してくれました。
 それくらい、君たちのタブレットの使い方はすごいです。

 夏休み、おうちにタブレットを全員持ち帰ります。デジタル教科書をおうちでも見てください。デジタル教科書は、一人でも勉強ができるように工夫されています。前期にあまり使わなかった教科のデジタル教科書を見てみるのもいいかもしれません。

 さて、長い夏休み、大切に過ごしてほしいと思います。夏休みは普段、学校でできない勉強ができます。いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
普段できないことに参加してみるのも楽しいと思います。7月21日 鳩森神社で盆踊り大会があります。4年ぶり制限なしのお祭りです。 千駄谷小学校の先生たちも参加します。 4時からは、盆踊りの練習会があって 踊ったことがない人もすぐに上手になるそうです。こういうことは、夏休みしかできません。 先生たちも踊ります!!
みなさん 鳩森神社に来てください!! 

 また、23日は、芝生の移植作業をシバッカリーズの皆さんがやります。皆さんも参加できます。自分たちの校庭 自分たちできれいにしていきましょう そして、きれいな芝生の上で、10月28日の運動会を迎えましょう。

 それから、もう一つ 校長先生は、楽しみにしていることがあります。君たちの度pくしょ感想文や自由研究です。ネットで調べるといろいろな自由研究が載っています。その中から選んでもいいと思います。自分一人でも、おうちの人とやってもどちらでも構いません。また、作品を募集しているコンクールもあります。そうしたコンクールの入賞を目指してもおもしろいかもしれません。ポスター、工作、旅行記、料理作り、観察記録など皆さんの力作を楽しみにしています。

 最後に安全に気を付けてください。この後、生活指導主任の金子先生から夏休みの過ごし方の注意があります。しっかり守っていい夏休みにしてください。


 5年生・6年生は飯山自然体験教室も日光高原学園もあります。楽しい夏休みにしましょう。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31