【今日の給食 7月11日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・野菜の甘酢漬け
 ・牛乳
 すき焼きは江戸時代に農具の鋤の金属部分を鉄板の代わりにして、豆腐などを焼いて食べていたことから「すき焼き」と言われるようになったそうです。また、薄く切った肉を意味する「すき身」から「すき焼き」と言われるようになった説もあります。

【今日の給食 7月8日(金)】

画像1
 ・きびご飯
 ・タンドリーチキン
 ・キャベツサラダ
 ・モロヘイヤ味噌汁
 ・牛乳
 モロヘイヤは夏が旬の野菜です。モロヘイヤはアラビア語で「ムルーキーヤ」と呼ばれ、王様の野菜という意味があります。その昔、エジプトの王様が病気になったとき、モロヘイヤを食べて病気が治ったという言い伝えがあります。

【今日の給食 7月7日(木)】

画像1
 ・五目ちらし
 ・味噌ドレッシングサラダ
 ・七夕汁
 ・七夕ゼリー
 ・牛乳
 今日は七夕です。七夕の行事食にはそうめんを食べることが多いです。これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や、天の川に見立てているからです。また「七夕にそうめんを食べると1年を健康に過ごせる」ともいわれています。今日はそうめんや星のような形のおくらの入った七夕汁、七夕の夜空に見立てた七夕ゼリーでした。

【今日の給食 7月6日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・白身魚のごま味噌焼き
 ・お浸し
 ・冬瓜スープ
 ・牛乳
 冬瓜は、夏が旬の野菜です。昔は夏に収穫したものを、風通しのよい暗い場所に置いておき、冬の保存食としていたところから名付けられたと言われています。また、冬瓜の表面に付く白い粉が、雪の様に見えるから名付けられたという説もあります。

【今日の給食 7月5日(火)】

画像1
 ・鶏肉のチリソース丼
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳
 ワンタンは、中国料理の一つで、地域によってさまざまな名前で呼ばれていて、フントゥンやチャオショウ、ビェンシーとも呼ばれます。中国では、白い雲は良い兆しを表すものとされ、汁に浮くワンタンが白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているそうです。

【今日の給食 7月4日(月)】

画像1
 ・ジャージャー麺
 ・わかめスープ
 ・マーラーカオ
 ・牛乳
今日は、マーラーカオについてです。「中華風蒸しパン」とも呼ばれるマーラーカオですが、マーラーカオの「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことを指していて、一説によるとマレーシアから伝わってきたお菓子だという話もあるようです。しっとりとした食感と優しい甘さが特徴です。今日はどのメニューも残しが少なく、よく食べていました。

【今日の給食 7月1日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・即席漬け
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 今日は半夏生献立です。半夏生は夏至から数えて11日目を指し、今年は7月2日です。梅雨が終わり、これから夏本番というこの日に、福井県では昔から脂ののった丸焼きの鯖を食べる習慣があります。今日は鯖の塩焼きを献立に取り入れました。他にも関西では、半夏生の日にたこを食べる習慣があります。

【今日の給食 6月30日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の唐揚げ
 ・和風サラダ
 ・大根と麩のすまし汁
 ・牛乳
 鶏肉の唐揚げは子供たちに大人気のメニューです。「今日は唐揚げだー!」と喜ぶ声が聞こえました。鶏肉の部位は、手羽、むね、もも、ささみなどがあります。部位によって味わいや固さに特徴があります。今日の唐揚げはもも肉を使っています。もも肉はプリッとした歯ごたえがあり、コクのある味わいで唐揚げにぴったりの部位です。

【今日の給食 6月29日(水)】

画像1
 ・高野豆腐の卵とじ丼
 ・糸寒天サラダ
 ・沢煮椀
 ・牛乳
 高野豆腐は豆腐を凍らせ、熟成した後に乾燥させて作る食品です。木綿豆腐で作るとスポンジのような食感になります。高野豆腐の他に「凍り豆腐」や「凍み豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質のほか、カルシウムや鉄など栄養が豊富に含まれています。

【今日の給食 6月28日(火)】

画像1
 ・鮭ご飯
 ・大豆の五目煮
 ・野菜汁
 ・牛乳
 鮭は白身魚ですが、エビやカニの仲間のプランクトンをよく食べるため、身が赤い色をしています。この赤い色素はアスタキサンチンといい、体を病気から守る抗酸化作用があります。今日は大きな鮭の切り身を焼き、丁寧に身をほぐして鮭フレークを作り、ご飯に混ぜて作りました。子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 6月27日(月)】

画像1
 ・ミルクパン
 ・タラのベニエ
  バスク風ピペラード添え
 ・豚肉と小松菜のスープ
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。ベニエはフランス語で「衣揚げ」という意味で、天ぷらに似た揚げ物です。ピペラードは「唐辛子」を意味していて、パプリカやトマトなどを炒め、エスプレットと呼ばれる唐辛子を加えて煮込んだものです。給食ではピペラードに唐辛子を入れていません。辛くないので子供たちも安心して食べられます。少し大人向けの味付けでした。

【今日の給食 6月24日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の味噌煮
 ・土佐和え
 ・牛乳
 今日の鶏肉の味噌煮は初めて実施する献立でした。肉じゃがのような見た目をしていますが味付けは名前の通り、みそを使っています。砂糖やみりんも入り、少し甘めの味付けです。厚揚げやじゃがいも、こんにゃくなど沢山の具材が入り、食べ応えもありました。子供たちにも好評だったようで、残しが少なかったです。

【今日の給食 6月23日(木)】

画像1
 ・カレーピラフ
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・トマトと卵のスープ
 ・牛乳
 今日のカレーピラフは子供たちに人気で、「おかわりしたい」や「増やしたい」の声を多く聞くことができました。また、トマトと卵のスープも良く食べていました。トマトのことをヨーロッパでは「愛のりんご」や「黄金のりんご」と呼ぶ国があることを紹介すると、子供たちは驚いていました。



【今日の給食 6月22日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・麻婆豆腐
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・牛乳
 麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に欠かせない3つの薬味は「にんにく・しょうが・ねぎ」です。今日の麻婆豆腐にも、少しわかりにくいですが、細かくされた3つの薬味が入っています。四川料理は冬の寒さや、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ料理です。

【今日の給食 6月14日(火)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・切り干し大根ナムル
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いため、辛いというよりもすっぱいものが多いですが、日本では発酵させないで作る辛いキムチが多いです。今日のキムチは子供たちが食べやすいように学校給食用のキムチを使い、辛さは控えめです。

【今日の給食 6月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・厚揚げの味噌汁
 ・牛乳
 今日はちりめんじゃこについてお話します。ちりめんじゃことしらすの違いをしっていますか。実はどちらもいわしの稚魚です。塩ゆでしてそのまま食べるものを「かまあげしらす」、塩ゆでしてから少し乾燥させたものを「しらす干し」塩ゆでしてじっくり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」といいます。加工され方により、異なる呼び方をされています。

【今日の給食 6月7日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼丼
 ・ひじきサラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日の注目食材はいわしです。いわしにはカルシウムやマグネシウム、リンなど骨の材料となるミネラルを豊富に含んでいます。またカルシウムの吸収をより良くするはたらきのビタミンDも豊富に含まれています。

【今日の給食 6月6日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・いかの照り焼き
 ・野菜炒め
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、今日から9日まで、噛み応えのある食材や歯の材料となるカルシウムが豊富な食材を使った献立を提供します。今日はいかの照り焼きです。いかは柔らかかったですが、口の中で細かくしないと飲み込めず、しっかりと噛むことにつながりました。

【今日の給食 6月3日(金)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆はくちばしのように出ている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前がついたと言われています。 また、スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方をするときもあります。

【今日の給食 6月2日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚のパン粉焼き
 ・マセドアンサラダ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日はジュリエンヌスープに使われている水菜を紹介します。水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきた野菜で「京菜」とも呼ばれます。もともとは鍋や漬物に使われていましたが、シャキシャキとした食感を楽しめることから、サラダなどの生食で使われるようにもなりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31