【今日の給食 6月14日(火)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・切り干し大根ナムル
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いため、辛いというよりもすっぱいものが多いですが、日本では発酵させないで作る辛いキムチが多いです。今日のキムチは子供たちが食べやすいように学校給食用のキムチを使い、辛さは控えめです。

【今日の給食 6月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・厚揚げの味噌汁
 ・牛乳
 今日はちりめんじゃこについてお話します。ちりめんじゃことしらすの違いをしっていますか。実はどちらもいわしの稚魚です。塩ゆでしてそのまま食べるものを「かまあげしらす」、塩ゆでしてから少し乾燥させたものを「しらす干し」塩ゆでしてじっくり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」といいます。加工され方により、異なる呼び方をされています。

【今日の給食 6月7日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼丼
 ・ひじきサラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日の注目食材はいわしです。いわしにはカルシウムやマグネシウム、リンなど骨の材料となるミネラルを豊富に含んでいます。またカルシウムの吸収をより良くするはたらきのビタミンDも豊富に含まれています。

【今日の給食 6月6日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・いかの照り焼き
 ・野菜炒め
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、今日から9日まで、噛み応えのある食材や歯の材料となるカルシウムが豊富な食材を使った献立を提供します。今日はいかの照り焼きです。いかは柔らかかったですが、口の中で細かくしないと飲み込めず、しっかりと噛むことにつながりました。

【今日の給食 6月3日(金)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆はくちばしのように出ている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前がついたと言われています。 また、スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方をするときもあります。

【今日の給食 6月2日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚のパン粉焼き
 ・マセドアンサラダ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日はジュリエンヌスープに使われている水菜を紹介します。水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきた野菜で「京菜」とも呼ばれます。もともとは鍋や漬物に使われていましたが、シャキシャキとした食感を楽しめることから、サラダなどの生食で使われるようにもなりました。

【今日の給食 6月1日(水)】

画像1
 ・ねぎ塩豚丼
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳寒天ピーチソースかけ
 ・牛乳
 今日6月1日は「牛乳の日」です。牛乳の日は牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的としてつけられました。牛乳には子供たちの成長に必要な栄養がたっぷり入っています。特に、骨の材料になるカルシウムの量が多く、カルシウムの吸収が良いため、毎日の給食に欠かせません。今日は牛乳を使ったデザートをつけ、牛乳をたっぷり味わいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30