【今日の給食 5月27日(金)】

画像1
 ・カツサンド
 ・レンズ豆と野菜のスープ
 ・サイダーゼリー
 ・牛乳
 今日はスポーツフェスティバル応援メニューです。試合などの前日に、「勝つ」というげん担ぎで「カツ」を食べます。子供たちが、練習の成果を発揮し、良いパフォーマンスができるようにと応援メニューにカツサンドを作りました。明日のスポーツフェスティバルに向け、しっかり食事と睡眠をとり、元気に明日を迎えてください!

【今日の給食 5月24日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭のみそにんにく焼き
 ・茎わかめサラダ
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 今日の鮭のみそにんにく焼きにはたっぷりのにんにくが入ったみそだれがかかっています。にんにくは古代エジプト時代から食べられている食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べられていたといわれ、疲労回復効果があります。スポーツフェスティバルに向けて、からだを動かしている子供たちにぴったりの食材です。

【今日の給食 5月23日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・黒酢酢豚
 ・豆乳スープ
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。渋谷ワンダフル給食は、服部栄養専門学校のシェフが考えた献立が登場します。今日は黒酢を使った酢豚です。鳩森小の酢豚は味付けにケチャップを使うことが多いため、黒酢を使った酢豚は初めてでした。黒酢のまろやかな酸味が食欲をそそる主菜でした。

【今日の給食 5月19日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・切り干し大根のごま酢和え
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日は 「ごま」を紹介します。ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムは、ごまを10g食べる量と、牛乳100gとほぼ同じカルシウム量を摂取できるほどたくさん含まれています。また血をつくる鉄などが豊富に含まれています。

【今日の給食 5月18日(水)】

画像1
 ・チンジャオロースー
  焼きそば
 ・ナムル
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳
 チンジャオロースーのチンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りという意味があり文字通りピーマンと肉の細切りを炒めた中国の料理です。ピーマンにはカロテンやビタミンCを多く含まれています。ピーマンが苦手な子供たちでもチンジャオロースーは食べやすいようで、しっかりと食べていました。

【今日の給食 5月17日(火)】

画像1
 ・豚玉丼
 ・キャベツの甘酢漬け
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳
 豚肉には、疲れをとる効果がある「ビタミンB1」がたくさん入っています。ビタミンB1は、たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなります。今日の豚玉丼には、たまねぎとねぎがたっぷり入っています。スポーツフェスティバルに向けて一生懸命に練習している子供たちにぴったりの献立でした。

【今日の給食 5月16日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・魚の薬味ソースかけ
 ・青菜とキャベツのサラダ
 ・沢煮椀
 ・牛乳
  今日の魚の薬味ソースかけの魚は「あじ」です。あじは一年中水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲れます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、「味が良いからあじ」という名前がつけられたとも言われています。ねぎをたっぷり使った薬味ソースとの相性はばっちりでした。

【今日の給食 5月10日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・かつおとポテトの黒潮ソース和え
 ・しめじのお浸し
 ・若竹汁
 ・牛乳
 かつおは餌を求めて北に移動します。このかつおを「のぼりかつお」と呼び、とくに4月から6月頃のものは「初かつお」として、春が旬の食材にあげられます。初かつおは赤々としていて、あっさりとした味が特徴です。今日は、から揚げにしたかつおに練り梅と黒砂糖、しょうゆで作ったたれを和えました。

【今日の給食 5月13日(金)】

画像1
 ・根菜ドッグ
 ・グリーンサラダ 
 ・ミネストローネスープ
 ・メロン
 ・牛乳
 今日は、新メニューの根菜ドッグです。根菜ドッグには、きんぴらごぼうを挟んで、チーズを乗せ、焼いています。和食のきんぴらごぼうとチーズの組み合わせは、意外と思うかもしれませんが、とても美味しくできました。食物繊維たっぷりの根菜をたくさん食べれる主食でした。

【今日の給食 5月12日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・タッカルビ
 ・チンゲン菜と春雨のスープ
 ・牛乳
 今日は新メニューのタッカルビを提供しました。韓国語で「タッ」が鶏肉、「カルビ」が骨付き肉という意味があり、直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。骨付きの肉は、給食では食べにくいので、鶏肉を細切れにしたものを使っています。低学年の子供たちには少し辛かったようですが、よく食べていました。

【今日の給食 5月11日(水)】

画像1
 ・ピースご飯
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・根菜ごま汁
 ・牛乳
 普段給食で使用しているグリンピースは冷凍のものですが、今日のピースご飯には、今が旬の生のグリンピースを使っています。生のグリンピースは、香りも味も食感も、全く異なります。「グリンピースが苦手な子も一粒は食べてください。」と声を掛けると、頑張って食べている様子を見ることができました。

【今日の給食 5月9日(月)】

画像1
 ・アスパラピラフ
 ・フレークサラダ
 ・ミートボールスープ
 ・牛乳
 アスパラガスは春先に芽が出始め、秋まで収穫することができます。1年を通して手に入る野菜ですが、最もおいしいものは春から初夏にかけての、今の時期にとれたものです。アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」というアミノ酸には疲労回復の効果があります。

【今日の給食 4月28日(木)】

画像1
 ・三色丼
 ・ちくわとキャベツの和え物
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 今日は鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、さやいんげんの緑色の三色丼でした。子供たちが配膳しやすいよう、具材はあらかじめ混ぜていますが、とても色鮮やかでした。1つのお皿でそれぞれの味が楽しめることも魅力です。三色丼には野菜があまり入っていないので、具沢山のけんちん汁や和え物でしっかり野菜がとれるように献立をたてました。

【今日の給食 4月27日(水)】

画像1
 ・ミートソーススパゲティ
 ・カラフルサラダ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじんなどをを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えて、よく煮込んで作っています。また、豆が苦手な子供でも食べやすいように、細かく刻んだ大豆を入れています。ミートソースはイタリアでは、「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これは、この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。

【今日の給食 4月26日(火)】

画像1
・ご飯
・ホッケの塩焼き
・菜の花入りお浸し
・田舎汁
・牛乳
 菜の花はアブラナ科の花と芽の総称で、実は「菜の花」という植物は、存在しません。小松菜やチンゲンサイなども、アブラナ科の野菜で、若いうちの葉を食べますが、収穫せずにそのまま育てると、菜の花として食べられます。春の訪れを告げる旬の野菜です。

【今日の給食 4月25日(月)】

画像1
 ・コーンピラフ
 ・かぶとハムのサラダ
 ・ポタージュスープ
 ・そら豆
 ・牛乳
 今日はPTAの方々が学校で育てたそら豆を、2年生が収穫し、さや剥きをしてくれました。新鮮なそら豆は塩ゆでし、給食で提供ました。そら豆はサヤを開けると、中には白いフワフワのクッションに守られるように綺麗に並んでいます。新鮮な旬の食材を楽しみました。


【今日の給食 4月21日(木)】

画像1
 ・上海焼きそば
 ・厚揚げの中華スープ
 ・大学芋
 ・牛乳
 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたものです。その起源は中国の「炒麺(チャオメン)」だと言われています。上海焼きそばは塩やしょうゆで味付けをしていることが特徴です。

【今日の給食 4月20日(水)】

画像1
 ・たけのこご飯
 ・炒り鶏
 ・野菜椀
 ・オレンジ
 ・牛乳
 今日は春の代表食材のたけのこをたっぷり使った、たけのこご飯です。たけのこは地面から頭を出す前に掘り出します。鮮度が命の食材で、生で食べることができるのも掘りたてだけです。掘ってから時間がたつほどえぐみが増し、硬くなってしまいます。

【今日の給食 4月19日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・回鍋肉
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 今日の回鍋肉には、なんと14kgのキャベツを使っています。また、ピーマンやにんじん、たまねぎなどの野菜がたっぷり入っています。低学年の子供たちは、野菜が苦手であったのか、残しが多く見られました。子供たちには、苦手なものでもまずは一口食べてみることに挑戦してほしいです。

【今日の給食 4月18日(月)】

画像1
 ・ブリカツ丼
 ・磯香和え
 ・豆腐のすまし汁
 ・牛乳
 今日はブリカツ丼に使われている魚のブリを紹介します。ブリの切り身は、切った場所により、味などに違いがあるそうです。今日のブリカツには背中側の部分を使っています。背中側は身が締まっていて味がさっぱりとしています。お腹側は脂がたっぷりのっています。今日は揚げたブリカツをたれに浸したため、しっかり味が染み込みました。子供たちもよく食べてくれました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31