【今日の献立 3月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の有馬焼き
 ・五目きんぴら
 ・かぶの味噌汁
 ・牛乳

 今日の献立は和食でした。鯖の有馬焼きは鯖を山椒を溶かし込んだ調味液に漬け込んで、それを焼いたものです。昔、有馬(兵庫県)が山椒の産地だったことに由来して、実山椒や粉山椒を使って、焼いたり煮たりして調理したものを「有馬」の名前が付くものが多いそうです。五目きんぴらはさつま揚げ・こんにゃく・人参・牛蒡・蓮根の具沢山で味もよくしみていて、とてもご飯がすすみました。子供たちは「あ〜お腹いっぱい」と言いながら、外で元気よく遊んでいました。

【今日の献立 3月4日(木)】

画像1
 ・ジャージャー麺
 ・ブロッコリーの味噌ドレサラダ
 ・オレンジ
 ・牛乳
 今日の献立にはジャージャー麺が出ました。中国北部の山東省が起源で、様々な地域で食べられる家庭料理だそうです。甘みが強い味噌のたれで、ひき肉が入り、野菜ものせ、子供たちは喜んで食べていました。オレンジは、甘みがあり、さっぱりと食べられました。

【今日の献立 3月3日(水)】

画像1
 ・ちらし寿司
 ・鶏肉の照り焼き
 ・菜の花入りお浸し
 ・すまし汁
 ・牛乳
 今日の献立は、ひなまつりにちなんだ和食でした。ちらし寿司には、錦糸卵、ニンジン、インゲン、椎茸などが入り、色鮮やかでした。刻みのりをのせて食べました。鶏肉の照り焼きも大人気でした。菜の花のお浸しは食べながら春の訪れを感じました。すまし汁には、紅白の丸いはんぺんが入り、ワカメ、豆腐も入り、とても食べ応えがありました。

【今日の献立 3月2日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ポークソテーケチャップソース
 ・こふきいも
 ・麦入り野菜スープ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳
 今日は様々な具が楽しめるボリュームのある献立でした。ポークソテーにはマッシュルームやニンジン、玉ねぎのケチャップソースがかかり、とてもお肉が柔らかくて美味しかったです。また、こふきいもは、青のりがまぶしてあり、のりの味も楽しめました。麦入り野菜スープには、大麦が入っていて、つぶつぶの食感が楽しめました。グレープフルーツはデザートとしていただきました。

【今日の給食 3月1日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭の味噌マヨネーズ焼き
 ・白菜のおかか和え
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。鮭の味噌マヨネーズ焼きは、ご飯によく合い、美味しかったです。白菜のおかか和えには、キュウリも入り、歯ごたえも楽しめました。豆腐となめこの味噌汁にはなめこがたくさん入っていて、今日は味噌の味を2度楽しめる給食でした。


【今日の献立 2月26日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖と大豆の田楽焼き
 ・白菜の辛子和え
 ・春菊と若布のとろろ昆布仕立て
 ・牛乳
 
 今日は和食献立の日でした。メインとなる鯖は大豆をはじめとした野菜の上に鯖が乗り、田楽味噌がたっぷりと乗っていてご飯がすすむ一品でした。白菜の辛子和えは箸休めにもなる献立でさっぱりとしていながらも癖になる味つけでした。今日の献立で子供たちの関心を一番ひいたのは、春菊と若布のとろろ昆布仕立てです。給食室の方が準備してくださった一人ずつ分のとろろ昆布と若布をお椀に入れ、溶き卵の入ったお吸い物を注いで食べました。ふわっと広がる卵が菊の花のようでとても美しい一品でした。とろろ昆布のお出汁も効いていて、食感と共に、美味しくいただきました。

【今日の献立 2月26日(木)】

画像1
 ・ごはん
 ・カレーコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・みそ汁
 今日はちはと学級のリクエストメニュー、カレーコロッケをふくめた献立でした。コロッケが日本で食べられるようになったのは、明治時代からです。西洋の食文化が紹介され、フランスのクリームコロッケ(クロケット)を、日本人の好みに合うじゃがいもを使って作り変えたことから、コロッケが誕生したそうです。カレー風味でソースをかけていただきました。給食保健委員会の児童が放送で紹介しました。水菜が入ったみそ汁など他のメニューもカレーコロッケとよく合い、美味しかったです。


【今日の献立 2月24日(水)】

画像1
 ・ガーリックトースト
 ・ビーフシチュー
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳
 今日は、国の和牛肉販売促進緊急対策事業を生かした献立です。ビーフシチューは、群馬県産の牛肉を使用しています。たんぱく質、鉄分、亜鉛などが含まれ、栄養価は高いです。普段の給食に出ることはほとんどないので、子供たちは大喜びで味わっていただきました。ガーリックトーストも外がこんがり焼けて、香ばしかったです。フレンチサラダも一緒に食べて、大満足の給食でした。

【今日の献立 2月22日(水)】

画像1
 ・野沢菜ご飯
 ・肉豆腐
 ・梅肉和え
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。野沢菜ご飯は、野沢菜の塩漬けが入り、色鮮やかでした。肉豆腐は、焼き豆腐や白滝、豚肉、ニンジン、玉ねぎなどが入り、とても温かかったです。梅肉和えは梅の塩漬けが入っていて、さっぱりした味でした。

【今日の献立 2月19日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏だんごのきのこあんかけ
 ・里芋とあげの味噌汁
 ・果物(オレンジ)
 ・牛乳

 今日は和食献立の日でした。鶏だんごのきのこあんかけは刻んだ生シイタケが入った鶏だんごと生姜がほのかに香る出汁になめこ・えのき・しめじがたっぷりのあんかけがお腹も心も満たしてくれました。とろりとしたあんかけのとろみは、なめこによるとろみがメインだったそうです。
 出汁香る味噌汁は里芋とあげがたっぷり入り、小葱が彩りを添えていました。昼休みに児童に今日の給食の感想を聞くと、「里芋がおいしかった」と笑顔で答えてくれました。

【今日の献立 2月18日(木)】

画像1
 ・ごはん
 ・ジャーマンオムレツ
 ・カラフルピクルス
 ・青梗菜スープ
 ・牛乳
 今日の給食はカラフルでした。ジャーマンオムレツはジャガイモが入り、とてもやわらかかったです。ケチャップソースをかけて食べました。カラフルピクルスはキャベツ、パプリカ、ニンジン、きゅうりなどがたくさん入っていました。甘酢がよくしみ込んでいました。青梗菜スープは鶏肉も入り、だしがよく出ていて美味しかったです。


【今日の献立 2月17日(水)】

画像1
 ・焼きそば
 ・にら玉スープ
 ・パインサイダーゼリー
 ・牛乳
 今日の献立はリクエスト献立です。焼きそばは1年生のリクエスト、そしてパインサイダーゼリーは6年生からのリクエストです。にら玉スープにはにらの他にしめじも入り、とてもとろみがあり飲みやすかったです。焼きそばは大人気でした。パインサイダーゼリーは甘くて美味しかったです。炭酸水は、明治時代からつくられたそうです。放送で保健給食委員会の児童が紹介しました。

【今日の献立 2月16日(火)】

画像1
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・キャベツとシメジのサラダ
 ・白菜の味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。豆腐の真砂揚げは、豆腐にいろいろな具を混ぜて揚げる料理です。砂糖と醤油の甘辛いたれがついており、中は柔らか、外はカリッとしていて美味しかったです。キャベツとしめじのサラダには、鳥の胸肉も入っていました。白菜の味噌汁にはワカメも入って、様々な歯ごたえと味が楽しめた給食でした。

【今日の献立 2月15日(月)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・ナムル
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。キムチチャーハンは豚肉も入り、キムチの味がよくご飯にしみ込んでいました。ナムルはゆでたもやしときゅうりとにんじんと調味料がよく混ざり歯ごたえが楽しめました。ワンタンスープはワンタンの皮も豚のひき肉も柔らかくて、食べやすかったです。

【今日の献立 2月12日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・たっぷり野菜の和風メンチカツ
 ・磯和え
 ・葱と若布、油揚げの赤だし味噌汁
 ・牛乳

 今日は和食献立の日でした。たっぷり野菜のメンチカツは、鶏ひき肉に刻んだキャベツ・人参・玉ねぎ・しそ葉が混ぜ込まれ、サクッと揚げてあり、ヘルシーながらもお腹も満たしてくれる大満足な一品でした。普段はソースがかかっているメンチカツも下味がしっかりついているため、このままでも美味しく食べることができ、ご飯がすすんでいました。彩りを添える磯和えも海苔の香りがとてもよく、栄養満点です。また、シンプルな具材である葱・若布・油揚げの味噌汁でしたが、今日は和食献立の日で出汁にこだわっているため、いつもより風味が一段と香り高く、おいしくいただきました。

【今日の献立 2月10日(水)】

画像1
 ・エクレアパン
 ・ツナれんこんのサラダ
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。エクレアパンは、コッペパンにミルクチョコをかけたパンです。中に生クリームが入っていて、子供たちは大喜びでした。ツナれんこんのサラダは、歯ごたえが楽しめました。マカロニスープには、ベーコンやウインナーが入り、旨味のあるだしが出ていてマカロニやニンジン、たまねぎ、さやいんげんなどの野菜と一緒に美味しくいただきました。



【今日の献立 2月9日(火)】

画像1
 ・ごはん
 ・ブリの照り焼き
 ・小松菜のきんぴら
 ・具沢山汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食です。具沢山汁にも、小松菜のきんぴらにも沢山の野菜が入っていました。また、今日は特別にブリの照り焼きが出ました。国による水産物販売促進緊急対策事業で、無償でいただいたものです。ぶりはとても栄養価が高く、たんぱく質をはじめ、タウリン、DHA、ビタミン、鉄分など豊富に含まれています。今日は旬のぶりをみんなで味わっていただきました。とても脂がのっていて美味しかったです。

【今日の献立 2月8日(月)】

画像1
 ・ひじきごはん
 ・白菜のおかか和え
 ・けんちん汁
 ・いちご
 今日の献立は和食でした。ひじきごはんは、具沢山で美味しかったです。けんちん汁は様々な地方で食べられている郷土料理で、たっぷりの野菜が入っていました。今日のように、寒い日にぴったり、心あたたまる汁でした。いちごはとても甘かったです。ビタミンCがたっぷりで、風邪予防にもよい果物だそうです。

【今日の献立 2月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げの肉味噌がけ
 ・白菜の沢庵和え
 ・牛乳

 今日の給食は、五感で楽しめる献立でした。主菜はひき肉たっぷりの肉味噌をかけた厚揚げでした。厚揚げは味がしみていてとても美味しく、子供たちは残った肉味噌のあんかけをご飯に乗せて食べ、ご飯がすすんでいました。副菜の白菜の沢庵和えは、彩りも鮮やかだけでなく、白菜のシャキシャキという食感と沢庵のパリッコリッという食感が楽しめる一品でした。御家庭で食事をする際にも、味覚・聴覚・触覚・視覚・嗅覚で食事を楽しんでみてください。

【今日の献立 2月4日(木)】

画像1
 ・煮込みうどん
 ・茎わかめサラダ
 ・白玉ぜんざい
 ・牛乳
 今日の献立にはデザートとして白玉ぜんざいが出ました。5年生のリクエストメニューです。もともとは出雲地方の食べ物だったそうです。保健給食委員会の児童が放送で紹介しました。煮込みうどんは熱々で美味しかったです。茎わかめサラダは、旬の味です。キャベツやパプリカ、もやし、きゅうりなどのたくさんの野菜も入り、甘酢の味とよく合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜日授業 鼓笛隊移杖式 保護者会(全学年)
3/12 6年生を送る会