運動会は、地域からもたくさんのお客様がお見えになり、子ども達の生き生きとした姿をご参観いただきました。たくさんのご声援をありがとうございました!!

『希望の船2』5年

 自分のイメージに合うように、木材の組み合わせや色を考えて作っていきます。

4年生で学習した彫刻刀を使って、木材の表面の質感を変えて工夫する姿も見られました。今までの経験も活かして制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

『カラフルスパイダー3』4年

クモの巣にいるクモや、飾りにもこだわったカラフルスパーダーの完成しました!電動糸のこぎりやくぎ打ちの方法を、今後の学習にも活かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『カラフルスパイダー2』4年

 電動糸のこぎりで切った木材に、毛糸をかけるためのくぎを打っていきます。くぎで文字や模様を表現する児童もいました。

 次は打ったくぎに毛糸をかけてクモの巣作り。毛糸のかけ方や色の重なりを考えて毛糸をかけていきます。根気よく毛糸をかけていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『どこへでも列車2』3年

行きたい場所に行ける「どこへでも列車」の完成です!

時間や空間を超える列車・虹の列車・空を飛べる列車・海の中を走る列車など、たくさんの種類の列車ができました。列車の形を工夫しているものもあります。

列車ごとにストーリーのある素敵な作品ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『MY CHAIR』6年

6年生は小学校生活最後の木工作で、イス作りをしています。

電動糸のこぎりを使ってパーツを作り絵の具で塗っています。丁寧に塗っていて色が鮮やかできれいです。

パーツができたら組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『希望の船』5年

自分の行ってみたい場所へ行ける船づくりをしています。

4年生の時に習った電動糸のこぎりの使い方は完璧!イメージに合うように、小さなパーツも自分で切ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『カラフルスパイダー』4年

初めての電動糸のこぎりの学習です。

慎重に木を切っていく4年生。しっかりと木を押さえて切っていきます。最初は恐る恐る切っていましたが、だんだんとコツをつかんできたようです。

カラフルなクモの巣になるように考えて色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『どこへでも列車』3年

まず始めに、画用紙に不思議な風を吹かせます。
四角い紙を貼ってチョークの粉をふりかけ、魔法の液を手で塗ると…。手の動きに合わせて不思議な風ができました。

紙を剥がすと列車の形が出てきます。行ってみた場所へ行ける列車はどんな形や色かな?絵の具を使ってどんどん描いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『模様ジグザグ2』5年

作った模様を切って、グループで組み合わせて大きな模様を作ります。「どんな感じがいいかな?」と、何度も組み直します。

それぞれの模様が重なって、大きな模様が出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に展示される作品の制作風景は、当日スライドショーで紹介します。(写真は作品の1部です。)

『模様ジグザグ』5年

描かれた円と線をたよりに、繰り返しの模様を作ります。
白くクレパスで描いた線の中を、絵の具で色付けです。

クレパスが絵の具をはじいて、さらにきれいな模様ができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『海の中の景色』3年

「海の中にはどんなものがあるかな?」と3年生に問いかけました。
思いついたものを型紙で作って、スポンジで色を付けていきます。

色の混ぜ方や、色の濃さを考えながら制作中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会・準備

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の展覧会にむけて、準備がすすんでいます。

夏休み中に、担任の先生が作品の台紙貼り題材名の作成をおこないました。先生方も頑張って作業しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

学校運営協議会

公開文書