縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

プランター、鉢に植え替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日17日(火)中休み、環境美化委員会で「人権の花」の苗をプランターに植え替えました。小さい種から、元気な芽が出ていることに驚きの声をあげる子供たち。小雨の降りそうな中だったので、大急ぎで賑やかに植え替えをしました。
 発芽した苗を、そーっと丁寧に植え替えていました。入口玄関そばで、大切に育てていきます。

芽が出ました

画像1 画像1
 9日(月)に植えた「人権の花」マリーゴールド、12日(木)に芽が出ました。6年生が
「水やりにきました!」
と、自分からすすんで世話しています。昨日から保健室にも鉢植えを育て始めています。
 思いやりの心や、命を大切にする気持ちが、あちらこちらで育っています。

人権の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校は「人権の花」運動の推進校になりました。5月9日(月)環境美化委員会で、種植えをしました。東京人権擁護委員の方がいらっしゃって、人権について話をしてくださいました。
 人権とは、人間らしく生きる権利。花を育てることで、思いやりの心や命を大切にする心を育む。
 千日紅・マリーゴールド・百日草の種を、ピートモスの小さなパックに植えました。芽が出たら、プランターに植えます。委員会の児童を中心に、子供たちが植物を大切に育てる中で人権意識を育んでいけたらと思います。

今年度の研究について

画像1 画像1
今年度の研究についてお知らせします。
今年度は、昨年度に引き続き
研究主題
「笹塚版探究学習の確立」
 〜「課題の設定」と「情報の整理分析」プロセスの充実〜
として、生活・総合(シブヤ科)について研究に取り組んでいきます。

今日は校内研究の一環で、ワークショップを行いました。
新しく着任した先生と共に、昨年度の取組を振り返りつつ、今年度の方針を共有しました。
3〜4人のグループで、担当学年等に関係なく話合いを行いました。
昨年度の成果や課題について互いに質問し合う中で、また新しい視点を得ることができました。笹塚小のいいところは、全職員が思ったことを遠慮なく言い合える温かい雰囲気です。
本年度も、教員にとっても子供にとってもプラスになるような研究を進めていきます!

2年生:はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生のはたらく消防の写生会でした。
消防車と消防隊の人を見て、休み時間から大喜びでした!
学年でしっかり挨拶をして、自分のお気に入りの角度を見つけて描くことができました。
後ろのホース、何色もあるボタンなどこだわるところがそれぞれで、どの絵からもいろいろな発見がありました!
途中から、あいにく雨が降ってきてしまいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、教室で続きを描きました。
明後日の遠足も楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31