【6年生、本町寺子屋出前授業】

画像1画像2画像3
11月27日土曜日授業
6年生では、約30名のゲストティーチャーをお招きして、職業についての話を聞きました。警察官、消防士、幼稚園の教員、デザイナー、医者、 プログラマーなど多種多様にわたる方々がいらして、子供た地は、真剣にメモをとっていました。一つのグループは3〜4人。「仕事で困ったことや大変なことはなんですかか」と聞くと、「どの仕事も楽ばかりじゃない、大変なことがあるよ」と話をしてくれました。
「好奇心のあることは、まずやってみること、そ
うして成功体験を積み重ねる、するともっとやりたい、もっとうまくなりたい、という向上心が生まれる、この繰り返しで、上達するんだよ」と熱く語ってくれる方もいました。大変貴重なお話しをしていただき、子供たちにとって、大変よい学びとなりました。

【2年生、土曜日授業〜フレンズ本町出前授業〜】

画像1画像2
11月27日、土曜日授業を行いました。
2年生では、フレンズ本町の方をゲストティーチャーにお招きし、JAMP-JAMという運動遊びの授業を校庭で行いました。おに遊びでは、直接タッチするのを防ぐために柔らかい棒を使用するなど、感染症対策をとりながら実施しました。子供たちに負けずと、担任の先生も校庭を走り回り、大活躍でした。子供も大人もたくさん体を動かした1日でした。

掲示板装飾【美術部】

画像1
画像2
美術部の活動の一環として、校門脇掲示板に装飾をしています。画像は10月、11月の装飾です。紅葉の装飾は切り絵で表現しました。

【委員会紹介集会】

画像1画像2
11月25日木曜日
今日は、朝、teamsのオンラインで委員会紹介集会がありました。後期の各委員会の委員長を紹介し、どんな仕事をしているのか、を伝えていました。
1年生の教室では、静かにお兄さん、お姉さんの話を聞いていました。

【児童集会】

画像1画像2画像3
11月22日
朝の時間に、集会委員会が主催の児童集会がオンラインでありました。集会委員は、視聴覚室から、クイズを配信。
学年ごとのクイズを出し、それに選択肢で答えます。
教室では、「はあい!」と元気に手を挙げてクイズに答えていました。

【5年生が1年生のタブレット操作のお手伝い】

画像1
画像2
画像3
11月22日(月)3時間目
5年生が1年生の教室に行って、「カラオケEnglish」のログインのお手伝いを行いました。「カラオケEnglish」は1〜6年生に導入となり、今、それぞれのクラスでログインをして使う準備をしています。5年生は「こういうふうにやるんだよ」と1年生に優しく声をかけ、入力の仕方を教えていました。ログイン後には、ショートカットの作成の仕方も教え、1年生がスムーズに使えるように手伝ってくれました。1年生は、早速「カラオケEnglish」に楽しく取り組むことができました。
「5年生のおかげで、とっても助かった!」と1年生の担任の先生も話していました。頼りになる5年生です。

【4年生、ソフトバレーボール】

画像1画像2
11月18日
4年生の体育では、ソフトバレーボールを中体育室で行なっています。4人ずつのグループになり、決められた回数以内に相手のコートにボールを送ります。
途中の作戦タイムでの打ち合わせでは、「声をもっとだそう」「2番の動きは?」など作戦再確認。後半戦では、かけ声を掛け合い、前半よりもさらに動きが活発になっていました。
この授業では、指導主事の先生方も参観していましたが、グループでの活動が上手だと褒めていただきました。

【E組 校外学習】

 プーク人形劇場で、「ふしぎな箱」「くまの子ウーフ」を鑑賞しました。
 舞台の上に置かれた一つの大きな箱。その箱が、星になったり恐竜になったり、なんと二つになったり…。箱の形が変わるたびに、子供たちの表情もころころ変わり楽しんでいました。
 「くまの子ウーフ」では、次々に出てくる動物たちとウーフが繰り広げるお話の世界に引き込まれ、見入っていました。
 行き帰りの道では、上の学年の子供たちが上手にリードしてくれたので、予定より早く帰校することができました。
画像1
画像2

【オープンスクール〜保育園さんの学校探検〜】

画像1画像2画像3
11月17日(水)
渋谷本町学園は、4つの保育園と連携してオープンスクールを行っています。今日は、近隣のきらきらこども園の子供たちが、学校探検にやってきました。
1階から3階までの教室で児童が勉強している様子をみたり、音楽室などの特別教室を見たりしました。今日は、7〜9年生が中間テストをしているため、4階は参観ができませんでしたが、地下の温水プール、中体育室、武道場、大体育室まで回りました。2年生の教室を通った時には、ちょうど休み時間だったので「どこの保育園?」と2年生のお兄さん、お姉さんが優しく声をかけてくれました。地下では、プールを見学し「夏以外もプールに入れるなんてすごい」と驚いていました。最後は図書室に座って好きな本を読みました。ちょうど、こども園で発表会が近いということで、落語の本に興味があるようでした。

【1年生 生活科見学】

生活科見学でアクアパーク品川に行って来ました。
自分たちよりも大きい海の生き物に、驚きの声をあげながら鑑賞していました。
2列で歩くときと自由に見るときの切り替えを素早くすることができたので、鑑賞の時間をしっかりとることができました。入学からの成長も感じられた一日となりました。

画像1
画像2
画像3

【5年生、船橋アンデルセン公園3】

画像1画像2画像3
今回、一人1000円のお小遣いを持っていたので、ポニーに乗ったり、自転車に乗ってサイクリングを楽しんだりもしました。アイス、飲み物も買ってよい、約束になっていたので、ソフトクリームやアイスを美味しそうに食べていました。使ったお金は、きちんとお家の方に報告してお小遣いメモに書いてお知らせします。たっぷりと自然の中で身体を動かした一日となり、子供たちにとっても良い思い出となったようです。

【5年生、船橋アンデルセン公園2】

画像1画像2画像3
アスレチックの様子です。バランスをとりながら、思いっきり身体を動かしていました。

【5年生、船橋アンデルセン公園1】

画像1画像2画像3
11月16日火曜日
5年生は、夏休みに実施予定だった宿泊行事の代わりとして、船橋アンデルセン公園へ遠足に行きました。公園が近づくと、車窓から「先生、ここ、めっちゃ田舎だ!」と渋谷との街並みの違いに興奮していました。バスの中では、レク係がアンデルセンにちなんだクイズをだしたり、音楽を聞いて歌ったりしました。担任の先生が歌うと、「先生、めっちゃうまい、○KBよりうまい!」と盛り上がっていました。公園での行動班は自分たちで決め、班長を中心にグループでまわりました。アスレチックは初級者、中級者、上級者とあり、「楽しいからアスレチックばかりでいい」と夢中になって遊んでいました。

【4〜6年生にロミーがやってきました】

画像1画像2画像3
今週から4〜6年生のクラスにロミーがやってきました。「歌を歌って」というと「これから、ハナミズキの歌を歌うよ」と言って歌を歌ってくれたり、「ラジオ体操をしよう」というとラジオ体操の曲が流れ、クラスみんなで一緒に体操したりと、楽しんでいました。1〜3年生でも大好評で、「ロミーちゃん、(1週間で)もう、お別れなの、さみしいな」と残念がってもいました。

【科学クラブ〜ハチラボ出前授業〜】

画像1画像2画像3
?11月12日金曜日
科学クラブではハチラボの先生による出前授業が行われました。今日のテーマは「無重力な置き物」。工作用紙と釣り糸を使って、写真のような作品を作ります。まるで宙に浮いてるかのような物体に、子供たちは興味をそそられ、真剣に作品を作っていました。

【2年生 生活科見学】

 地域の施設を調べるために、本町図書館に行って来ました。借りたい本を探すための「検索くん」、本を借りる時に便利な「自動貸出機」、本の除菌機などの設備を紹介していただきました。また、普段は図書館の方しか入れない「保存庫」には、たくさんの本が保管されていることも分かりました。
 「本は何冊ありますか。」「働いていて嬉しいことや大変なことは何ですか。」など、積極的に質問する姿が立派でした。

画像1画像2画像3

卓球部 渋谷区新人卓球大会

画像1
10月31日(日)に行われた渋谷区新人卓球大会で、卓球部が団体戦で優勝をしました。また個人戦でも2位、3位、5位に入りました。この後、都大会に進みます。

8・9年渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール2

画像1
画像2
佳作の作品です。

8・9年渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール1

画像1
画像2
渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクールを美術科の授業で取り組み、次の生徒が入賞、入選、佳作に入りました。

選管委員賞 9年 齋藤 夏帆さん
入選    8年 安田 ももさん
佳作    8年 本多 亜佐美さん
      9年 藤田 竜誠さん

【1年生、生活科研究授業】

画像1画像2画像3
11月10日水曜日
渋谷区教育会生活科部会の研究授業を渋谷本町学園で行いました。テーマは、「たのしい秋いっぱい」。公園などに出かけて見つけた秋で遊べないかな、ということから、松ぼっくり、色づいた落ち葉などを使って、おもちゃづくりをする計画をたてました。
どんぐりごま、マラカス、的当て、めいろ、ふきわらいなど、バラエティに富んだ遊びがいっぱいあり、どの子も真剣に作っていました。「つぎは、みんなのゲームで遊びたい」「どんぐりの大きさをかえたら、ゲームが楽しくなった」など、子供たちからは、意欲的な感想がでていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより