【おはなし工房〜2年生〜】

画像1
画像2
画像3
12月18日(土)
1・2校時、4人の「おはなし工房」の方に来ていただき、「おはなし会」をしていただきました。この日に紹介していだいた本は「パパ、お月さまとって!」「うしはどこでも「モー!」」「モチモチの木」「まいにちがプレゼント」「おもちのきもち」「オー・スッパ」の6冊です。
自分では手に取らなかった本と出合えるのがお話会のよいところ。ピアノの音が合わさることで生まれる、お話の世界を、子供たちは楽しんで聞いていました。

土曜日公開〜道徳授業の様子〜

12月18日(土)1・2校時
道徳授業地区公開講座が行われました。1〜9年生までの全クラスで道徳の授業が行われました。7年生では、「宝もの」について考え、「自分は過去に友達に助けてもらったことがある。友情が宝だと思う」などの意見が出され、自分を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

【道徳授業地区公開講座の講演】

画像1画像2
12月18日3校時(大体育室)
前半は久保田副校長が「学校における道徳の授業」についての話、後半はスクールカウンセラーの小井?先生が「子供のこころを育てるまほうの言葉」をテーマに話がありました。
学校、地域、家庭が協力して子供を育てていく必要があります。
山本五十六さんの言葉から、初等部(1〜4年生)の児童には、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」のように、大人がまず、見本を見せてあげることが大事だと話がありました。また、中高等部(5〜9年生)の児童生徒には、「話し合い、耳を傾けて、承認し、任せてやらねば、人は育たず」のように、子供の気持ちを受け止めてあげてほしい、と話にありました。

【5年生、家庭科作品】

画像1画像2画像3
5年生は、家庭科で初めてミシンを使ってクッションを作りました。「ミシンで初めてぬったけど、難しかった」「手縫いのところを頑張った」と苦労しながらも、作品を完成させました。
今、光の階段に飾ってあります。土曜日授業のときにぜひ、5年生の力作をご覧ください。

【児童・生徒総会(5〜9年生参加)】

画像1
画像2
画像3
12月15日(水)5校時
今日は、5年生から9年生が参加する児童生徒総会でした。生徒会役員、委員長、議長団が視聴覚室に集まりTeamsで配信をしました。
委員長が説明をすると、それに対して、質問がある人はTeamsで手を挙げて質問をします。6年生、7年生が、積極的に質問をしているのが印象的でした。
事前のリハーサルでは、8年生が担当の教員と打ち合わせをし、6年生に笑顔で話しかけ、説明するところを具体的に伝えるなど上級生として立派な姿を見せてくれました。
また、本番前には、スライドの準備、椅子の準備などたんとうの児童生徒が陰でよく働いてくれた、と担当の先生も褒めていました。事前のリハーサルの成果もあり、当日は会の進行がスムーズで、予定時間よりも早く終わることができました。上級生の活躍が光った児童生徒総会でした。


陸上競技部大会結果

11/21(日)に駒沢陸上競技場で、第59回渋谷区民陸上競技大会が行われ、陸上競技部の児童・生徒が入賞し記録を出しました。

男子中学1年 1500m 決勝 1位 記録5:08.93
男子中学 4×100mR 決勝 3位 記録52.60
男子小学5・6年 走幅跳 決勝 3位 記録 4m11 -0.3
女子中学2・3年 100m 決勝 2位 記録13.47
女子中学 走幅跳 決勝      1位 記録4m77 -0.4

応援ありがとうございました。


【7〜9年・F組の授業公開】

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)
7〜9年・F組の授業公開を2〜4校時に行いました。
授業公開といっても、生徒たちは、普段通りの様子で過ごしていました。英語は少人数に分かれて実施、数学はTTで行っています。平日でしたが、参観に来ていただき、ありがとうございました。

【1年生国語「ものの名まえ」の学習】

画像1
画像2
画像3
一人一人が「さかなやさん」「くだものやさん」「ようふくやさん」などのお店屋さんになり、自分で描いたものをタブレットで売っている様子です。

タブレットで絵を描き、「くだもの」というまとまった名前からりんご、バナナ、いちごなどのものの名前を学ぶという学習です。

お客さん役の子供たちは「マグロください。」「りんごを1つください。」ときちんとものの名前を言い、お買い物バッグのタブレットをもって買い物をしています。

いつの間にか、ものの金額を設定し、お金のやり取りも、タブレットで行っていました。子供たちの発想には驚かされました。

「いらっしゃいませ〜」と楽しい声が響き渡っていました。

【人権週間の取組2】

画像1画像2画像3
12月6日〜12月10日の人権週間での7〜9年生の取組の様子は4階に掲示しています。授業参観、土曜日授業でぜひお読みください。

【E組校外学習】

画像1画像2画像3
12月10日
E組は、キッザニア東京に行ってきました。西新宿5丁目駅から電車に乗り豊洲駅まで、約束をきちんとまもって、行動することができました。
キッザニアに着くと、グループごとに分かれ、ピザやさん、ソフトクリームやさん、サラダ工場、ファッションモデル、裁判官などなど、自分たちの気に入った仕事を体験しました。最後にお土産を買うこともでき、楽しい1日となりました。

人権週間の取組

画像1
画像2
12月6日〜12月10日は人権週間です。
全学年で「自分のよいところを見つけよう」「自分を好きになろう」と一人一人を大切にする取組を行いました。学年ごとに掲示してあります。12月18日の土曜日授業のときに、ぜひご覧ください。

【渋谷区小学校教育研究会の研究授業】

画像1画像2画像3
12月8日(水)
渋谷本町学園で区内の小学校教員が集まる教育研究会が行われ、「英語部会」「特別支援教育部会」「ICT部会」の3部会の研究授業がありました。
英語部会では、「Let's enjoy English」をテーマに、自分の欲しいシールを形や色の特徴を英語でやり取りをしながらもらう活動をしました。英語での会話を自然に楽しむ姿が見られ、他校の先生方が驚いていました。
特別支援部会では、タブレットのプログラミングゼミを使って、自分の気に入った魚をかき、動きを付けていました。どの児童も、自分のかいた作品に動きを付けることに関心をもち、真剣に取り組んでいました。
ICT部では、国語「お話の作者になろう」という単元でタブレットを使って授業を行いました。子供たちはタブレットを用いた学習に意欲的で、絵を見て想像を膨らませ、お話の中でどんな出来事が起こるかを考え、オクリンクのカードに書き込んでいました。とても集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

【3年生と7年生の交流】

画像1画像2画像3
12月6日朝の会で、7年生が3年生の教室を訪れていました。日頃、3年生の牛乳パックを7年生がリサイクルのために洗ってくれていることに対して、「3年生が7年生にお礼をしよう」ということになりました。そこで、3年生が感謝の気持ちを込めた可愛らしいビデオレターを作成。それをもらった7年生は3年生に向けて、ビデオレターで返事をするということになったそうです。7年生は「ありがとうって言ってくれて、嬉しかった。」「また、交流しようね。声かけてね」と話していました。
日頃の感謝の気持ちが相手にも伝わり、微笑ましい風景でした。

【3年生、図工の授業】

画像1画像2画像3
12月2日
今日の図工では、カッターの使い方を練習していました。利き手でしっかりとカッターを持ち、反対の手でしっかりと紙を押さえ、丁寧に作業をしていました。
「私ね、小さい頃からカッター使ったことあるんだ。」「宅配で届いた段ボールを開けるときに使っているよ」と子供たちは、話していました。
先生の指示に従って、真剣に取り組んでいました。

【6年生、算数習熟度別学習】

画像1画像2画像3
3年から6年生の算数は、1学年を4つに分け、習熟度別学習を行っています。新しい単元が始まる前に、レディネステストを行い、児童の希望も聞きながらコースを決めています。
主に、じっくり進めるコース、通常通りに進めるコース、発展的な内容も扱うコースに分かれます。
6年生では、今、「拡大図と縮図」の単元を学習しています。「この三角形の2倍の拡大図のかき方は、どうすればいいかな」の問いに、やり方を考え、ノートにまとめていました。友達と教え合いの場面も取り入れながら、理解を深めています。

東京都中学校読書感想文コンクール佳作

東京都中学校読書感想文コンクールで、第9学年平田 晶美さんが佳作に入りました。読んだ本は「その魔球に、まだ名はない」で、感想文のタイトルは「勇気が変えていく未来」です。

【6年生、本町寺子屋出前授業】

画像1画像2画像3
11月27日土曜日授業
6年生では、約30名のゲストティーチャーをお招きして、職業についての話を聞きました。警察官、消防士、幼稚園の教員、デザイナー、医者、 プログラマーなど多種多様にわたる方々がいらして、子供た地は、真剣にメモをとっていました。一つのグループは3〜4人。「仕事で困ったことや大変なことはなんですかか」と聞くと、「どの仕事も楽ばかりじゃない、大変なことがあるよ」と話をしてくれました。
「好奇心のあることは、まずやってみること、そ
うして成功体験を積み重ねる、するともっとやりたい、もっとうまくなりたい、という向上心が生まれる、この繰り返しで、上達するんだよ」と熱く語ってくれる方もいました。大変貴重なお話しをしていただき、子供たちにとって、大変よい学びとなりました。

【2年生、土曜日授業〜フレンズ本町出前授業〜】

画像1画像2
11月27日、土曜日授業を行いました。
2年生では、フレンズ本町の方をゲストティーチャーにお招きし、JAMP-JAMという運動遊びの授業を校庭で行いました。おに遊びでは、直接タッチするのを防ぐために柔らかい棒を使用するなど、感染症対策をとりながら実施しました。子供たちに負けずと、担任の先生も校庭を走り回り、大活躍でした。子供も大人もたくさん体を動かした1日でした。

掲示板装飾【美術部】

画像1
画像2
美術部の活動の一環として、校門脇掲示板に装飾をしています。画像は10月、11月の装飾です。紅葉の装飾は切り絵で表現しました。

【委員会紹介集会】

画像1画像2
11月25日木曜日
今日は、朝、teamsのオンラインで委員会紹介集会がありました。後期の各委員会の委員長を紹介し、どんな仕事をしているのか、を伝えていました。
1年生の教室では、静かにお兄さん、お姉さんの話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより