【渋谷本町学園の感染防止対策の様子】

画像1画像2画像3
東京都では新型コロナウイルス感染者が増え続けています。本校では、1月中旬からさらに一層の感染拡大を防ぐために、朝、校舎内に入る前の消毒と給食中の黙食及び1.5メートル以上の間隔をとって食べることにしています。そのために、オープンスペースまで広がって食べたり、空き教室を使って食べたりしています。給食中は、どのクラスも、静かに食べられるようになってきています。
明日の土曜日は、全学年、オンラインでの授業を行います。(授業内容については、本日配布した手紙とH&S配信をご覧ください)

【7年生、ALTの先生との英語の授業】

1月27日
7年生の英語の授業の様子です。今日は、視聴覚室でALTの先生と「道案内の授業」を行いました。生徒たちがテーブルで街をつくり、目隠しした人を英語でガイドするという取組です。どの生徒も、とても活動を楽しんでいました。自然と英語が出てきたところや、名前を呼んでから指示を出すなど、工夫している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生、校外学習〜キッザニア〜】

画像1画像2画像3
1月27日
5年生はバスでキッザニア東京に行きました。小グループに分かれて、自分たちの好きな仕事を体験ささました。ピザを作ったり、警察官や裁判官になったり、地下鉄整備をしたり、、、とさまざまな仕事を体験できました。
たくさん活動ができて、子供たちは、満足そうでした。

【6年生算数研究授業】

画像1画像2画像3
1月26日
6年生で、算数「立体の体積」の校内研究授業を行いました。6年生では、今までに立方体、直方体の体積については学んでいます。その知識を使って、「四角柱の体積の求め方を考えよう」というのが本時の活動でした。自分たちの考えをタブレットに書いて説明したり、黒板に書いて説明したり、画用紙にまとめたもので説明したりしました。四角柱を直方体ととらえて、公式を使った人、底面積を考えて高さを求めた人など分からない人にも分かるようにと、説明に力を入れていました。

【ユニセフ募金】

画像1画像2
1月26日
「ユニセフ募金、お願いします」
児童会の子供たちが校門のそばで、箱を持って、呼びかける声が響いています。
1月25日から児童会担当が、朝8時10分から8時25分まで、ユニセフ募金を行っているのです。「今日は昨日よりたくさん集まったよ。」と満足そうにしていました。1月28日まで行います。ご協力、お願いします。

【5年生総合的な学習の時間「白杖体験」】

画像1
画像2
画像3
1月20日5・6時間目
5年生はボランティアの方をお招きして、白杖についての講話と白杖体験を行いました。
大体育室では、白杖を使う方の補助をする人から「どんなことに気をつけているのか」について講話をしていただきました。子供たちは真剣にメモを取りながら、説明を聞いていました。
白杖体験、アイマスク体験では、グループごとに声を掛け合いながら体験をしていました。終わった後には、「階段が怖かった」「点字ブロックのありがたみが分かった」と感想を述べていました。介助の立場からの感想では「アイマスクをしている人に言葉で伝えるのが難しかった」と介助する人の難しさを語っていました。


【7年生シブヤ科「新しい学校をつくろう」】

画像1
画像2
画像3
1月20日(木)
7年生はシブヤ科の授業で「新しい学校をつくろう」ということで、グループに分かれ渋谷本町学園の課題とその理由、それを改善するための改善策を考え伝えました。
「階段では上る人と降りる人がぶつかることがあるので危険である。階段の上の部分にミラーを設置したらどうか」「渋谷本町学園には自習室がない。テスト前など、落ち着いて勉強ができるように自習室があるといい。自習室があれば、そこで勉強をし、学力向上につながる」など、自分たちの考えを述べていました。
7年生の発想の良さに、聞いている方も感心しました。副校長先生からは「すぐに改善できそうなものは、対応していきます」と話がありました。7年生のアイディアが採用となるのが楽しみです。

【1年生、昔の遊び】

画像1画像2画像3
1年生の生活科では、1年生がコマを回す練習をしていました。担任の先生がひもの巻き方を教え、自分たちで挑戦。
担任の先生が、「昔はこんなふうに遊んでいたんだよ」と子供たちに話をしながら手本を見せていました。初めは回せる児童がほとんどいませんでしたが、苦戦しながらも、できるようになった児童が増えてきました。中には、手のひらの上で回せる児童もいました!

【5年生、総合「アイマスク体験」】

画像1画像2画像3
1月18日火曜日
5年生は総合的な学習の時間で、自分たちが住み良い町づくりについて、考える学習を行っています。
今日は、目が見えない人にとって、どんなことが困るのかを体験する学習をしました。アイマスクをつけ、日頃使っている校舎をグループごとに歩きます。「先生、全然見えません!」といいながら、友達の手を借りながら、なんとか歩いていました。
 階段や廊下だけでなく、昇降口付近も歩きました。
授業後半のまとめでは、「点字ブロックのありがたみがわかった。」「階段が怖かった。」「目が見えないと大変だと分かった。見えない人のちからになってあげたい」と感想を述べていました。

【3年生、算数研究授業〜三角形〜】

画像1画像2画像3
1月17日月曜日
3年生が算数の研究授業を行いました。3クラスを4つの習熟度別グループに分け、指導をします。本時では、辺に注目して三角形を仲間分けをしました。「3つの辺の長さが全て同じ三角形だよ」「辺の長さが全部バラバラな三角形」と理由を説明しながらまとめていきました。最後のまとめでは、正三角形、二等辺三角形、一般の三角形と定義を学習しました。

【光の階段にてミニコンサート(吹奏楽部)】

画像1画像2画像3
1月13日(木)16:30〜17:00
1階の光の階段で、吹奏楽部の発表会が行われました。「夕焼けこやけ」をはじめ、みんなのよく知っている曲を、今回は3人、4人と少人数で演奏をしました。
お客さんには、先生方だけでなく、放課後クラブの子供たちも一緒に聞いていました。
素敵な演奏に、ほんのり心が温まるようでした。

【6年生社会科見学2】

画像1画像2画像3
昼食を食べた後は、江戸東京博物館の見学です。
体験コーナーでは、実際に千両の重さをもったり、籠に乗ってみたり、野菜売りの籠を持ってみたりしていました。
昭和時代と現代を比べ、「これ、見たことある」と興味をもって見ていました。
約1時間半の見学でしたが、興味のあるところはタブレットで写真を撮り、6年生としてしっかりとした見学態度を見せてくれました。

【6年生社会科見学1】

画像1画像2画像3
1月13日
6年生は社会科見学に行きました。
はじめに、国会議事堂(衆議院)見学をしました。議員さんに説明をしていただき、議会ではどんなことを決めているのか、実際の座席表をみせていただきながら話を聞きました。メモをとりながら、しっかりと聞いていました。
国会を出ると、グループごとに周辺の省庁の探索をしました。地図をみながら、警視庁、法務省、外務省、などを確認をしました。

【2022年授業スタート】

画像1画像2画像3
1月11日火曜日
2022年になって授業の初日を迎えました。朝、全校朝会をteamsで行いました。校長先生の話、生徒会長の言葉に続き、新しくデザインされた体操服と中高等部が使用するジャージのお披露目式紹がありました。モデルの児童、生徒から「マークがいい」「ジャージの後ろがかっこいい」と感想がありました。

校門脇掲示板 美術部装飾

画像1
画像2
12月・1月の校門脇掲示板の美術部装飾です。
12月の装飾はクリスマスをイメージした作品で、雪でかすむ様子をトレーシングペーパーで表現しました。また、女の子をデジタルのドットで表現しました。1月の装飾は、2022年干支の寅を描いた作品と、ブルーの画面に白い絵の具を散らし、雪が舞い散る冬の情景を表現した作品です。

【1年生、英語活動の様子】

画像1
画像2
画像3
2月20日(月)
1年生はALTの先生との英語活動の授業の様子です。もうすぐクリスマスが近いので、クリスマスソングを歌いに来てくれました!🎄
英語のクリスマスソングでも、分かる言葉を楽しく歌っていました🎤子供たちは、「プレゼント楽しみだなあ。」と声を漏らしていました!

【4年生ミニ音楽発表会】

画像1
画像2
画像3
12月22日(水)
4年生合奏「となりのトトロ」を3年生と1年生が視聴覚室で鑑賞しました。4年生が司会を務め、心を一つにして演奏していました。練習の成果が出て、難しいリズムの部分もしっかりと演奏していました。
4年生の演奏の迫力にアンコールがかかりました!お客さんからは大きな拍手をもらい、4年生は大満足のようすでした。

【交流の様子〜2年生と6年生〜】

画像1
画像2
画像3
6年生では、国語「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、目的や条件を基に、話し合いを進め、「2年生との交流」をすることになりました。
6年生が計画してくれた遊びは、「シッポとり鬼ごっこ」と「ダルマさんが転んだ」です。子供たちは、大体育室を思いっきり走り回っていました。
終わった後には2年生から、「とても楽しかった」「また遊びたい」という声が聞こえ、6年生も嬉しそうでした。

【5年生、本町幼稚園との交流】

画像1画像2画像3
12月21日火曜日
5年生は、teamsを使って、区立本町幼稚園と交流をしました。この日に向けて、5年生は、幼稚園児さんが楽しめるような動画を作り、幼稚園とteamsでやりとりを進めてきました。5年生は「どうしたら幼稚園の子供たちに、つたわるかな。」「どうしたら楽しんでもらえるかな」と試行錯誤しながら、工夫を凝らして作成をしてきました。
交流会では、質問コーナー、じゃんけん遊び、ダンスなどで盛り上げ、幼稚園児さんは、大喜びでした。
幼稚園児からは、「楽しかったよ!」「ありがとう」とコメントをもらいました。

【4年生校外学習】

12月21日(火)
キッザニア東京に行って来ました。総合的な学習の時間で取り組む「未来の自分」の始まりとして、職業体験型プログラムを通して働くことの楽しさを感じることができました。また、ハンバーガーショップでは、シャキシャキ感を引き出すためにレタスを冷水にひたすなど、それぞれの会社がお客様のために行っている企業努力にも気付くことができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより