分散登校の様子2

画像1画像2画像3
 

分散登校の様子

画像1画像2画像3
9月6日から、1〜3年生とE組は登校、4〜9年生とF組は、分散登校になりました。4年生以上は、1クラスを2つの教室に分け、机の間隔も空けて、授業を行っています。登校日でも、感染が心配で休む児童や生徒には、オンラインで配信も行っています。例年よりも、長い夏休みでしたが、久しぶりに友達と会い、盛り上がっていました。(近づかないように、気をつけながらですが。)
写真は、理科の授業を受けている様子です。クイズに答えながら、楽しそうに授業を受けていました。
また、自宅でのオンライン授業では、なかなかteamsが繋がらないといった状況が見られ、ご不便をおかけしております。区内のすべての学校でオンライン授業を行なっているため、そのような状況になってしまっているようです。朝の時間帯は特につながりにくいため、時間帯を少しずらしたり、何度か入り直してもらうと良いとのことです。

夏休み先生達のICT研修会

画像1
画像2
8月24日(火)先生達のICT研修会を行いました。講師はいつも学校でお世話になっている、ICT支援員のお二人です。
前半はプログラミングについて、スクラッチの体験を交えて研修しました。後半は、Microsoft teamsの研修を行いました。

【美術部】放課後クラブ アート教室

画像1画像2
8月20日(金)の美術部で、放課後クラブの児童向けにアート教室を開催しました。アート教室では、ペットボトルで風鈴をつくりました。美術部の5〜8年の部員は子供達に寄り添いながら、子供達の風鈴づくりをサポートしていました。

陸上部9年田中美優さん 全日本中学校陸上競技選手権大会出場

画像1
8月19日(木)茨城県で開催された全日本中学校陸上選手権大会に、陸上部9年生の田中美優さんが、女子100mハードルに出場しました。予選7組に出場し、向かい風2.7の中、タイムは15秒69でした。残念ながら予選は突破できませんでしたが、暑い競技場で頑張りました。
美優さんからのコメントです。「全力は発揮出来ましたが、準備も足りず、まだまだ力不足でした。しかし何より、本町の陸上部として活動してきた5年間で、2度も全国大会で競技をさせて頂いたこと、感謝しています。気持ちを前に向け、これからも練習に励んでいきます」

野球部 都大会ベスト16!!

7月21日から行われている、東京都中学校野球夏季選手権大会にて、笹塚・代々木・渋谷本町学園中学校3校合同野球部は、1回戦対大泉中学校戦を9対5で、2回戦対巣鴨北中学校戦を6対4で勝利し、ベスト16に進出しました。3回戦で残念ながら水元中学校に0対7で敗れてしまいましたが、5回まで1点差の接戦を演じました。皆様、応援大変ありがとうございました。なお、本校野球部は、都大会でさらなる成績を残すべく、日々一生懸命活動しております。興味のあるい方は、ぜひ野球部の練習にお越しください。
画像1
画像2
画像3

7〜9年生 夏季学習会

画像1
画像2
7月26日(月)〜28日(水)の3日間、7〜9年生は、夏季学習会を行っています。5教科で基礎・基本の定着が目的です。希望制で参加をつのり、多い講座は30名を超える生徒が参加しています。この機会を生かして学習に集中し、夏休みの生活リズムをつくって欲しいです。

【生活科「水遊び」〜1年生〜】

画像1画像2画像3
7月12日(月)
1年生では、生活科の学習で水遊びをしました。ペットボトルなどの容器のふたの部分に穴をあけ、校庭で水鉄砲のようにして遊びました。その後、自分たちで育てているあさがおの花で、色水つくりをしました。できあがった色水で絵をかいてみたり、色の違いを楽しんだりし、「こんなきれいな色ができたよ」「みて、みて!」と目を輝かせて活動を楽しんでいました。

【English_Friday〜6年生〜】

画像1画像2画像3
7月9日金曜日
6年生の朝の健康観察の様子です。
朝の自分の体調について、英語で伝えたり、ALTの先生に質問したりしました。
「What sports do you like?」「I like football,soccer.」など、積極的に習った英語を使って質問をしていました。

【5年生〜図工・木製パズルの授業〜】

画像1画像2画像3
7月6日
5年生は、図工の授業で木製のパズルを作成しています。まずは、どんなパズルを作りたいのか下絵を考え、それをもとにして、ベニヤ板に絵を絵の具でかきました。ニスを塗った後は、電動のこぎりで自分のすきな形に切って、オリジナルパズルの出来上がりです。
パズルのピースをどのように切るか、工夫する姿も見られました。パズルができると、友達同士でパズルをやって、楽しんでいました。

【土曜日授業〜6年生〜】

画像1画像2画像3
?6年生の社会では、平安時代の文化について学習を進めていました。清少納言、紫式部の写真をみて、服装、遊びなど当時の生活の様子について、カラー写真を使ってノートにまとめていました。

【土曜日授業〜2年生〜】

画像1画像2画像3
7月3日土曜日授業がありました。
このクラスでは、担任の先生なのよるプログラミングの授業を行なっていました。
自分の選んだキャラクターの動き方を考え、思考しながらプログラムを作っていました。

【社会科見学〜3年生〜】

画像1画像2画像3
6月25日金曜日
3年生の社会科見学がありました。当初の予定では、代々木八幡や代々木公園などを回る予定でしたが、コロナ禍の中での実施のため、残念ながら見学することができませんでした。白根記念渋谷区郷土博物館へバスに乗って行きました。館内では、学芸員さんから、昔の道具についてのお話や渋谷の歴史についてお話を伺いました。たくさんの質問をして学びを深めていました。

【English_Friday_〜4年生〜】

画像1画像2画像3
6月25日金曜日
4年生の教室では、ALTの先生と朝の会をしました。
日直が英語で号令をかけ、朝の会が始まります。健康観察の他にも、1日の時間割を英語で確認しました。チャンツの場面では、元気に体を動かし、盛り上がっていました。
昼の放送も、放送委員会が英語バージョンでのアナウンスを入れながら、放送を行っています。

【1年生のスポーツテストのお手伝い〜6年生〜】

画像1画像2画像3
6月24日木曜日
1年生のスポーツテストの測定を6年生がお手伝いをしてくれていました。
1年生と6年生でチームを作り、1年生の握力、反復横跳び、20mシャトルランなどの測定を手伝いました。
1年生にとっては、スポーツテストでの内容は初めてのことばかり。やり方の見本を6年生が見せてくれ、イメージをもって行うことができました。20mシャトルランでは、6年生が1年生と一緒のペースで走るなど、一生懸命に応援したり、励ましたりする姿が見られました。
担任の先生が「今日のスポーツテスト、楽しかった人!」というと「はあい」と多くの子供たちが手を挙げていました。中には、「次のスポーツテストはいつですか?」と質問してくる子もいました。1年生と6年生がお互いの名前を覚える良い機会となりました。

【1年生算数の授業】

画像1画像2画像3
6月23日
1年生の算数の様子です。
「ケーキが4こあります。ひとつ食べました。のこりはなんこですか。」
ブロックを使って、机の上で操作をしながら「どんな式になるかな」と式を導いていました。ブロックを使うと、はじめにあった数よりも、増えてるか、減ってるか、目に見える形でわかります。このような、操作活動を大事にしながら、算数を学んでいます。
どの子も静かに話を聞き、学習に取り組んでいます。

【プログラミング教室〜3年生〜】

画像1画像2画像3
6月22日火曜日
3年生では、キッズバレーの方を講師にお招きし、
プログラミング学習を行いました。
事前に図工の時間に、好きな背景と乗り物の絵を描き、その2つの絵を使って、プログラムを作りました。自分の描いた絵がタブレットの中で動く様子に、子供たちも、夢中になっていました。
乗り物の動かし方にも、右から左、上から下、その他にも、小から大、大から小、といろいろあり、それぞれが工夫をしていました。
指導員が「今日の授業が楽しかった人」というと「はい」と多くの児童が元気に返事をしていました。木曜日には、3Aがおこないます。

【水泳指導始まり】

画像1
6月21日月曜日
今日から、渋谷本町学園小学校の水泳指導が始まりました。昨年度は1回も水泳指導ができなかったので、2年ぶりの指導になります。
今年は、学年で入水すると、更衣室やプールサイトが密になるため、各学年が2クラスずつ、予定をくんでいます。今日は、6年生、1年生、5年生の順番で入りました。 

7〜9年・F組環境委員会 美化コンテスト

画像1
7〜9年・F組環境委員会が6/21(月)・24日(木)・25日(金)に美化コンテストを行っています。〇掃除ロッカーの中の整頓及び清潔度〇黒板、粉受けの清潔度〇床の清潔度〇ロッカーの棚(物が置かれていないかなど)〇机の向き(列の乱れなど)を5点満点で採点しています。学校の美化意識が高まるように取り組んでいます。

【プラネタリウム見学〜4年生〜】

画像1画像2画像3
6月18日金曜日
4年生は、文化総合センター大和田の中にあるプラネタリウムの見学にいきました。緊急事態宣言下ということで、投影時間が通常より短い内容での実施でした。4年生になって初めてのお出かけということもあり、子供たちも興奮気味でした。
プラネタリウムの投影が終わると、自然に拍手をする場面もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより