【Q1グランプリ☆本学王決定戦 】

画像1画像2画像3
3月9日5校時
児童生徒会が企画運営したQ1グランプリがおこなわれました。視聴覚室からオンラインで配信。今回のテーマは「本町学園クイズ」、クラス対抗で勝敗を決定しました。
「本町学園は、何学級あるでしょう。シンキングタイムは1分です。よーい、スタート!」
クラスで答えを考えます。
「?の28学級??の31?」
スタートから難問が出されますが、各クラスでわいわいと話し合い、答えを決めて解答用紙に書いていました。
優勝したのは、9年生。
大いに盛り上がったQ1グランプリでした。

7・9年生美術立体作品展示(4階)

画像1
画像2
美術の授業で制作した立体作品を4階フロアで展示しています。7年生は「陶芸」、9年生は「てん刻」です。陶芸は、見た目だけでなく器を使うこと「機能性」を考えて造っています。てん刻は、印章を楽しむと共に、抽象立体表現に挑戦しています。

8・9年生ポスターコンクール受賞作品展示

画像1
1階図書室前で、8・9年生の「渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール」、「渋谷区薬物乱用防止ポスターコンクール」受賞作品を展示しています。ご来校の際は、是非ご覧ください。

【6年生鼓笛の発表&移杖式】

画像1画像2画像3
3月4日5時間目
6年生が鼓笛の発表と5年生への移杖式を校庭で行いました。2月15日に実施するはずだった不動通りのパレードが中止になり、練習も制限がある中で行い、ようやく披露することができました。曲は、テキーラ、ドレミの歌、彼こそ海賊他4曲です。緊張しつつも、しっかりと演奏をしていました。
観客は、5年生児童と6年生の保護者のみで、他の学年は動画でみます。
もっと演奏を聞きたかった、そんな気持ちにさせられました。式杖は5年生に渡されました。
次は、5年生が鼓笛隊を引き継ぎます。

【farewell_party】

画像1画像2画像3
3月4日
児童会が企画運営したイベント、farewell partyをオンラインで行いました。
この日のために、1〜5年生、E組、生徒会が6年生の卒業に向けて、感謝とお祝いのメッセージ動画を作りました。ダンス、あいうえお作文のメッセージ、お祝いの音楽、過去の6年生の秘蔵映像の公開、現在の6年生と挑戦!など、どの学年も工夫を凝らしていて、見ていて笑いあり、感動ありでした。生徒会からのメッセージでは、先輩からの中学校生活を迎えるにあたっての生の声を聞くことができました。
6年生にとって、和やかな時間となりました。児童会担当のみなさん、集まる時間に限りがある中でしたが、素敵な会の運営、お疲れ様でした。

【F組校外学習〜東京ドイツ村へ〜】

3月3日(木)
F組はバスで東京ドイツ村に行きました。卒業する9年生との卒業前最後の行事で、子供たちはとても楽しみにしていました。
朝早くから出発し、アクアライン・海ほたるを経由しドイツ村に到着、現地では、班行動で回りました。
芝そりゲレンデでそり遊びを楽しんだり、芝生で遊んだりしました。

画像1
画像2
画像3

【6年生、移杖式練習】

画像1画像2
3月3日5.6時間目
5、6年生が校庭で、明日の移杖式の練習を行いました。蔓延防止等充填措置期間中で、鼓笛の練習も制さ限が多い中、6年生は感染対策をとりながら、練習をすすめてきました。
5年生は6年生から指揮杖を譲り受けます。

【小中連合展覧会見学】

画像1画像2画像3
3月3日
E組さんは、区役所15階で開催されている連合展覧会見学にバスで行ってきました。バスの中ではとても静かにマナーを守って乗車していました。
会場では、自分たちの作った作品はもちろん、他校の子供たちの作品を見て、お気に入りの作品をタブレットで写真を撮りました。
「次回はこれを作りたいな」「このお面、迫力があるね」と楽しみながら鑑賞していました。

【より良い学園にするために】

画像1画像2
7年生の総合的な学習の時間では、「より良い学校にするためにどうしたらよいか」をグループごとに話し合い、プレゼンテーションを行いました。
「階段にミラーがあれば、階段での衝突がなくなる」「テスト勉強をするための自習室があると良い」などさまざまなアイディアが出され、その中の一つが実現となりました。
設置は用務主事さんが行なってくれました。
これで、階段での衝突がなくなると良いですね。

【生活科〜あしたへジャンプ〜】

画像1画像2
3月2日
2年生の生活科の学習では、今までの自分自身を振り返り、できるようになったことや頑張ったことを書いて、双六にまとめました。
「かけざんができるようになった」「100点をとって嬉しかった」「運動会のかけっこで1位になった」「前よりも泣かなくなった」「褒められて嬉しかった」など、自分のことを冷静に見られるようになりました。
出来上がった双六で、友達と遊び、楽しく活動をしていました。

【パラ陸上の井谷選手の授業2】

画像1画像2画像3
100メートル11秒の井谷選手と競争。あっという間に差がついてしまいました。
最後は、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。井谷選手、ありがとうございました!

【パラ陸上の井谷俊介選手の授業】

画像1画像2画像3
2月28日
パラ陸上競技選手の井谷俊介選手をお招きし、4年生が、2時間目には大体育室で講演、3時間目には校庭で「かけっこ教室」を行いました。講演では、2016年にバイクによる交通事故により右足が義足になったこと、その後パラ選手として活躍しようと思ったきっかけなどについて語ってくれました。
講演後は、校庭て100メートル11秒の走りを見せてくれ、早く走るための3つのコツを教えてくれました。
早く走るには、?正しいスタートの構え方、?前傾姿勢でのスタート、?空き缶を潰すように地面を蹴ること、の3つがポイントだそうです。
最後の質問コーナーでは、「義足は痛いですか」「嫌いな食べ物はありますか」「毎日、どれくらい練習しているのですか」と積極的に聞いていました。
井谷選手には、「渋谷本町学の子供たちは、素直ですね」と褒めていただきました。

【渋谷区立小中合同展覧会】

画像1画像2画像3
2月26日(土)から3月6日(日)まで
今日から、渋谷区役所15階にて、渋谷区立小中合同展覧会が行われています。いつもは殺風景の会場が、美術館に変身。子供たちの自由な発想、さまざまなアイディア、緻密さに感心させられます。力作揃いですので、ぜひ展覧会へ足をお運びください。

【ボッチャ体験、5年生】

画像1画像2画像3
2月25日
5年A組、B組、E組がボッチャ体験をしました。講師の方に基本的なゲームのやり方、ボールの投げ方、勝つためのコツを教わりました。赤チーム、青チームに分かれ、白のジャックボールに近くまで投げたチームが勝ちになります。思ったよりも球が転がり、枠からはみ出てしまうなどしていましたが、何度か回数を重ねると、すぐにコツをつかんで、ゲームを楽しんでいました。

9学年 修学旅行1日目

画像1画像2
9学年は、本日2月24日(木)から26日(土)まで、京都・奈良へ修学旅行に行っています。初日の本日は、バスで本町から京都まで約7時間かけて京都に到着しました。京都につくと、さっそく清水寺に行き、その後、周辺地区を散策しました。生徒達は、長旅の疲れも見せず古都を楽しんでいました。

【E組お別れ遠足2】

画像1画像2画像3
にこにこパークの、鬼ごっこ、転がしドッチボール、遊具遊びの様子です。

【E組お別れ遠足】

画像1画像2画像3
2月24日
E組は、6年生のお分かれ遠足に「にこにこパーク」に行ってきました。西新宿五丁目駅から大江戸線に乗って国立競技場まで行き、徒歩で公園に向かいました。
6年生のお別れ会、ということだったので、6年生のリクエストである「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「転がしドッチボール」を全員でやりました。
後半は、好きな遊びをそれぞれが楽しみました。人気があったのは、ブランコと中央にあった長い滑り台。何度も、何度も滑り台を滑って、大はしゃぎでした。
にこにこパークの方も、「子供たち、とっても嬉しそうですね。喜んでもらえてこちらも嬉しいです。」と話していました。

【6年生、読売ランド】

画像1画像2画像3
2月22日
6年生が読売ランドに校外学習に行きました。
雲一つない天気の中、たっぷりとアトラクションを楽しんできました。団体の大型バスは70台、約3000人も来ていたとのことです。人気のあるお化け屋敷は午後には90分待ち、他も2時間待ちのアトラクションもあり、賑わっていました。
「ジェットコースターが楽しかった!」「UFOに乗ったら、濡れちゃったよ」と興奮して話をしていました。
お昼は、グループごとに好きなレストランで食べ、おやつにチェロスやクレープを食べたり、ゲームでぬいぐるみをゲットしたりと楽しんでいました。
小学校卒業前の良い思い出作りができたようです。

【凧揚げ】

画像1画像2画像3
2月21日
1年生は、生活科で作った凧を校庭で揚げました。
かぜが少なかったので、自力で走って凧をあげていました。途中、ひもの結びがとれてしまうと修正して、また、凧揚げを楽しんでいました。あまりにも、たくさん校庭をかけまわったので、上着を脱いで、また、走り回っていました。

【バイオリニストの演奏会】

画像1画像2画像3
2月21日月曜日
3年生とE組の音楽を教えている劔物紗也佳先生の紹介で、バイオリニストの堀尊子さんをお招きして、演奏会を行いました。
バイオリンの生演奏を間近にして、子供たちも緊張しつつも、集中して聴いていました。
演奏していただいた曲は、「愛の挨拶」「情熱大陸」「さんぽ」「紅蓮花」の4曲です。「情熱大陸」ではリズムに合わせて踊る児童もいました。途中の質問コーナーでは「バイオリンはどこの国からきたの」「弦はなぜ4本なのですか。」「バイオリンの値段は?」などの質問が出て、一つ一つ丁寧に答えていただきました。素敵な演奏に大人も癒される時間となりました。
また、このような機会を設けられたらと考えています。ゲストティーチャーの堀尊子さん、劔物紗也佳さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより