提出物 夏休みの宿題(社会科の歴史)について(3)

歴史の宿題ですが、タブレットで作成した人も、それ以外で作成した人も、全員手書きの用紙は出してください。
ただし前回伝えたように、そっくりそのまま書き写すのではなく、「こんなことを調べました」というメモ書きでも構いません。
もちろん、最初から手書きの人はメモ書きではなく、しっかりと作成してください。
何だか話がややこしくなってしまいましたが、

手書きの用紙(全員)(+タブレット等で作成した人はその内容←印刷はしなくて良い)

が歴史の宿題になります。
中にはデジタルで作成したものをプリントアウトした人もいるようですが、その人ももちろん手書きのメモ用紙は出してください。
デジタルで作成したものは、夏休み明け最初の歴史の授業で中元先生に見せてください。

以上です。
まだ質問のある人は、土曜日の登校日に西崎から説明しますので、質問紙に来てください。

提出物 夏休みの宿題(社会科の歴史)について(2)

 昨日投稿した内容についていくつか質問が寄せられているので、改めて中元先生からの伝言を転載します。
 皆さん参考にしてください。

 歴史を教えている中元です。
 夏休みの宿題である「地域の歴史調べ」は、タブレットで作成した人もいるようですが、原則は、すでに全員に配布してある手書き用の用紙1枚(ウラに書き足しても、資料などをクリップ止めで付け足しも構いません)を提出することです。
 もし、タブレットで作成した人は印刷できる人は印刷したものを提出してもらえるといいのですが、プリンターがないときは最初の授業で相談しましょう。ただし、その人(タブレットで作成していてプリンターがなくて提出できない人)は、その内容の大体(簡単で良いです)について手書き用の用紙に書いて提出してください。めんどうかもしれませんが、手書き用に要約することも大切です。

提出物 夏休みの宿題(社会科の歴史)について

歴史の夏休みの宿題について追加でお知らせがあります。

宿題はデジタル(家のパソコン)で作成している人も、全員手書き用紙を出してくださいとのことです。

以上、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31