2月8日(水)の献立

・トマトライス
・ジョア
・豆乳クリームシチュー
・レモンドレサラダ
・果物(みかん)
皆さんはシチューをご飯にかけますか?クリームシチューにはケチャップライスも合うとの情報がよせられ、本日の献立が誕生しました🍛

食材産地
にんにく 青森
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
しめじ  長野
じゃが芋 長崎
キャベツ 愛知
きゅうり 宮崎
みかん  静岡
いんげん タイ
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

2月7日(火)の献立

・あんかけ焼きそば
・牛乳
・菊花蒸し
・フルーツゼリー
「菊花蒸し」は肉だねの周りにコーンをまぶして蒸した料理です。全国の給食で作られています。ゼリーはフルーツ缶とナタデココを入れ、アガーで固めました。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
キャベツ 愛知
もやし  栃木
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
きくらげ 愛媛
コーン  タイ
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

フルーツ缶を入れてゼリーを作っています🍮
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)の献立

・ご飯
・牛乳
・野菜さつま揚げ
・ごま醤油サラダ
・芋煮
魚のすり身を揚げたものを、関東では「さつま揚げ」関西では「平天」「天ぷら」鹿児島では「つけ揚げ」と呼ぶそうです。今日は野菜の入ったさつま揚げなので、野菜さつま揚げです🐟

食材産地
生姜    高知
玉ねぎ   北海道
人参    千葉
キャベツ  愛知
にんにく  青森
長ねぎ   埼玉
里芋    埼玉
しめじ   長野
豚肉    茨城
タラすり身 浜藤
いか    青森
画像1
画像2
画像3

2月3日(金)の献立

・五目ちらし
・牛乳
・大豆しゃりしゃり
・すまし汁
今日は節分献立でした。五目ちらしに枝豆、しゃりしゃりに大豆が入っています。生徒一人一人が今年も1年元気に過ごせますように…👹

食材産地
人参  千葉
白菜  茨城
小松菜 茨城
枝豆  タイ
煮干  広島
大豆  北海道
鶏肉  岩手
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)の献立

・ご飯
・牛乳
・豚肉のおろしソース
・根菜唐揚げ
・鶏団子スープ
豚肉は大根のおろし汁に漬けてからソテーし、調味した大根おろしをのせました。根菜唐揚げはごぼう・じゃが芋・さつま芋です。鶏団子は練ったひき肉をスープにつみ入れながら作っています。

食材産地
大根   千葉
ごぼう  青森
じゃが芋 北海道
さつま芋 千葉
生姜   高知
キャベツ 愛知
小松菜  茨城
豚肉   茨城
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)の献立

・プルコギ丼
・牛乳
・サムゲタン風スープ
・果物(りんご)
丼の味付けのベースはコチュジャンです。味付けの順番は昔からいわれるように「さしすせそ」「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」の順番で入れていくと具材に味がしっかり入ります。甘味は一番初めが大切です。

食材産地
にんにく 青森
生姜   北海道
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
🍎    青森
小松菜  茨城
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

1月31日(火)の献立

・ご飯
・牛乳
・かじきの甘辛揚げ
・ひじき煮
・味噌汁
メカジキは脂質を程よく含み、骨もなく食べやすい魚です🐟魚は半解凍のため、粉付けは指が動かなくなる程冷たい作業です。調理さんはお湯に手を浸しながら作業を進めます。

食材産地
生姜   高知
人参   千葉
キャベツ 愛知
ひじき  長崎
大豆   北海道
鶏肉   岩手
メカジキ 国産
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

「ひじき」と「かじき」です。韻をふんだ献立になりました!!
画像1
画像2

1月30日(月)の献立

・ミルクパン
・牛乳
・トマト風ボルシチ
・白菜ごま酢サラダ
・カップケーキ
今日は渋谷ワンダフル給食です。ボルシチにはビーツを使用しました。紅生姜のように真っ赤な見た目ですが、味はかぶに似ています。ボルシチはウクライナやロシアなどの地域で食べられているそうです。

食材産地
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
キャベツ 愛知
じゃが芋 北海道
白菜   茨城
きゅうり 宮崎
ビーツ  アメリカ
和牛
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)の献立

・チキンカレー
・牛乳
・かぶきゅう
カレールーは油・小麦粉・スパイスを炒めて簡単に作れます。今日はカレー粉・ガラムマサラ・オールスパイスを使いました。本校で使用しているのはSBのカレー粉です🍛副菜はさっぱりかぶと胡瓜の和え物です。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
しめじ  長野
じゃが芋 北海道
きゅうり 宮崎
かぶ   千葉
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

1月26日(木)の献立

・麦ご飯
・牛乳
・鯨の竜田揚げ
・春雨炒め
・すまし汁
【1月24日〜30日は全国学校給食週間です🍙】
鯨は昭和40年代まで学校給食でよく使用されていました。価格・栄養価の面から当時の給食を支えていた貴重な存在です。日本の鯨食は縄文時代から続くという説もあり、伝統的な食文化の一つです。本校では年に1回提供をしています。

食材産地
にんにく  青森
生姜    高知
もやし   栃木
えのき   長野
人参    千葉
小松菜   茨城
豚肉    茨城
ニタリ鯨  和歌山
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

今日は給食室内も5度の冷え込みです⛄本日は鯨を使用します。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水)の献立

・ジャンバラヤ
・ジョア
・かぼちゃサラダ
・白菜クリームスープ
南瓜は野菜の中でもトップクラスの栄養価です。多く含まれるビタミンKは血行促進の効果が期待できるそうです。消化もよくて風邪予防にも効果的なので、寒い時期には積極的に食べたいなと思います🎃

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
玉ねぎ  北海道
ピーマン 高知
南瓜   メキシコ
白菜   茨城
人参   千葉
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

1月24日(火)の献立

・ソフト麺風ミートソース
・牛乳
・ごまドレサラダ
「1月24日〜30日は全国学校給食週間です🍙」
ソフト麺は給食用に開発された麺です。給食でスパゲティや中華麺を使用するのが一般的ではなかった時代に使用されていました。うどんは中力粉が原料ですが、ソフト麺は強力粉が原料だったそうです。いつもはお出汁でいただくうどんに、昭和風ミートソースをかけていただきます🍴

食材産地
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
しめじ  長野
キャベツ 愛知
きゅうり 宮崎
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

1月23日(月)の献立

・ご飯
・牛乳
・とりつくね
・人参しりしり
・味噌汁
とりつくねには蓮根を使っています。ハンバーグやつくねにおろし蓮根を入れると、程よい弾力と食感が出るのでおすすめです。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
れんこん 千葉
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

今週も寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしましょう!たくさん食べると体温が上がりますよ!人参しりしり出来ました!給食室は現在8度です!
画像1
画像2

1月20日(金)の献立

・中華丼
・牛乳
・海藻サラダ
中華丼の具は、白菜だと出汁のきいた味になり、キャベツだと甘さが強い仕上がりになります。海鮮を入れない時は白菜を使用することが多いです🍚

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
白菜   茨城
もやし  栃木
人参   千葉
筍    熊本
豚肉   茨城
画像1
画像2

1月19日(木)の献立

・ご飯
・牛乳
・鶏肉のオイスター和え
・キャベツのナムル
・ワンタンスープ
同じ調味料でもメーカーによって違った味わいがあります。笹中で使っているのは広島産のカキが原料のオイスターソースです。旨味が濃縮されているので、スープや炒め物など色々な料理に使用しています。

食材産地
キャベツ 愛知
にんにく 青森
人参   千葉
白菜   茨城
小松菜  茨城
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

1月18日(水)の献立

・ジャージャー麺
・牛乳
・さつま芋サモサ
・果物(🍎)
ジャージャー麺の肉みそは、玉ねぎ・筍・干し椎茸がひき肉と同量入っています。今まではコクを出すためにはちみつを入れていましたが、今回は黒みつを入れてみました。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
玉ねぎ  北海道
もやし  栃木
きゅうり 宮崎
さつま芋 千葉
りんご  青森
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31