代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

5月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
カツオしょうが飯
小松菜のごまおひたし(油揚げ入り)
ゆで空豆
さつま汁

5月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
魚のお茶パン粉焼き
じゃがいもの練りごまあえ
野菜たっぷりみそ汁

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
スープチャーハン
ツナとチーズの餃子
メロン

5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
のりとひじきの佃煮
新じゃがいもの肉じゃが
じゃことアスパラのサラダ

今日のじゃがいもは長崎県産「アイマサリ」を八百屋さんが持ってきてくれました。
2019年に生まれた新品種です。
身の色は黄色みが強く、舌触りなめらかで、煮崩れしにくいことが特徴です。

新じゃがいもに加え、アスパラガスのサラダで、旬を堪能できる献立になりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
中華コーンスープ
冷凍みかん

体育祭予行をがんばった後の疲れた体でも、食が進むように丼物の献立にしてみました。

ところで、体育祭前日の夕ご飯は何の料理にする予定ですか?
料理名に「勝つ」がつく「かつ丼」「トンカツ」の予定のご家庭もあるかもしれません。
しかしながら、実は前日の夜の揚げ物は控えたほうがいい料理です。
これは、他のスポーツの試合前にも言えることです。
油の多い揚げ物を夜に食べると、消化に時間がかかり、睡眠中にぐっすり休めなくなり、疲れを持ち越してしまいます。
運動でより高いパフォーマンスを発揮したい前日の夜ご飯は、ごはんやうどんなどの炭水化物中心で、油っこくない料理にすることをおすすめします。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
胚芽パン
シーフードグラタン
ハンガリーサラダ

手作りのグラタンです。ソースを作って、チーズを乗せて焼きました。
カップは小さく見えますが、シチューなどと同じくらいの重量のグラタンが入っています。
カップに対してたっぷりの量なので、こぼさないように気を付けてクラスのバットに移しました。

胚芽パンとグラタンは、今年度になって初めての提供です。
1年生からはこんな質問がありました。
「パンにグラタンをつけて食べていいんですか。」
「パンの茶色い点は何ですか。」(胚芽パンの胚芽のこと)

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
マーボー丼
くきわかめのナムル
甘夏寒天ゼリー

甘夏は春がおいしい季節です。
フレッシュな生の甘夏はもちろんおいしいですが、皮がむきにくい柑橘類は
果汁が手につくことから食べ控える生徒もまれに見られます。
今回は、皮がむいてある甘夏の缶詰を使って、食べやすいゼリーにしてみました。

5月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
きびごはん
アジフライ
ごまあえ
なめこの赤だしみそ汁

もちきびを混ぜ込んだごはんを炊きました。
桃太郎のきび団子の材料になるきびが入っていることを伝えると、
「このご飯を食べると、桃太郎の家来になるのと同じように、誰かの支配下になってしまうのかなあ」なんて聞こえてきました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
牛乳
トマトクリームスパゲッティ
じゃがいものコロコロサラダ
沖縄県のパイナップル

国産のパイナップルの自給率は、5パーセントもないそうです。
貴重なパイナップルをおいしくいただきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
車麩入り親子丼
キャベツとわかめのおかかあえ
手作り草団子

白玉粉を練るところから手作りのお団子を作りました。
旬のよもぎが入っています。
うぐいすきなこをまぶしました。

5月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
大豆しゃりしゃり
カラマンダリン

土曜日の給食でした。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
豚菜飯
焼きししゃも
ツナ入り新ごぼうサラダ
ごまみそ汁

春から初夏においしい新ごぼうのサラダです。
9kg届いた新ごぼうは包丁で程よい厚みにななめ半月りにし、
新ごぼうの柔らかさと歯ごたえが楽しめる絶妙なかたさに仕上がりました。
熟練の調理員さんが、おいしいゆで加減を見極めてくれたおかげです。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
鶏から揚げ食べ比べ(もも肉・むね肉)
切り干し大根のピリ辛煮
かぶのみそ汁
肉の部位によって、味わいが変わることを知っている生徒もいれば、知らない生徒もいて様々でした。
今日の食べ比べが、興味を持つきっかけになるとよいと思います。
むね肉にはあおのりをまぶして、見分けがつくようにして調理しました。

5月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
端午のあなごちらしずし
鶏肉入りさっぱりサラダ
国産フルーツの白玉ポンチ

おととい、こどもの日の行事食です。
ちらしずしの具には、ふきやぜんまいが入っています。あなごをトッピングしました。

白玉ポンチに使った白桃、黄桃、りんご、洋ナシ、パインはすべて国産の缶詰です。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
ぷちぷち雑穀ハンバーグ 和風オニオンソース
じゃこ入りおかか和え
にらたま汁

押し麦を入れたハンバーグを手作りしました。
押し麦は、10分くらい下茹でしてから肉だねに練り込んみました。
みじん切りにした大豆とまいたけも入っていて栄養満点です。
調理員さんが400個以上きれいな形に整えてくれました。


4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ご飯
根菜と生揚げのピリ辛みそ炒め
ごまだれ春雨サラダ
セミノール

セミノールを見た生徒から、「またオレンジかあ」とちょっと残念そうな声が聞こえてきました。
確かに、先週はカラマンダリン、今週は日向夏を食べましたね。
国産の柑橘類の旬は、冬から春にかけてです。
夏や秋になったら、食べたくても国産の柑橘類はほとんど手に入りません。
旬の時期に飽きてしまうほどたくさん食べて、季節を感じてほしいと思います。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
国産づくしのピザトースト
マカロニクリームスープ
ポテト入りフレンチサラダ

国内産小麦の食パン、国産トマトのケチャップとピューレ、国産豚のロースハム、国産の野菜とマッシュルームを使っています。
ピザソースから手作りしています。

ピザトーストを楽しみにしてくれていた生徒も多くいたようです。昨日の給食を食べる前からピザトーストの話をしていました。

4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
たけのこごはん
小いわしのから揚げ
けんちん汁
小倉抹茶プリン

今年とれたたけのこをたっぷり使った炊き込みご飯です。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
カリカリワンタンサラダ
日向夏(ひゅうがなつ)

日向夏は、白いふわふわの部分もほんのり甘くておいしい柑橘類です。
「初めて食べる」「昨日、家で食べた」「白いところも食べられるなんてびっくり」
色々な声が聞こえてきました。

白いふわふわを食べるおいしさを伝えるために、調理員さんが黄色い外皮をむいてくれました。
皮が途中で切れることなく包丁でむいています。さすがの包丁さばきです。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
そぼろ入りピースご飯
切干大根入り卵焼き
春キャベツの豚汁
カラマンダリン

春においしい食材をふんだんに取り入れた献立になりました。

グリンピースは、冷凍物ではなく、旬の生の物です。
調理員さんが、ゆで加減を見極めて、おいしく仕上げてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30