代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
揚げパン(セレクト)
クラムチャウダー
コーンサラダ

揚げパンのセレクト給食です。
選んだ人の内訳は、
ココア42%
きなこ24%
シナモンシュガー32%
で、ココアの希望が一番多い結果となりました。

パンの数を何度も数えながら作業を進め、いつもより分けて揚げる回数も多かったため、
想定の作業時間よりも長くかかってしまいましたが、最後の仕上げまで丁寧な調理をすることができました。
どのクラスも揚げパンはよく食べてくれていたので、うれしい限りです。

11月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
とり天のごまだれかけ
こんにゃく和え
卵とわかめの味噌汁

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト
ホワイトシチュー
もち麦サラダ

国産のレモンの旬は、秋から冬にかけてです。知っていましたか?

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
にんじんチーズオムレツ
豆とマカロニのスープ

スープには、ファルファッレというチョウチョの形のマカロニが入っています。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
シャキシャキそぼろ丼
さつま汁
りんご食べ比べ(サンふじ・ぐんま名月)

※高温の影響で、りんごの品種がシナノスイートからサンふじに変更になりました。

皮が赤いりんごがサンふじです。
皮が黄緑色で、ところどころ赤みがかっているりんごがぐんま名月です。

さまざまな品種のりんごが出回っていて、食べ比べに最適な時期です。
お気に入りのりんごの品種を探してみませんか。
(ちなみに栄養士は、「ふじ」と「シナノゴールド」の香りが好きです。)

りんごの芯を切り取って、塩水につけて、バット並べました。
2種類を約430人分で、りんご860切れ分の数を間違えないように数えています。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
菊花蒸し
みそドレサラダ
むらくも汁

11月3日文化の日にちなんで、菊の花を表現した献立です。

肉団子の周りに、黄色い菊の花びらに見立てたとうもろこしをつけました。
蒸した後は、崩れないように丁寧な作業で、クラスのバットに移しいきます。


11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
肉みそビビンバ
杏仁豆腐

杏仁豆腐の牛乳寒天は、調理員さんが一口サイズに切ってくれました。
バットの網を定規代わりに、まっすぐ切れるよう工夫しています。

10月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さわらのゆうあん焼き
じゃがいものきんぴら炒め
にらと卵の味噌汁

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
芋栗ごはん
きびなごのから揚げ
野菜たっぷりみそ汁
手作り白玉団子 黒糖きなこ

十三夜の行事食です。白玉団子を手作りしました。
白玉粉を練るときにお豆腐とスキムミルクも加えたり、きなこのあまみに黒砂糖を使ったり、鉄分やカルシウムもとれる給食ならではのお団子にしています。

700個以上の団子を丸めるのは、時間との勝負です。調理員さんは黙々と手際よく丸めてくれました。
黒糖きなこをまぶして、上からもたっぷりかけて提供しました。



10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ポパイライス
ハチのふるさとハンバーグ
キャロットスープ

毎日の給食で食べているお米は、忠犬ハチ公のふるさとである秋田県で作られています。
品種は「あきたこまち」です。あきたこまちは、ねばり気があり、冷めてもおいしいのが、特徴です。
そのあきたこまちを練り込んだ新食感のハンバーグを手作りしました。
特製のソースには、旬のまいたけ、しいたけ、マッシュルームが入っています。

10月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
車麩入り親子丼
かぼちゃの味噌汁
りんご

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクコーヒー 
五目チャーハン
ポテトとチーズの餃子
みかん

ポテトとチーズの餃子は、調理員さんがひとつずつ包んで作っています。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
もずくのかきたま汁
大学芋

100本近いさつまいもを使って、大学芋を作りました。

10月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
五穀米の代っ中特製ポークカレー
ひよこ豆サラダ

災害時の備蓄食品の一つに、豆の水煮缶詰やドライパックが挙げられます。
ひよこ豆、大豆、ミックスビーンズなどの水煮があれば、火を使わない調理に活用できます。
(給食では、乾物の豆を茹でて使っています。)

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
エコふりかけ
肉じゃが
もやしときゅうりのごま酢あえ

エコふりかけは、肉じゃがのだしをひいた後の削り節と小松菜を炒めて作りました。
環境に配慮したエコクッキングのひとつとして献立に取り入れました。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
米粉コッペパン
秋ナスのムサカ
ポテト入りフレンチサラダ
ぶどう食べ比べ(ピオーネ・ロザリオビアンコ)

ぶどうは、入荷状況により巨峰からピオーネに変更になりました。

ムサカは、ギリシャのナスのミートソースグラタンのような料理です。
たっぷりのナスのカット、ミートソースづくり、ベシャメルソースづくりなどの工程の多い料理でしたが、
丁寧な作業できれいに仕上がりました。

写真2枚目・・・ムサカをカップに入れた後
写真3枚目・・・ムサカを焼いた後

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
さんまのひつまぶしごはん
五目卵焼き
けんちん汁

秋の味覚のさんまを油で揚げてた後に、甘じょっぱい醤油だれにからめてごはんに混ぜ込みました。
さんまは不漁が続いているので、今年初めて食べた人も多かったのではないでしょうか。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
盛岡じゃじゃ麺
卵スープ
栗と紅茶のケーキ

岩手県の味めぐり献立として、盛岡じゃじゃ麺を作りました。
黒練ごまを加えたところがポイントです。

茹でたうどんのぬめりをとったり、手作りのケーキを作ったり、
給食室は大忙しの献立でしたが、チームワークで完成できました。

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
きぬがさ丼
鶏肉入りさっぱりサラダ
満月ゼリー

明日は十五夜です。パイナップルを満月に、ぶどうゼリーを夜空に見立てたゼリーを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31