代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

11月30日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
たっぷりの野菜やきのこを使う料理で、給食室は朝の下準備から大忙しでした。
5キログラムのセリを少量ずつ、汚れや虫がいないか確認しながら洗ったり・・・
おひたしのぶなしめじは、他の野菜とは別に調味料で煮む含めてから冷ましたり・・・
コンブと鶏ガラを贅沢に使ってうまみたっぷりの濃厚なスープをひいたり・・・
さまざまな作業をしています。

蒸しケーキの生地には、溶かしたホワイトチョコレートを混ぜ込んで、角チョコのトッピングもしました。
きりたんぽは、なんと1人5個の提供です。2100個弱以上の数を数えて、クラスの食缶に配りました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ワンダフル給食〜秋田県大館市の味めぐり〜
牛乳
きりたんぽ
畑のキャビアと菊のおひたし
抹茶とチョコの蒸しケーキ

本来のきりたんぽ鍋であれば、きりたんぽは煮込んで作りますが、
今回のワンダフル給食では、油でサッと揚げて香ばしさが際立つきりたんぽになりました。
角切りの鶏肉がごろごろ入ったおつゆを教室でかけていただきます。
本日使用したきりたんぽは、給食のために提供していただいたものです。

畑のキャビアは、「とんぶり」のことです。秋田県大館市の名物です。
植物の実ですが、キャビアのような粒で、ぷちぷちとした食感が楽しめます。
見たことがない生徒も多く、「これはなんだろう?」と驚いたり、不安げに食缶をのぞき込む様子がありました。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
揚げパン(セレクト)
クラムチャウダー
コーンサラダ

揚げパンのセレクト給食です。
選んだ人の内訳は、
ココア42%
きなこ24%
シナモンシュガー32%
で、ココアの希望が一番多い結果となりました。

パンの数を何度も数えながら作業を進め、いつもより分けて揚げる回数も多かったため、
想定の作業時間よりも長くかかってしまいましたが、最後の仕上げまで丁寧な調理をすることができました。
どのクラスも揚げパンはよく食べてくれていたので、うれしい限りです。

11月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
とり天のごまだれかけ
こんにゃく和え
卵とわかめの味噌汁

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト
ホワイトシチュー
もち麦サラダ

国産のレモンの旬は、秋から冬にかけてです。知っていましたか?

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
にんじんチーズオムレツ
豆とマカロニのスープ

スープには、ファルファッレというチョウチョの形のマカロニが入っています。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
シャキシャキそぼろ丼
さつま汁
りんご食べ比べ(サンふじ・ぐんま名月)

※高温の影響で、りんごの品種がシナノスイートからサンふじに変更になりました。

皮が赤いりんごがサンふじです。
皮が黄緑色で、ところどころ赤みがかっているりんごがぐんま名月です。

さまざまな品種のりんごが出回っていて、食べ比べに最適な時期です。
お気に入りのりんごの品種を探してみませんか。
(ちなみに栄養士は、「ふじ」と「シナノゴールド」の香りが好きです。)

りんごの芯を切り取って、塩水につけて、バット並べました。
2種類を約430人分で、りんご860切れ分の数を間違えないように数えています。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
菊花蒸し
みそドレサラダ
むらくも汁

11月3日文化の日にちなんで、菊の花を表現した献立です。

肉団子の周りに、黄色い菊の花びらに見立てたとうもろこしをつけました。
蒸した後は、崩れないように丁寧な作業で、クラスのバットに移しいきます。


11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
肉みそビビンバ
杏仁豆腐

杏仁豆腐の牛乳寒天は、調理員さんが一口サイズに切ってくれました。
バットの網を定規代わりに、まっすぐ切れるよう工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31