5月24日 本日の給食

画像1
 グリンピースごはん ぶりの幽庵焼き ほうれん草の胡麻和え 鶏団子汁

 給食といえば「揚げパン」、そして「グリンピースごはん」。物議をかもすごはんではありますが、大人になって思い出の話題になるのに欠かせない存在だと思っています。
 今、まさに旬をむかえるグリンピース。今日は朝から調理員さんにさやからむいてもらいました。生徒さんはもちろん、教員のみなさまから思いおもいの声をかけていただきましたが、残菜をみると完食でした。むいたばかりの新鮮なグリンピースはくせも少なく食べやすかったのではないかと思います。思い出、また一つ増えてくれるといいなと思います。

5月23日 本日の給食

画像1
 大豆のかき揚げ丼 野菜の梅和え 豆腐と小松菜のすまし汁

 かき揚げは天ぷらの一種で、天ぷらは鉄砲の伝来とともにポルトガルから伝わったといわれています。江戸時代に油の生産量が増えたことから、広く広まったそうです。
 給食で大活躍のキャベツをはじめとする野菜が高騰しています。梅和えは梅干しで和えたさっぱりとした仕上がりです。梅干しのクエン酸で疲労回復してほしい、野菜を食べてほしい、という想いも通じたのか、よく食べてくれていました。

5月22日 本日の給食

画像1
 アラビアータ風ミートスパゲッティー 洋風卵スープ ココアケーキ

 アラビア―タを日本語に直訳すると「怒ってる風」という意味になります。基本的に唐辛子をつかった辛口のパスタなんどえ、辛くて怒ったときのように顔が赤くなるのが由来ともいわれています。トマト類をよく詰めてもらって濃厚に仕上げています。唐辛子の辛みをピリリときかせました。
 ココアケーキは広尾中の伝統名物というイメージがあります。今日もよく食べてくれていました。

5月21日 本日の給食

画像1
 深川めし 鶏の大葉みそ焼き 野菜のワサビ醤油和え ナスの味噌汁

 深川めしは東京都の郷土料理になります。今日は国産のあさりを使用しています。江戸時代には、今の東京湾は多くの干潟があり、貝類がとれまていました。
 あさりは3〜5月が身もふっくりする時期で、うま味も豊富で栄養もあります。
 大葉やナスも初夏にむけて旬を迎えていきます。これから運動会も控えて疲れやすい時期ですが、旬のものでたくさんの栄養をとり、身体の回復をはかりましょう。

5月20日 本日の給食

画像1
 ジューシー 沖縄風魚のてんぷら もずくスープ 手作りちんすこう

 今日は沖縄の献立でそろえてみました。
 ジューシーは季節の行事や祝い事で食べることが多い、野菜やちくわなどを豚骨だしで炊いた炊き込みごはんのことを言います。今日も豚骨だしをとって、ごはんを炊いています。
 沖縄風てんぷらとは、フリッターに近いサクサクの食感があり、普通のてんぷらと違うのは、卵を多く使用して作るのが特徴です。
 沖縄ではもずくがよく取れます。今日ももずくも沖縄のものを使っています。
 ちんすこうは手作りです。練り上げた生地を給食室のオーブンで焼いています。
 「うさがみそーれ!」(沖縄で召し上がれの意味だそうです)

5月17日 本日の給食

画像1
 嬬恋丼 こしね汁 りんご

 嬬恋丼は2021年のワンダフル給食で考案された献立です。
 キャベツの名産地である群馬県嬬恋村をイメージした丼になります。
 甘みが強くなるキャベツを主役に、ほうれん草やもやし、人参、甘辛な鶏のから揚げをのせて彩豊かに仕上げています。丼の下には刻んだしば漬けが加えてあります。野菜が苦手な生徒さんにもきっとおいしく食べてくれることを願って、服部栄養専門学校の先生がつくってくれた献立です。

5月16日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ピザナントースト コーンポタージュ お豆のサラダ

 今日は、ナンをつかってピザ風のトーストを作ってみました。
 ナンは今から8000年ほど前からある、世界でもずっと食べられてきたパンの一つです。
 日本でも弥生時代に小麦を作っていたので、似たようなものは食べていたのではないかといわれています。
 もっちりとした大きな生地でしたが、完食してもらえていました。
 

5月14日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 カレードリア キャベツのスープ サンフルーツ

 今日は校外実習の学年がいたので、少し手が込んだ献立にしています。
 ドリアは4層になっています。一番下にターメリックライス、続いてドライカレー、その上がベシャメルソース、さらにその上からパセリとチーズを振って焼き上げました。
 順に流れ作業で作っていきます。きちんと計量しないと足りなくなってしまうので、計算しながら作業をします。
 いつも調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように頑張ってくださっています。ワゴンの引き渡しのときにも廊下に立って見守ってくれていますので、ぜひ挨拶してほしいと思います。

 

5月13日 本日の給食

画像1
 ごはん かつおの玉葱ソース おかか和え 豚汁

 旬の盛りの春かつおを今の時期に食べてもらいたいと思い、献立に入れました。ちょうど新玉葱の時期でもあります。フレッシュな玉葱をつかって作ったソースをふんだんにかけました。かつおは癖のある魚ですが、竜田揚げのように揚げて、そこにソースをかけました。
 魚を取り巻く情勢も変わってきています。昔は安く手に入った魚が今では高級魚になったり、南にすんでいた魚が手に入りやすくなったり、漁港でとれる魚が変わってきた場所もあるようです。魚は環境問題とかけ離すことができない世界だと痛感しています。

5月10日 本日の給食

画像1
 ゆかりごはん 厚揚げとじゃがいもの煮物 味噌汁

 今日の煮物には、旬の走りや盛りを意識して、じゃがいもやたけのこ、枝豆など旬をふんだんにとりいれました。味噌汁も旬の春のキャベツと初夏のわかめを使っています。
 旬がたっぷりの献立になりました。
 味噌汁のキャベツも甘く、おいしく食べてもらえました。

5月9日 本日の給食

画像1
 ビビンバ ナムル添え スーラータン キョンダン

 お肉と油揚げなどの具を混ぜたごはんの上に、野菜のナムルをのせて食べるビビンバは韓国の代表的な料理です。韓国では混ぜて食べるという文化があり、日本の完成された料理を崩さず食べていく日本の文化とは対照的に感じます。お隣の国でも違うのは面白いですね。
 キョンダンも韓国のもので、日本のお団子に似ています。今日はきなこと黒ゴマの2種類です。
 ゴミひろお―プロジェクトでたくさん動いてきたので、お腹が減った生徒さんも多かったかと思います。たっぷりの量でしたが、よく食べてもらえていました。

5月8日 本日の給食

画像1
 シラスと海苔のチーズトースト トマトシチュー ポテトのパリパリサラダ

 しらすは3月から6月ごろが春のしらすの旬になります。しらすにはカルシウムの他にも、ビタミンD,B12,EPA酸、DHA酸などを多く含みます。成長期の中学生には骨の成形などにも大切なので、積極的に取ってほしいです。今日はトーストにしてみました。少し前に映画になった「海街ダイアリー」でもしらすトーストは登場していました。湘南しらすも有名です。

5月7日 本日の給食

画像1
 わかめうどん たこぺったん フルーツポンチ

 たこぺったんは、給食で生まれました。この料理をつくったのは、学校栄養士の方です。たこぺったんは、テレビなどでもたびたび特集されることもあります。タコ焼きを食べたいとリクエストされ、給食ではどう出せるかを考えて、タコ焼きの生地を揚げてつくっています。東京都大田区の発祥の献立ですが、今では全国で食べられています。広尾中では、意外にも出したことがなかったので、初めてでした。「おいしかった」という声がたくさん聞けました。

5月1日 本日の給食

画像1
 【🎏端午の節句献立🎏】

 中華おこわ 魚のピリ辛焼き かきたま汁 よもぎ団子

 少し早いですが、5月5日の端午の節句にちなんで、よもぎをつかったお団子を献立に入れました。もよぎは中国では漢方にも使われているそうです。菖蒲の葉といっそによもぎもお風呂に入れたり、玄関に飾ったりする風習もみられるようです。今日のお団子も給食室でひとつひとつ、手作りで丸めてもらって作っています。
 端午の節句は五節句のひとつとして、昔から大切に祝われてきました。
 ちまきとしては出せませんでしたが、中身のおこわを提供しました。よく食べてくれていました。

4月30日 本日の給食

画像1
 回鍋肉丼 わかめスープ 野菜チップス

 今日は春キャベツを使った回鍋肉にしました。
 わかめスープのわかめは初夏が旬に当たります。
 旬の味を味わってほしいと思います。
 野菜チップスは広尾中でも大人気です。
 野菜ごとに調理を変えて丁寧に作ってもらいました。
 5月に入ります。疲れもたまっている頃かと思いますが、
 そんなときこそ「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を送っていきましょう。

4月27日 本日の給食

画像1
 ごはん メンチカツ キャベツのゆかり和え こづゆ

 メンチカツは、春が旬のキャベツをみじん切りにして混ぜ込んであります。たくさんの量をつくる給食ではパンクしてしまったり、難しくもありますが、それもなく上手に揚げてもらいました。
 こづゆは福島県の郷土料理になります。貝柱のだしをつかうのが特徴です。お麩や野菜をいれ、醤油や塩で味をつける、具がたっぷりの椀物になります。お祝いやお祭りでふるまわれ、具材は7,9種にすると奇数で縁起がよいそうです。今日は7つの具材を使ってみました。
 

4月26日 本日の給食

画像1
チキンライス マカロニサラダ コーンチャウダー

 チキンライスは意外と簡単そうに思いますが、たくさんの量を作るには結構難易度が高い料理です。お米が軟かくなく、程よい硬さで具と混ぜあわせるのはなかなかに至難の業です。今日も工夫しながら作ってもらいました。
 いきなり暑くなり、ばててしまいますね。そんなときこそ、規則正しい生活と食事も大切です。給食でもそのお手伝いができればよいと思っています。

4月25日 本日の給食

画像1
 わかめごはん 春野菜の旨煮 豆腐団子の味噌汁

 今日は春や初夏に旬を迎える野菜をたっぷりつかった煮物です。
 広尾中学校のみなさんは、煮物もよく食べてくれる印象です。
 今日はたけのこやじゃがいも、いんげんをはじめ、1年で1回しか出さない春の味覚の「ふき」を加えて作っています。朝から丁寧に野菜の処理をしてもらい、じっくりを火をいれて味をつけています。
 豆腐団子ももちろん手作りです。
 気温の差にやられそうですが、きちんと栄養も取ってほしいと思います。

4月24日 本日の給食

画像1
 プルコギ丼 青梗菜とトックのスープ オレンジゼリーのヨーグルトがけ

 プルコギは韓国料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉、の意味をもつそうです。春雨や野菜と一緒にお肉を炒めて作りますが、各家庭で味つけもかわる料理でもあるようです。
 トックも韓国でよく食べられているおもちのことです。「トッ」がもち、トックで「汁物のもち」という意味があるようです。
 日本のおもちとは違い、粘りがなく、煮崩れしにくいので、歯ごたえがあるのが特徴です。
 給食ではゼリーも手作りです。今日はカットしたゼリーとみかんの果実にヨーグルトをかけています。

4月23日 本日の給食

画像1
 ごはん チキンピカタ ポテトと野菜のリヨネーゼ ABCスープ
 
 ピカタとは、下味をつけ、小麦粉をまぶして溶き卵に絡めて焼いたイタリア料理のひとつです。パルメザンチーズを加えることも多く、今日のピカタにも使われています。
 リヨネーゼはフランスのリヨン地方のスタイルの料理の名前で、「リヨン風」という意味もあります。主に玉葱を使用するようです。今日は旬のスナップエンドウを使ってみました。
 スープは人気のあるABCスープです。小学校でもよくでていた献立なのではないでしょうか。今日もよく食べてくれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

食育だより

生徒会新聞

生活指導だより

学校建て替え

教育ダッシュボード

こども科学センター・ハチラボ