3月22日 本日の給食

画像1
 ミートボールのクリーム生パスタ ハニーポテトサラダ ココアケーキ

 今日で今年度の給食は最後になります。
 無事に提供が終わり、ホッとしています。
 最後も新しい献立に挑戦しつつ、リクエストのココアケーキになります。
 
 1年間、御理解・御協力誠にありがとうございました。
 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月21日 本日の給食

画像1
 はちみつレモントースト ハンガリアンシチュー フルーツドレッシングのかぶサラダ

 はちみつレモントーストは毎年、広尾中では提供されている献立で、人気もあるようです。はちみつの効能としては、体力回復、抗菌作用など様々なことが発信されている健康食品のひとつといえます。喉の調子や肌の調子が悪い時も積極的にとるとよいかもしれません。普段から砂糖の代わりに代用しながら使用するのもおすすめです。
 

3月18日 本日の給食

 卒業祝い献立

 お赤飯 鶏の五色あられ揚げ 紅白なます塩昆布じゃこ和え 紅白すまし 紅白ゼリー

 今日で3年生最後の給食となります。お祝いとして、紅白三昧の献立です。
 今年度の3年生は給食をたくさん食べてくれて、給食室もうれしかったです。
 お礼メッセージには、世界で3位内に入ると思うという言葉をくれた生徒さんもいました。温かいメッセージや声かけを何人もしてくださいました。どうもありがとう!
 新しい門出を応援しています。ご卒業おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

3月15日 本日の給食

画像1

 豚肉の生姜焼き丼 こしね汁 抹茶ババロア
 
 今日は卒業式の予行でした。お疲れも出るかなと思ったので、豚肉と生姜で疲労回復効果を期待して、生姜焼き丼にしてみました。
 抹茶ババロアは、3年生のリクエストです。
 こしね汁は、群馬県の郷土料理のひとつです。こ=こんにゃく、し=しいたけ、ね=ねぎの頭文字をとって「こしね汁」とつけられたそうです。地物の野菜をふんだんにつかった具だくさんの汁物になります。
 今日も全クラス完食、よく食べてくれていました。給食室もうれしい限りです。

3月14日 本日の給食

画像1
 ポークカレーライス パリパリポテトサラダ いちご

 今日は今年度最後のカレーライスです。人気のパリパリポテトサラダ、イチゴも一緒です。パリパリポテトサラダは、全クラス垣根なくリクエストを集計したところ、かなり上位でした。
 カレーは毎回、長い時間をかけて玉葱を炒めています。玉葱の甘味とコクを感じてもらってほしいです。
 いつもよりたっぷりと作ったカレー、どのクラスもよく食べてくれていました。

3月13日 本日の給食

画像1
 韓国風鶏つくね丼 ビーフンスープ 清美オレンジ

 今日のつくねには、野菜のナムルが添えてあります。他区でよく作られていた献立です。
 韓国風とつくのは、韓国には混ぜる文化があることから名づけられています。代表でいうと、ビビンバです。ほかにも刺身と野菜がのっている海鮮丼など、いずれも一緒にたべる、という文化があります。日本は形を崩さず食べることは美徳とするところがありますが、お隣の国で、また対極にちかい文化があるのもまた面白いことですね。
 今日は全クラス完全完食でした。食べやすい献立のようでよかったです。

3月12日 本日の給食

画像1
 かきたまうどん いかのかりんと揚げ ラーパーツァイ

 ラーパーツァイとは、少し辛めの甘酸っぱい漬物で、白菜をメインに作られています。日本でいう甘酢漬けのようなものです。熱したごま油をかけるのも特徴ですが、給食ではちょっとできないので、ごま油は味つけの中に入っています。
 今日は3年生最後の麺料理となりました。かきたま汁も人気なので、こちらもよく食べてくれるかな?と思っていました。結果、本当によく食べてくれていました。
 

3月11日 本日の給食

画像1
 キムチチャーハン 揚げ餃子 春雨スープ

 今日は3品ともリクエストのものです。キムチはつかり具合で毎回仕上がりも少し変わってきますが、今日納品されたキムチはほどよく使い、辛さも中学生にはちょうどよかったように思います。キムチの汁もお米の炊飯に使用しています。
 餃子は、契約している製麺所から届いています。市販品の餃子の皮は直径9cmくらい、今日使用した皮は16cmなので、1.8倍くらい大きいものを使用しています。
 今日も丁寧に調理員さんがひとつひとつ包んでくれました。
 どのクラスもよく食べてくれていました。

3月8日 本日の給食

画像1
 柏パンの焼きピロシキ ボルシチ コールスローサラダ

 ピロシキとボルシチは、ウクライナやベラルーシ、ロシアの料理です。パンの中に野菜やお肉がはいった総菜パンのことで、日本では揚げたものが多いですが、本場では焼いたものが主流です。今日の給食でも、揚げるのではなく、焼いたものになります。
 ボルシチは、ウクライナ発祥のスープで、本来はビーツという赤カブを使用します。
 ウクライナとロシアはお隣で、料理の文化も似ています。今はまだ戦争が続いていますが、早く平和な日々が戻るとよいですね。
 今日も初献立でしたが、よく食べてくれていました。

3月7日 本日の給食

画像1
 ごはん ヤンニョムチキン クラゲ入り中華サラダ 五目中華スープ ミカンゼリー

 今日のヤンニョムチキンとミカンゼリーはリクエストです。
 ヤンニョムは「薬」「念」で表記されるそうです。基本的には、赤く、甘みと辛みをもつソースです。香味野菜とケチャップ、砂糖などの甘味とコチュジャンなどで辛みを加えたものです。今日のヤンニョムも給食室で一から手作りしています。
 ミカンゼリーは缶のみかんを荒くミキサーでつぶして、つぶつぶミカンゼリーになっています。
 サラダのクラゲはコリコリした食感を楽しんでください。

3月6日 本日の給食

画像1
 ペペロンチーノピラフ 青のりポテト 冬野菜のスープ

 ペペロンチーノはイタリア語で「唐辛子」という意味です。なので、イタリアで「ペペロンチーノ」といってパスタを頼んでもメニューにはありません。栄養士もイタリアにいったときに驚きましたが、お店にまずペペロンチーノはなかったです。主におうちで食べる料理なのだそうです。
 今日も広尾中初献立でしたが、量が足りない!といわれるほどよく食べてくれていました。青のりポテトはリクエストでした。

3月5日 本日の給食

画像1
 飲み物セレクト 

 ごはん すき焼き風煮 根菜の味噌汁

 3年2組 お楽しみ給食

 昨日今日は全体ではセレクト飲料の2日間でした。3年生はお楽しみ給食を別献立で楽しんでもらいました。
 みんなで同じものを食べて共有する、それをクラスの人数で食べることは本当に給食ならではだと思います。中学校が最後になることも多いかもしれません。
 おいしいね、楽しいね、そんなたわいもない会話をしながら笑顔でクラスメイトと話してもらえるのを見ることは、この仕事の醍醐味でもあるように思います。
 3年生が食べ終わってきちんとこちらを向いて、「ごちそうさまでした」といってくれる姿は頼もしく感じました。

3月4日 本日の給食

画像1
画像2
 セレクト飲料 

 ごはん ブリの竜田揚げ かぶのおかかサラダ 田舎汁

 3−1組お楽しみ給食

 ぶりは旬が冬の魚です。ぶりは「はまち」「いなだ」と同じ魚です。成長によって名前がかわる出世魚になります。
 水産省の調べでは、日本の魚の漁獲高は年々減っていますが、一方で世界の魚の漁獲高は2倍以上に増えているそうです。日本の魚離れや環境の変化、世界中で魚が食べられるようになっている経緯など、目まぐるしい環境の変化を食の中でも感じます。
 
 3年生はお楽しみ給食を実施しています。
 すごく笑顔が見れて、「おいしい」という言葉をたくさんいただき、うれしく思います。卒業までの期間、最後まで楽しい時間にあるように頑張ります。
 

3月1日 本日の給食

画像1
 ごはん スパニッシュオムレツ ツナと蓮根のサラダ ABCスープ

 スパニッシュオムレツは名前のとおり、スペイン料理です。現地では「トルディージャ」とも呼ばれるようです。じゃがいもや玉葱に塩味で味つけしたものを混ぜて卵焼きにします。本来はまん丸の形をしていることが多いです。
 ABCスープは小学校で人気のスープですが、久しぶり提供です。
 よく飲んでくれていました。

2月29日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 鮭ばら寿司 沢煮椀 大学芋

 今日は早めのひな祭り献立です。 
 鮭をつかったちらし寿司です。鮭をスチームで火をいれて、手でほぐしてもらっています。レンコンときゅうりは別でのせています。
 今年度最後のワンダフル給食でした。来年度もお楽しみに。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ