1月31日 本日の給食

画像1
 豚肉と青菜のやきそば カリカリ大豆 わかめスープ

 今日の青菜は小松菜です。
 小松菜は、東京でも生産されているのをご存じでしょうか。給食でも江戸川区などのでハウス栽培されている小松菜が納品されます。
 小松菜は、ビタミン類はもちろんのこと、野菜のなかで鉄分が多く、給食でもよく使われます。くせも少なく、必ず茹でる工程が入る給食では、くたってしまうこともないので、青味として重宝されます。
 カリカリ大豆は、広尾中では初献立でした。最初、なんだろう?って感じでみている生徒さんが多く、豆嫌いの生徒さんは「パンドラの箱をあけてしまった」といっていたそうですが、戻ってくると空っぽの食缶でした。甘じょっぱい味付けが結構癖になり、給食では人気でよく出ています。良質なたんぱくをたくさん取ってもらいたいと思います。
 

1月30日 本日の給食

画像1
 【渋谷区ワンダフル給食】
 ごはん 豚バラのにんにくバター 青梗菜とトックのスープ

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。
 服部栄養専門学校 中華料理 白木シェフからのメッセージです。
 豚肉に含まれるビタミンB1は、皮膚や粘膜の健康を担っています。冬は皮膚の乾燥に悩まされますね。
 今日の給食は、豚肉をにんにくとバターで味付けした炒め物です。ごはんにぴったり合います。
 また、トックのスープは、韓国のスープで、「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」という意味があります。
 日本がお正月にたべるモチとは形が違い、スープに入れても溶けにくいのが特徴です。とても体が温まりますよ。

1月29日 本日の給食

画像1
 きなこ揚げパン チーズハンバーグ 粉ふきいも ジュリエンヌスープ

 今日は全クラス上位に入ってた揚げパンです。どの学校でもランクインされる不動の人気です。チーズハンバーグは1年生が多くリクエストしてくれました。
 学校給食は日本独特の文化ですが、現在海外からも注目を浴びるようになってきています。給食と同時に、日本の公立学校で注目されているのは、掃除だそうです。自分たちで掃除する、当たり前のようで海外では当たり前ではありません。給食でも自分たちで配膳、片付けまで行うスタイルは、海外では賞賛に値するのです。ぜひしっかりやっていきましょう!

1月27日 本日の給食

画像1
 ビビンバ ナムル添え 中華コーンスープ 野菜チップス

 今日は具を混ぜ込んだごはんに、ナムルをのせました。韓国の料理ですが、韓国では、混ぜることで味が完成するメニューがあります。皿はもちあげない、キムチや副菜を左側に配置する、など日本とは異なる食事マナーもあります。韓国料理に金属の食器がよくつかわれているのは、住居を移動することが多かったなど、その歴史にもかかわりが深いようです。
 野菜チップスはリクエストです。それぞれを別で揚げたり、味をつけたりと、細かく作業してもらました。どの献立もよく食べてくれていました。

1月26日 本日の給食

画像1
 キャロットライスのエビクリームソースがけ フレンチサラダ ひよこ豆のスープ

 今日のごはんはキャロットジュースとバターと一緒に炊いています。人参嫌いな生徒さんも気にせず食べらえると思います。色づきもきれいです。
 ホワイトソースも一から給食室で手作りしています。焦げないように細心の注意を払ってつくっています。
 お豆は日常では意識しないとなかなかとれない食材といわれています。良質なたんぱく源なので、積極的に給食でも使っていきたいと思います。
 風邪等が流行っています。体調管理に十分注意してほしいと思います。
 

1月25日 本日の給食

画像1
 ごはん クジラの竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 豚汁

 学校給食週間にちなみ、「くじら」を使用しました。今では高級な食材として扱われていますが、昔は学校給食の代表格のひとつでした。
 山口県や和歌山県の郷土料理として紹介されることもあります。
 戦後には、貴重なたんぱく源として食卓を支えました。
 くじら肉は非常に栄養があり、免疫効果に優れるオメガ3や、スタミナがつくバレニンやコラーゲンなども豊富です。くじらは、昔は燃料として大量に捕獲され、その後捕獲を禁止され、また増えたことで商用で捕獲されるようになりました。様々な意見がでてるのも事実ですが、その歴史を調べるだけでも複雑な社会拝見を垣間見ることができます。

1月24日 本日の給食

画像1
 わかめとじゃこのごはん 鮭の塩焼き ほうれん草の胡麻和え すいとん

 今日から30日までは、「全国学校給食週間」です。給食の最初の献立は、「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」だったとされています。明治22年、山形県のお寺の中の学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために、お坊さんが手に入るものを提供してくださったのが始まりとされています。
 今日は昔から給食に提供されている、わかめごはん、すいとんをいれました。すいとんには脱脂粉乳が入っていて、栄養が強化されています。昔は牛乳の代わりに脱脂粉乳をお湯や水で溶いて飲んでいました。
 今の生徒さんは、「すいとん」を知らない方も多かったみたいです。「すいとんっていうんだって。」「すいとんって何?」という会話も聞こえてきました。
 給食ってどうしてあるんだろう、そんなことを考えてくれる日があるといいなと思いました。

1月23日 本日の給食

画像1
 ごはん 鶏肉のオーロラチーズ焼き パリパリポテトサラダ ミネストローネ

 今回のオーロラソースは、ケチャップにマヨネーズを混ぜたものがべーすとなっています。これは日本でよくいうオーロラソースです。アメリカでは、マヨチャップなんて呼ばれているようです。
 オーロラソースは、本来はフランス料理で使われるソースのひとつです。ホワイトソースにトマトピューレなどを加え、ピンク色に仕上がるソースのことをいいます。
 どちらにせよ、人気のある、色味のきれいなソースです。
 今日は、鶏肉にオーロラソースを塗り、チーズとパセリを乗せて焼き上げました。
 パリパリポテトサラダは人気のある献立です。リクエストでした。

1月22日 本日の給食

画像1
 鶏飯 豚肉と根菜の味噌煮(豚骨煮風) いよかん

 鶏飯は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べる、鹿児島県奄美地域を代表する郷土料理です。給食ではささみや炒り卵などでアレンジしています。
 当時、貴重だった鶏肉をあますことなく使ってつくる鶏飯は、現在の鹿児島である薩摩藩のお役人をもてなすために作られたともいわれています。
 朝から丁寧にとった鶏ガラスープのだし汁で、サラサラと食べれたと思います。
 

1月19日 本日の給食

画像1
 ギサドテボーヨ(チキントマト煮ごはん) ツナとコーンのサラダ ベークドチーズケーキ

 ギサドテボーヨは、鶏肉をたっぷりのトマトと一緒にじっくり煮込み、パプリカやクミンなどのスパイスで風味を加えたコロンビア料理です。
 サッカーやコーヒーで有名な「コロンビア」は、南アメリカ大陸の北端に位置します。日本の3倍の国土を持ち、豊かな自然に恵まれており、カラフルで美しい街並みを持つ国です。塩の教会など魅力的な場所もあるそうです。
 コロンビア料理は、全体的にあっさりした味付けが多く、濃い味は好まれないようです。使用頻度の高い調味料は塩、こしょうで、素材の味を生かした優しい味が特徴といわれています。
 サラダとデザートはリクエストです。
 今月は広尾中初の献立をたくさんいれていますが抵抗なく食べてもらえており、新しい味にも挑戦してもらえてよかったです。

1月18日 本日の給食

画像1
 ごはん メカジキの東煮 味噌汁
 
 今日の魚はカジキマグロです。カジキマグロというと、マグロかと思われがちですが、メカジキという魚で、実はマグロの仲間ではありません。
 カジキは、長く伸びている口が特徴ですが、でもこれも口ではなく、うわあごです。時速100キロで泳ぎ、泳ぎは魚の世界ではトップだといわれてます。
 あずま煮の「あずま」は漢字で「東」と書きます。濃い口しょうゆと砂糖で甘辛の味付けなので、関東風という意味で「東」という名前が付けられています。魚はから揚げにして、具材とタレをなじませるかたちで煮込んでいます。いつもより早い時間の給食でしたが、コトコトとなるべく長く煮込んでもらいました。白いご飯も進んだとも思います。

1月17日 本日の給食

画像1
 そばめし パリッとポテト 中華コーンスープ

 そばめしは神戸を代表するご当地B級グルメで、ごはんと麺を一緒に炒めて食べる下町グルメです。お好み屋さんで、焼きそばを作っていたらお客さんから自分のお弁当の冷や飯を「一緒に炒めてほしい」と頼まれたのが始まりだそうです。
 炭水化物だけでなく、野菜のミネラルとビタミン、豚肉のビタミンB1などを一気にとることができるので、スポーツ飯として、アスリートにも人気があるそうです。
 給食で作ると水分が多くなりがちなので、細かい工程を組んで調理してもらいました。
 広尾中初の献立でしたが、よく食べてくれていたと思います。

1月16日 本日の給食

画像1
 中華ドックパン 鶏ワンタン卵スープ フルーツ白玉

 中華ドックパンは、広尾中で初めての献立です。
 餃子ドックに似ている感じで、具たくさんの春雨炒めを作ってパンにはさんで焼いています。パンは朝、パン屋さんから届いていますが、調理員さんに切り込みを入れてもらい、手作りの具を詰めていってもらいました。
 フルーツ白玉はリクエストのひとつです。
 ボリュームのある献立になりましたが、よく食べてくれていました。

1月15日 本日の給食

画像1
 鶏肉のチリソース丼 春雨サラダ スーラータン
 
 チリソースといえば・・・エビチリを想像するかもしれません。中華料理だと思いがちですが、日本生まれの料理です。料理の鉄人とよばれた陳さん一族が作り出しといわれています。四川料理のトウバンジャンの辛さをケチャップなどをつかって、辛みを抑えて日本人好みにアレンジした料理だとされています。
 数年前のワンダフル給食を少しアレンジした、鶏肉バージョンのチリソースになっています。広尾中では毎年だされているようなので、よく食べてもらえたら定番献立にもなりそうですね。

1月12日 本日の給食

画像1
 五目おこわ 揚げだし豆腐 かきたま汁

 今日からリクエスト給食を少しずつ献立にいれていきます。各クラスでアンケートした、主食・主菜・副菜・汁物・デザートの1位と他にも人気のあったものは可能な限り3月まで入れていきたいと思います。
 今日の揚げ出しは、給食室で豆腐をかっとするところから作っています。
かきたま汁は2年2組の汁物で2位でしたが、他のクラスからも3位など、5位圏内に入っていました。
 また、2月には、後期の保健給食委員が考えてくれた献立を実施しますので、こちらも楽しみにしていてください。

1月11日 本日の給食

画像1
 黒砂糖パン マカロニキャセロール シスコン・マッカラケイト ミルクゼリー キーッセリのせ

 今日の献立は、フィンランド料理です。マカロニキャセロールは、フィンランドでは定番のであり、子供のころからよく食べられているようです。箱のような容器にいれて焼き上げることから直訳で、「マカロニ箱」になるそうです。ホワイトソースを使用せず、卵と牛乳で固める北欧独特の作り方です。
 シスコン・マッカラケイトは、シスコン「小さな」、マッカラ「ソーセージ」という意味で、本場ではフランクフルト再度のソーセージを使用します。
 また、フィンランドでは、森にベリーを摘みに行くことが多いそうです。果実のジュースにベリーを加え、片栗粉でとろみをつけたものがキーッセリ、こちらも家庭の定番のデザートです。
 

1月10日 本日の給食

画像1
 手作りもちいりきつねうどん 松風焼き 三ケ日みかん

 松風焼きはお正月料理のひとつで、表にけしの実をまぶし、裏には何もないことから、正直な生き方でできるようにとの意味が込められているそうです。
 明日は鏡開きになります。お正月の間、年神様の依り代として飾った鏡餅を下げて食べる儀式です。そのおもちをいただくことで、年神さまの恩恵を体内にとりこみ、無病息災をお祈りします。正月料理にはそれぞれの想いが込められており、調べてみるのも面白いと思います。
 今日のもち巾着は、調理員さんが油揚げの中に丸餅をいれ、パスタでぬいつけて丁寧に煮込んでもらいました。
 広尾中の廊下が寒いので、給食もすぐに冷めてしまうのが少し悲しい気持ちになりますが、お休みも少し多かったですが、空っぽの食缶が返ってきてうれしかったです。

1月9日 本日の給食

画像1
 ハヤシライス じゃこ入りサラダ いちご

 新年、給食開始です。
 おいしいイチゴが届きました。
 うち(広尾中)の給食はいちごに終わり、いちごに始まる、と生徒さんが言っていたそうです。
  休み明け、また生活リズムを整えられるようにしたいですね。給食室の一丸となって、安全でおいしい給食が出せるように頑張ります。
 本年もよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ