10月31日 本日の給食

画像1
 ハロウィン献立

 キノコのピラフ スパイシーチキンソース添え 
       卵のカレー風味スープ かぼちゃの手作りチーズケーキ

 ハロウィン当日ですね。
 ピラフのソースは赤く、カレースープは黄色、で血や月のイメージです。かぼちゃはジャックオーランタン、また秋の旬の盛りのかぼちゃをつかった手作りデザートです。
 日本のハロウィンは、仮装のイメージが強くなってしまっていますが、本来は秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払うお祭りです。先祖の霊が戻ってくるのと一緒に悪い霊も一緒にやってきて悪さをするといわれてきたために、身を守る仮装や魔除けを行うことから、楽しめるイベントへ変化を遂げたといわれています。
 今年も秋の実りに感謝しましょう!

10月30日 本日の給食

画像1
 ごはん ヤンニョムチキン じゃこと茎わかめのサラダ 中華五目スープ

 韓国ブームとともに、ヤンニョムチキンも食べる機会が多くなったのではないでしょうか。揚げた鶏肉に甘辛いタレ、ヤンニョムを絡めた韓国料理で、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルなどがとれます。
 ヤンニョムは、薬味や香辛料を混ぜあわせた韓国料理の合わせ調味料のことを指していて、コチュジャンやにんにく、砂糖などをつかって甘辛いタレに仕上げます。家庭やお店によっても味が違うようです。
 漢字で書くと「薬」「念」で「薬念」でヤンミョムになるそうで、薬になることを念じることから健康への願いが込められているとも言われています。
 おいしく食べてもらえたようで、完売でした♪

10月27日 本日の給食 ★図書室コラボ 第二弾★

画像1
 図書コラボ 第二弾 ★ファンタジー小説献立★

 菜飯 ロッソ おかか和え タンダの山菜汁 ターキッシュディライト

 司書さんからのメッセージ
 小説に登場する料理はどれもおいしそうで食べたくなりますよね。読書週間に合わせて、小説に登場する料理が給食になりました。
 第二弾は「ファンタジー スペシャル メニュー」です。
 上橋菜穂子さんの人間と淡い恋の物語「狐笛のかなた」から菜飯、
 「守り人」シリーズからはロッソとタンダの山菜汁です。
 「守り人」シリーズには異世界の食材や調味料をつかった料理がたくさんでてきます。
 今日の給食は、身近にある食材で再現しています。ロッソはカリッと食感がたのしい里芋のコロッケです。主人公バルサの親友のタンダが作る山菜汁は、きのこや山菜をふんだんに使い、みそ仕立てにしました。
 デザートには、「ナルニア国物語」シリーズから、ターキッシュディライトというお菓子です。日本ではあまり馴染みがありませんが、トルコの伝統的なお菓子で、物語の中では魔女が主人公の男の子を「甘くて柔らかいお菓子」と誘惑し、裏切り者にさせました。
 これらの小説は、広尾中で好きな人が多い、「ハリーポッター」が好きな人はきっと夢中で読める本です。図書室にもあるので、興味のある人はぜひ読んでみてください。

 ロッソは、里芋を茹でてつぶし、その中に炒めたひき肉と玉葱を中央に置いて包み、小麦粉をつけて揚げています。
 ターキッシュディライトは、コーンスターチとゼラチンをつかってベースを作り、そこにレモンシロップを混ぜて練り上げてから冷やし固めます。1センチ角にカットし、さらに仕上げに粉糖を振りかけました。
 工程が複雑で、かなり忙しくなりましたが、調理員さんが一生懸命、給食に間にわせるべく、必死に料理してくれました。
 みなさんのおいしかった!という声がたくさんきけて、励みになりました。
 
画像2

10月26日 今日の給食 ★図書室コラボ 第一弾★

画像1
 図書室コラボ★「そして、バトンは渡された」より

 ★しょうがごはん 魚の野菜あんかけ ★具だくさん味噌汁 ★りんご

 司書さんからのメッセージ
 10月26日から11月9日まで読書週間です。読書週間に合わせて、小説に登場する料理を給食にしました。
 第一弾の今日は、瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」から「受験当日の心も体もポカポカ温まる朝ごはん」です。この小説は、女優の永野芽衣さん主演で映画にもなりました。
 高校生の優子は、料理上手な義理の父親、森宮さんと2人で暮らしています。森宮さんは、寒い受験の朝に体が温まるようにと、しょうがごはんと野菜たっぷりのお味噌汁を作ってくれました。
 給食では広尾中学校オリジナルで、魚の野菜あんかけもつけました。森宮さんが作るような優しいお味になっています。
 「そして、バトンが渡された」には、他にもおいしそうな料理がたくさん出てきます。人と人との絆を感じられる心温まるお話です。

10月25日 本日の給食

画像1
 豚ごぼう丼 おかか和え 厚揚げと野菜の味噌汁

 ごぼうは、青森などが栽培が盛んで、給食にも納品されます。10〜12月の秋から冬にかけて旬を迎えます。
 食材の旬には、「走り」「盛り」「名残」の時期があり、まさに秋の青森のごぼうは「走り」の時期をむかえているといえます。
 ごぼうは実は日本人しか食べない食材といわれています。欧米人は見慣れない食材なので、驚かれることも多いと思います。
 食物繊維が豊富で、体に大切な栄養素をたくさん含んでいるので積極的に食べてほしいです。
 豚肉とごぼうの相性も良く、丼は食べやすかったようです。よく食べてくれていました。

10月24日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 ポパイライス ハチのふるさとハンバーグ キャロットスープ

 今日は、渋谷区に納品されている秋田県大館市のあきたこまちをつかった手作りハンバーグでした。ハンバーグにお米が入っている新しい食感のハンバーグでしたが、よく食べてくれていました。
 ポパイライスは、その名の通り、ほうれん草のバターソテーが混ぜ込んであるものですが、子供たちは「ポパイ」を知りませんでした。若手の先生も知りませんでした。
 そんなことに衝撃を受ける中堅の教職員たちでした・・・。(栄養士もそのひとり。)「ポパイ・オリーブ」、ほうれん草を食べると力がでる!そう話しても「キョトーン」としている生徒たちでした。
 

10月20日 本日の給食

画像1
 若木祭応援献立

 ごはん チキン味噌カツ 即席漬け すまし汁

 明日の若木祭に向けて、活力をつけてもらおうと、チキンカツにしました。
 自分らしく、楽しんで、全力で若木祭に臨んでほしいと思います。

10月19日 本日の給食

画像1
 
 毎月19日は食育の日

 海南鶏飯 春雨スープ 豆乳花

 今日はハイナンチーファン、シンガポールのチキンライスです。鶏肉を茹でて、そのだしでごはんを炊いています。鶏肉には手づくりのソースをからめています。シンガポールの国民食とも呼べる料理です。
 トウルーファは、香港や台湾などで食べられているスイーツです。豆乳をゼリーにしたもので、国や地域で少しずつ作り方も違うようです。豆乳好きの台湾人がヘルシーでおいしい豆乳プリンに甘味のあるシロップをかけて食べたのがルーツといわれています。
 今日は豆乳を固めて、黒蜜を作り、きなこと両方を上からかけてもらいました。

10月18日 今日の給食

画像1
 練馬スパゲッティー アップルソースサラダ ブルーベリーマフィン

 今日は同じ東京、練馬区の給食で生まれた「練馬スパゲッティー」です。ご当地の給食は色々とあるのですが、このスパゲッティーは、給食のなかでも有名です。また練馬区に関わった方からおいしいと評判の献立で、今回は現職の練馬区の栄養士さんからそのままいただいた献立を取り入れてみました。非常に好評でした。
 渋谷区も服部栄養専門学校とワンダフル給食をおこなっていますが、各区や市で様々な取り組みがあったり、ご当地給食があったりします。
 また機会があれば取り入れていきたいと思っています。

10月17日 本日の給食

画像1
 しらたまご飯 炒り鶏 厚揚げとキノコの味噌汁

 しらたまご飯という名前なので、白玉もちが入っていると期待させてしまったようです。
 が、たまごとシラスが入っている混ぜご飯のことでした。
 毎年、広尾中では出ている献立です。
 シラスは魚のなかでも丸ごと食べることができるので、カルシウムが効率よくとることができます。中学生のみなさんは、成長期で、骨も太く長くなり、骨量が増える時期なので、けがをしにくい身体をつくるためにも積極的にカルシウムを摂るようにしましょう。

10月16日 本日の給食

画像1
 ジャンバラヤ 焼肉サラダ レンズ豆とマカロニスープ

 ジャンバラヤはアメリカのアリゾナ州の炊き込みご飯で、野菜や肉を炒めて、チリなどのスパイスを使って作る料理です。地域によっても作り方や使う材料も違うので、いろいろとアレンジされています。
 焼肉サラダはお肉も入っているので食べやすいと思います。
 後期が始まり少し経ち、また合唱祭の練習も始まり、体調を崩している生徒さんも多いようです。
 栄養もしっかりとりつつ、頑張っていきましょう!

10月13日 本日の給食

画像1
 衣笠丼 かぶの千枚漬け風 白みその味噌汁
 
 今日は「京都」の郷土料理をアレンジしています。
 平安時代に宇多天皇という方が、真夏に「雪をかぶった山が見たい」とご所望され、白い布を集めて山を覆い、雪に見立てたことから「衣笠山」と呼ばれるようになりました。それが料理にも見立てられ、お揚げとねぎにふんわり卵が乗せられた様子が、青々とした木々の上に白絹がかかった衣笠山を思わせることから名づけられたとされる、京都発祥の丼です。
 千枚漬けは、薄切りにした京の伝統野菜「聖護院かぶ」を塩漬けにした漬物です。
 京都は白みそを使用して、お味噌汁を作ります。

10月12日 本日の給食

画像1
 黒砂糖パン 魚のマッシュルームソース かぼちゃのサラダ ベーコンチャウダー

 マッシュルームはきのこのなかで唯一、生でも食べられるきのこです。でも新鮮でないと食べることはできないので、注意しましょう。
 きのこは専門的な知sh気が求められるので、むやみにとって食べたりするのは危険です。
マッシュルームは、カリウムや食物繊維、ビタミンDなどがとれます。食物繊維は、ストレス緩和や腸の働きをよくしてくれます。きのこは、1年中とれるようになりましたが、その多くは秋に旬を迎えます。
 今日の魚のソースには生のマッシュルームが使われています。魚ときのこの組み合わせでしたが、苦手な生徒さんにも完食してもらえてよかったです。

10月11日 本日の給食

画像1
 麻婆丼 ナムル わかめのスープ

 広尾中の麻婆豆腐は、市販のお豆腐の何丁分が使われているでしょうか・・・。
 ・・・正解は約110丁です。
 業者さんが水をはった入れ物に大量にいれられて納品されます。
 ひとつひとつ包丁で切っていき、お湯のなかでゆでた後に、麻婆の肉あんの中へ入れて作ります。
 ボコボコと沸騰したお湯のなかにいれると固く、緩やかにゆでると口当たりは柔らかくなります。みなさんの好みはどちらでしょうか。
 今日もよく食べてくれていました。

10月10日 本日の給食

画像1

 チキンと豆のカレーライス 茎わかめのサラダ グレープフルーツかん

 給食では積極的に豆から良質なたんぱく質をとってもらいたいと思っています。中学生は身体をつくる、人生で一番大事な時期です。ダイエットなどで牛乳を抜いたり、食べたくないからといって特定の献立をさけたりすることは、将来の自分の身体を痛めつけているといっても過言ではありません。スタイルがよいことと、健康な体であることは必ずしも一致しません。自分の身体を大切に必要な栄養をとるようにしましょう。

10月3日 今日の給食

画像1
画像2
 チーズinチキンライスコロッケ きのこのホワイトソースがけ
 フレンチサラダ 菊花ミカン

 前期最後の給食でした。
 前半戦の集大成といえる献立になりました。
 朝から調理員さんも全力で作ってくれていました。 
 まずは朝からチキンライスを具から作り、チーズをいれて丸めます。
 そこに衣をつけたら揚げて、ライスコロッケの完成です。
  ホワイトソースもルウから手作りです。小麦粉、バターと牛乳でベシャメルソースを作り、旬のきのこや野菜を入れました。
 広尾中では初めての献立でしたが、よく食べてくれていました。

 毎日サラダも含めて野菜も手切りをし、加熱し、水冷して、衛生的に作っています。
 たくさんの工程を、なんと4または5人で毎日作ってくれています。
 調理員さんは、毎日、生徒のみなさんがたくさんたべてくれることを楽しみに一生懸命、調理をしてくれています。
  後期もたくさん食べてくれることを楽しみにしています♪
 

10月2日 本日の給食

画像1
 ごはん 厚揚げのオイスターソース炒め煮 スイートポテト

 いよいよ10月です。秋の定番のデザート、スイートポテトです。
 全クラス空っぽで返ってきました。人気ですね。
 
 煮物は下処理に時間をかけてもらい、味がシミシミになるように
 丁寧に調理員さんに調理してもらいました。
 ごはんが進む味付けになりました。
 白米も本当によく食べてくれるので、うれしいです。
 秋は新米の季節でもあります。
 実りの感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ