7月20日 本日の給食

画像1
 夏野菜のカレーライス ツナとコーンサラダ 石垣島パインナップル

 休み前最後の給食です。私も1年生と一緒で広尾中学校で知らないことも多いですが、学校生活のなかで給食が少しでも良い時間になってくれるとといいなと思っています。
 今日は沖縄県石垣島からパイナップルを取り寄せました。完熟のとても甘いおいしいものでした。苦手な夏野菜もカレーになっていればジャンジャンきっと食べられる!そして、夏休みも元気で過ごしてほしいとメッセージ付きのカフェオレを添えました。
 どのクラスもとっても軽い食缶が返ってきました。うれしい限りです♪
 どうぞ素敵な夏休みをお過ごしください!

7月19日 本日の給食

画像1
 冷やし担々麵 フルーツヨーグルト

 今年度初の冷やし献立でした。暑い給食室では、なかなか冷えないので苦戦しました。でも麺の量も少し多かったかなと思いましたが、全クラス空っぽで返ってきました。
 タンタンメンの語源は発祥の地、中国の四川省で、その昔、天秤棒で担いで売られていたことから由来されているといわれています。中華系調味料をつかい、ひき肉などを味付けし、日本ではごまを多く使っているのが特徴です。
 

7月18日 本日の給食

画像1
 ごはん ひじきのコロッケ 華風きゅうり 豚汁

 給食の汁物は、厚削りや鶏ガラなどをつかって給食室で朝から煮だしています。広尾中学校は、かつお節専門店からだしに使うものを納品してもらっています。魚からうまみをとるのは、日本人だけだといわれています。和食において大切なだしは、和食文化の要ともいえます。せっかく日本に住んでいるので、その良さを味わってほしいと思います。
 コロッケも思いのほか、大きくできてしまいましたが、朝からジャガイモを蒸して具材を作り、パンクしないように丁寧にひとつひとつ手作りをしています。
 夏休みまであとわずか、元気に最後まで学校にも通ってほしいと思います。

7月14日 本日の給食

画像1
 ごはん 魚のチリソース 切干大根ともやしのナムル 春雨スープ

 チリソースとは、赤トウガラシの辛みのなかに甘味と酸味のあるトマトソースのひとつです。エビチリなどのでも有名ですが、魚介類とよくあいます。今日の魚はメルルーサです。一般の白身魚のフライやフィッシュバーガーではなじみの魚ですが、一時期漁獲が難しく、手に入らない状況が続いていました。最近では、給食食材の高騰はもちろんですが、食材自体が手に入らなくなっているといわれることも前に比べて多くなってきました。食の恵みに感謝を忘れず過ごしてほしいと思います。今日は魚でしたが、どのクラスの食缶もほぼも空っぽで返ってきました♪

7月13日 本日の給食

画像1
 スパゲティーカレーミートソース コールスローサラダ チョコチップスコーン

 今日はおなじみのミートスパゲティーをカレー風味にしてみました。
 コールスローはキャベツを細切りにしたサラダを主にいいます。
 チョコチップスコーンは、広尾中にまたまた新しく、献立に組みいれてみました。小麦粉から練り、給食室で手作りしています。デザートもおいしくいただいてほしいですが、メインもサラダもしっかりとるようにお願いしています。
 日々、どうしたら食べてくれるのか、試行錯誤を繰り返しながら、40度近くの給食室で頑張っています。空っぽの食缶や「おいしかった」という言葉を励みに毎日頑張っています。

7月12日 本日の給食

画像1
 豚キムチ丼 春雨サラダ 朝獲れゆでとうもろこし

 今日は千葉県多古町で朝獲れしてもらったとうもろこしが届きました。収穫してすぐに出荷されるので、鮮度が高く、甘くておいしいです。とうもろこしは鮮度が大切な野菜です。収穫してすぐは糖分があり、甘みを感じますが、時間がたつと糖分が抜けてでんぷんに変わり甘みが落ちていき、切り口や穂先からは水分が抜けてしまいます。有名な雑学、トウモロコシのヒゲの数と実の数は一緒です。皮むき経験をしたことがある人は知っているかもしれませんね。
 とうもろこしは今が一番の旬を迎えます。おいしく食べられる時期(旬)においしものを食べるのは、昔から身体も欲しているとされ、健康のためにもつながっていました。

7月11日 本日の給食

画像1
 「渋谷区ワンダフル給食」

 ロモ・サルタード キヌアのサラダ

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。令和5年はペルー国交150周年を迎え、渋谷区にはペルー大使館もあります。シェフからのメッセージです。
 ロモサルタードは、ペルーの国民食ともいわれている有名な料理です。ロモには牛肉、サルタードは宙を舞うように炒めるという意味があります。1800年ごろに中国からペルーに移住した人々が、もともとあった牛肉料理にしょうゆや酢を加えてアレンジしたものがきっかけで誕生したペルーと中国の融合料理です。ごはんとフライドポテトと一緒に召し上がったください。
 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。キヌアは過酷な成育環境でもしっかり育つことと、低カロリーで食物繊維が豊富なスーパーフードとして国連が2013年を「国際キヌア年」と制定、NASAも宇宙食に活用する研究を進めています。そのキヌアを野菜とツナと一緒にサラダにしましたので、おいしく召し上がってくださいね。

 

7月10日 本日の給食

画像1
 豚肉のしぐれごはん 油揚げの袋焼き 糸寒天サラダ サイダーポンチ

 今日は、クラスの配膳ワゴンに1本のサイダーが・・・。
 「!?」という生徒さんがいましたが、すぐにフルーツポンチにかけることに気が付いたようで、盛り上がっていました。今日は特に暑かったので、給食へのテンションが上がってくれてよかったです。
 しぐれごはんは、パラパラと降る通り雨(時雨)のように口の中にいれたときに様々な風味が通り過ぎるから、という説やしぐれ煮の定番のハマグリの旬は梅雨の時期で時雨とよぶ、など諸説あり、現在では、生姜やしょうゆ、酒、砂糖で甘辛く味付けした家庭料理をさすようにもなりました。
 油揚げの袋焼きは、味付けした具を、給食室で丁寧に1つ1つ包んでもらい、ふんわり焼き上げました。全体的に少し大人っぽい味付けでしたが、よく食べてくれていました。
 

7月7日 本日の給食

画像1
 ちらし寿司 鶏肉のレモン香り揚げ 七夕汁 マリンブルーゼリー
 
 久しぶりに七夕が晴天になったような気がしています。今日は七夕献立です。五節句のひとつで、奇数の重なる日は邪気をはらう行事が行われ、大切にされてきた日とされています。
 今日は朝から給食室は大忙しでした。七夕ちらしには卵とインゲンをトッピングしました。鶏肉はむね肉をさっぱりとレモンの入ったソースに浸しました。七夕汁にはそうめんと星形ナルトが入っています。ゼリーは青に染まり、星形ナタデココやフルーツと混ぜてサイダーがかかっています。完食目指してほしい!その思いも通じたようです。
 

7月6日 本日の給食

画像1
 ごはん 野沢菜ふりかけ 塩にくじゃが ナスの味噌汁

 今日は、ほかの区で人気だった献立を新しく入れてみました。肉じゃがは塩味、少しニンニクを効かせた献立です。暑くて煮物は・・・という生徒さんでも食が進んでくれていたように思います。
 旬のナスをいれた味噌汁は、ナスが苦手な生徒さんも多いかもしれませんが、夏野菜の代表格としてこの時期にも食べてほしいところです。
 野沢菜ふりかけは、じゃことたっぷりの胡麻が入っており、ごはんもよく食べてくれていました。

7月5日 本日の給食

画像1
 炒飯 めかたま汁 ビーンズポテト

 給食の炒飯のほとんどは、具を先に作り、炊いたごはんと後で混ぜる、混ぜご飯の作り方なのですが、今日は中華屋さんと同じように具を炒め、同時にそこにごはんを加え、あおり炒めしてもらっています。回転釜という大きな鍋で大きなスコップのようなスパテラという器具をつかって、火をつけたまま混ぜ炒めしてもらいました!大変体力がいる作業ですが、調理員さんに頑張ってもらい、パラパラに仕上がりました。
 めかたま汁は、めかぶとたまごを使っているのでこの名前がついてます。溶いた卵液の中にめかぶをいれて、加えています。
 ビーンズポテトは、その名のとおり、豆とじゃがいもを揚げて作っています。スナック感がありますが、ほかの学校でも人気がある献立です。

7月4日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 タコライス トルティーヤのウィンナー巻き もずくスープ

 前に配膳のお手伝いをしていると、いろいろと給食のリクエストを言ってくれる生徒さんがいました。その中で出たのが、今回の「タコライス」。もともと暑いころには一度献立にいれようかなとは思っていたところですが、食べたいというリクエストに応えてみました。沖縄に親族の方もいらっしゃるということで、沖縄料理についても知ってもらえるよい機会を提供してもらえたと思っています。
 タコライスは、沖縄発祥の料理です。おなか一杯食べた米兵さんのために、メキシコやアメリカで人気のタコスをごはんに乗せたのが始まりとされています。
 トルティーヤも1つ1つ調理員さんがトマトソースをひろげ、巻いてくれました。
 今日も暑い一日で、食欲が落ちてきていましたが、今日はとりわけよく食べてくれていました。 

7月3日 本日の給食

画像1
 黒砂糖パン 白身魚のエスカベッシュ かぼちょのサラダ 洋風卵スープ

 エスカベッシュは、スぺイン発祥の地中海料理で、白身魚をお酢やレモンなどの酸味のきいた調味液につけた、さわやかな味わいのマリネです。今日はスケトウダラを使用しました。暑さで食欲が落ちてきていますが、さっぱりとしたメイン料理、少しでも食べてもらえるとよいなと思い、作りました。
 日本では、室町から江戸にかけて、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼んでおり、玉ねぎや唐辛子の甘酢でアレンジした「南蛮漬け」は、このエスカベッシュの影響を受けたともいわれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ