3月8日 本日の給食

画像1
 柏パンの焼きピロシキ ボルシチ コールスローサラダ

 ピロシキとボルシチは、ウクライナやベラルーシ、ロシアの料理です。パンの中に野菜やお肉がはいった総菜パンのことで、日本では揚げたものが多いですが、本場では焼いたものが主流です。今日の給食でも、揚げるのではなく、焼いたものになります。
 ボルシチは、ウクライナ発祥のスープで、本来はビーツという赤カブを使用します。
 ウクライナとロシアはお隣で、料理の文化も似ています。今はまだ戦争が続いていますが、早く平和な日々が戻るとよいですね。
 今日も初献立でしたが、よく食べてくれていました。

3月7日 本日の給食

画像1
 ごはん ヤンニョムチキン クラゲ入り中華サラダ 五目中華スープ ミカンゼリー

 今日のヤンニョムチキンとミカンゼリーはリクエストです。
 ヤンニョムは「薬」「念」で表記されるそうです。基本的には、赤く、甘みと辛みをもつソースです。香味野菜とケチャップ、砂糖などの甘味とコチュジャンなどで辛みを加えたものです。今日のヤンニョムも給食室で一から手作りしています。
 ミカンゼリーは缶のみかんを荒くミキサーでつぶして、つぶつぶミカンゼリーになっています。
 サラダのクラゲはコリコリした食感を楽しんでください。

3月6日 本日の給食

画像1
 ペペロンチーノピラフ 青のりポテト 冬野菜のスープ

 ペペロンチーノはイタリア語で「唐辛子」という意味です。なので、イタリアで「ペペロンチーノ」といってパスタを頼んでもメニューにはありません。栄養士もイタリアにいったときに驚きましたが、お店にまずペペロンチーノはなかったです。主におうちで食べる料理なのだそうです。
 今日も広尾中初献立でしたが、量が足りない!といわれるほどよく食べてくれていました。青のりポテトはリクエストでした。

3月5日 本日の給食

画像1
 飲み物セレクト 

 ごはん すき焼き風煮 根菜の味噌汁

 3年2組 お楽しみ給食

 昨日今日は全体ではセレクト飲料の2日間でした。3年生はお楽しみ給食を別献立で楽しんでもらいました。
 みんなで同じものを食べて共有する、それをクラスの人数で食べることは本当に給食ならではだと思います。中学校が最後になることも多いかもしれません。
 おいしいね、楽しいね、そんなたわいもない会話をしながら笑顔でクラスメイトと話してもらえるのを見ることは、この仕事の醍醐味でもあるように思います。
 3年生が食べ終わってきちんとこちらを向いて、「ごちそうさまでした」といってくれる姿は頼もしく感じました。

3月4日 本日の給食

画像1
画像2
 セレクト飲料 

 ごはん ブリの竜田揚げ かぶのおかかサラダ 田舎汁

 3−1組お楽しみ給食

 ぶりは旬が冬の魚です。ぶりは「はまち」「いなだ」と同じ魚です。成長によって名前がかわる出世魚になります。
 水産省の調べでは、日本の魚の漁獲高は年々減っていますが、一方で世界の魚の漁獲高は2倍以上に増えているそうです。日本の魚離れや環境の変化、世界中で魚が食べられるようになっている経緯など、目まぐるしい環境の変化を食の中でも感じます。
 
 3年生はお楽しみ給食を実施しています。
 すごく笑顔が見れて、「おいしい」という言葉をたくさんいただき、うれしく思います。卒業までの期間、最後まで楽しい時間にあるように頑張ります。
 

3月1日 本日の給食

画像1
 ごはん スパニッシュオムレツ ツナと蓮根のサラダ ABCスープ

 スパニッシュオムレツは名前のとおり、スペイン料理です。現地では「トルディージャ」とも呼ばれるようです。じゃがいもや玉葱に塩味で味つけしたものを混ぜて卵焼きにします。本来はまん丸の形をしていることが多いです。
 ABCスープは小学校で人気のスープですが、久しぶり提供です。
 よく飲んでくれていました。

2月29日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 鮭ばら寿司 沢煮椀 大学芋

 今日は早めのひな祭り献立です。 
 鮭をつかったちらし寿司です。鮭をスチームで火をいれて、手でほぐしてもらっています。レンコンときゅうりは別でのせています。
 今年度最後のワンダフル給食でした。来年度もお楽しみに。
 

2月28日 本日の給食

画像1
 サンマ―麺 タコのから揚げ サイダーポンチ

 サンマー麺は今でこそ有名になりましたが、昔は魚のサンマが麺にのっているのか!???なんて勘違いしていた人もいたように思います。サンマー麺は横浜生まれの麺料理です。しょうゆベースのスープに肉野菜のあんかけがかかります。漢字では「生」「馬
」と書きます。今日は本格的に、麺、スープ、あんかけにわけて作りました。
 給食でラーメンをつくるのはなかなか難しくもあるのですが、試行錯誤しながら作っています。広尾中では初めてのメニューですが、おいしかったという声も多く、よく食べてくれていました。
 サイダーポンチはリクエストです。

2月27日 本日の給食

画像1
 ごはん 海苔の佃煮 ブリ大根 味噌汁 スイートポテト

 ブリの旬は冬です。寒ブリとよばれ、身もよくしまり、脂がのる時期です。ブリ大根は、祝い事にも良く出されるので、縁起物とされています。ぶりが出世魚だったのがその発端といわれます。石川県の郷土料理でもあります。お正月に被災してしまった石川県ですが、その能登では毎年漁がおこなわれていて、天然ブリのそのおいしさは日本でも有名です。
 スイートポテトはリクエストです。

2月26日 今日の給食

画像1
 ガーリックトースト 鶏肉のトマト煮込み チーズサラダ
 
 にんにくは、世界中で食べられている食材です。その歴史は古く、紀元前4000年ごろともいわれています。古代エジプトでも栽培がおこなわれており、ピラミッドを建設した労働者も食べていたという記録もあるそうです。
 にんにくは、滋養強壮があるとされ、様々な効能を期待されています。ビタミンB1の吸収を高める効能も研究で明らかにされたり、本当にたくさんの効果がうたわれ、期待されていることがわかります。
 今日はにんにくで食欲も増進できたでしょうか、とてもよく食べてくれていたと思います。
 

2月22日 本日の給食

画像1
 フィッシュバーガー ウィンナーとキャベツのクリーム煮 いちご

 フィッシュバーガーが生まれたのは、昔宗教上の理由から肉を敬遠する金曜日にハンバーガーが売れないので、新しく考え出した料理という説もあります。
 フィレオフィッシュの誕生はそこからともいわれています。
 クリームには野菜たっぷりに仕上がりましたがよく煮込んでもらっているので、食べやすいと思います。
 春が旬のいちご、これからますますいちご狩りも盛んになる時期ですね。
 

2月21日 本日の給食

画像1
 豚肉とごぼうのごはん こんにゃくのピリリ煮 鶏団子汁

 今日は旬のごぼうをつかった混ぜご飯です。
 こんにゃくはこんにゃくいもからできていて、こんにゃくいものグルコマンナンという線分を固めたものです。
 日常的に料理として、ごぼうもこんにゃくも食べているのは日本だけともいわれてきました。日本独特の食材満載の献立です。今ではヘルシー志向として、海外でも目にするようになったようです。
 鶏団子汁は広尾中ではよくでてきた献立です。完食でした。

2月20日 本日の給食

画像1
 後期保健給食委員立案献立 第2弾

 ごはん 鶏のから揚げ ピリ辛サラダ 冬野菜のスープ フルーツヨーグルト

 今日の献立は、後期保健給食委員が立ててくれた2つ目の献立になります。
 みんなが大好きなから揚げをベースに組み立てていきました。保健給食委員会では、好きな献立をただ組み合わせてもらっているわけではなく、中学生の栄養バランスが崩れないように、摂取基準とよばれる規定の範囲内にカロリーやたんぱく質がおさまるように計算してたててもらっています。委員会内で何種類か出してもらい、最後に2つに絞って、その2つを給食で実施しています。
 

2月19日 本日の給食

画像1
 カラフルピラフ 焼肉サラダ コーンシチュー
 
 コーンシチューはリクエストです。
 今年度のアンケートは皆さんの嗜好も知りたかったので、リクエスト項目が多かったため、票もわれがちでしたが、比較的どのクラスからもリクエストもらえていた献立です。
 どの献立もよく食べていてくれました。
 

2月17日 本日の給食

画像1
 ごはん レバーバーグ カルボナーラポテト ペイザンヌスープ

 今日は豚の肝臓のレバーをつかった料理です。広尾中では毎年でている献立です。
 豚のレバーは鶏や牛に比べても最もたんぱく質と鉄分が豊富で、低脂肪です。運動後のたんぱく質の補給、貧血の方にもぜひとってほしい食材です。レバーを感じる味でしたが、食べてくれていました。もっと改良したらよりおいしくなりそうなので、来年度またリベンジしてみたいです。
 カルボナーラポテトはリクエストでした。非常に人気があります。
 ペイザンヌスープは、フランス語で田舎風という意味があり、家庭でよく作られているスープのことをいいます。
 

2月15日 本日の給食

画像1
 親子丼 イワシのつみれ汁 いよかん

 今日はリクエストの親子丼です。
 かきたま汁もリクエストが多かったので、今の広尾中の生徒さんは卵料理が好きなのかな、と感じました。
 いわしのつみれも給食室で一から作っています。ふわふわに仕上がりました。
 今日は学校保健委員会が開催されました。健康に関して関わる学校医の先生やPTAの役員の方とお話しました。広尾中の生徒のみなさんの健康のためにたくさんの人がかかわっていることを再認識できました。
 

2月14日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ミートソーススパゲッティー レモンマリネ ココアババロア💗
 
 「バレンタインの日もデザートつきますよね!?」といわれ、デザートを楽しみにしているのだなぁ、と思っています。
 今日はババロアを固めて、その上にチョコペンで調理員さんにひとつひとつハートを書いてもらいました。
 最初は緊張の中でかいてくれていたようですが、慣れてくるとアレンジを加えてもらったり、生徒さんが喜んでくれるのかな?という気持ちのなかでやってくださっていました。生徒に喜んでもらえ、こういったかたちで少しいつもと違う給食を楽しんでもらうのもいいなと思っています。

2月13日 本日の給食

画像1
 ごはん メンチカツ コーンサラダ 味噌汁
 
 今日はリクエストのメンチカツとサラダです。
 メンチカツは、給食においてはパンクすることがありますが、下処理、衣付けを上手にすることで回避することができます。具のタネはきちんと冷やすこと、衣をつけるときはギューギュー押し付けないこと、そういったひとつひとつの工程を大切に扱うと、出来栄えも違ってきます。今日も調理員さんたちがパンクすることなく、上手に揚げてくれました。 

2月9日 本日の給食

画像1
 ごはん 名古屋風甘辛から揚げ 梅おかか和え 冬瓜のスープ

 今日は手羽先で有名な名古屋のから揚げの味付けをアレンジしたものです。もともと手羽先は、使われていない部位だったところを、から揚げにして食べ始めたのが始まりといわれています。調べるとまだ作られて60年くらいということで、比較的新しい料理という説があることを知りました。
 冬瓜は、夏が旬の食べ物ですが、冬まで保存がきくことから冬瓜という名前がつけられた野菜です。家庭ではそんなに食べることも少ないかもしれませんが、大田市場にいったときに、たくさんの段ボールに冬瓜が摘まれていたのが印象的でした。

2月8日 本日の給食

画像1
 ごはん 海鮮シュウマイ 中華風野菜 ウースータン カルピスゼリー

 3年生のみの給食が続いています。今日も機械フル回転です。
 海鮮シュウマイは、給食費の予算状況で中身がかわりますが、今日はエビやイワシのすり身などを使ってみました。いかやホタテをつかっていた時代もありましたが、給食費にも商材高騰のなみに抗えないところですが、ふんわりおいしく蒸しあがりました。
 給食室で、ひとつひとつ包み込んでもらいました。
 ウースータンは漢字で五絲湯と書きます。具材がたくさん入っており、おいしいスープです。
 3年生だけなので、給食ワゴンにのるメモには3年生へ向けての栄養士の想いのメッセージを発信しています。調理員さんにぜひ挨拶を、と書くと、すぐに実践してくれる生徒さんもいたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ