6月13日 本日の給食

画像1
 ポークカレーライス ツナとコーンのサラダ さくらんぼ
 
 さくらんぼは出回る時期が非常に短い果物です。国産のさくらんぼは、果肉が柔らかく、果汁も多く、甘みも酸味も感じるのが特徴です。日本では明治初期に海外品種から改良を重ねて日本のさくらんぼが作られたそうです。
 カレーも朝から玉ねぎをよく炒め、食缶を開けたときにバターが香るように最後に加えています。食べやすい献立になっています。運動会の疲れも吹き飛ばし、のりきってほしいと思います。

6月9日 本日の給食

画像1
 「運動会応援献立」
 
 豚肉の生姜焼き丼 もずく汁 あじさいゼリー

 今日は運動会前日ということで、疲労回復を考慮し、豚肉の生姜焼き丼です。豚肉とショウガは身体を元気にする栄養が多く含まれています。豚肉には多くのビタミンB1が含まれていて、疲労回復に期待ができます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えます。ショウガは、特有の辛みがありますが、身体を温める効果があります。その2つの食材が含まれる生姜焼き丼は疲れた身体にはもってこいの献立です。
 あじさいゼリーは、きれいなあじさいが咲く今こそ、食べてほしい献立です。
 どのクラスもよく食べてくれていたので、明日も頑張ってほしいと思います。

6月8日 本日の給食

画像1
 「歯と口の健康週間 カミカミ献立」

 わかめごはん 鯵の南蛮漬け きんぴら 根菜田舎汁

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よく噛むことで虫歯の予防できます。8020運動=80歳でも20本の歯を保とうという取り組みが啓発されています。噛む回数が減ってきているので、今日はよく噛むことを意識した献立になりました。
 鯵も今が旬をむかえています。今日はさっぱりとして南蛮漬けにしました。お酢のパワーをもらって元気になりましょう。

6月7日 本日の給食

画像1
 ジャージャー麺 青梗菜のスープ 杏仁豆腐

 今日は朝から運動会予行練習に励んでいる生徒のみなさんが、暑さと疲れであまり食べる気がなかなか起きないのではないかと思って麺にしました。
 ジャージャー麺の肉みそは別で加熱し、練り上げて加えています。杏仁豆腐も口触りよくく、予行の間の給食でしたが、よく食べてくれていました。
 運動会の成功へ向けて、より一層頑張ってほしいと思います!

6月6日 本日の給食

画像1
 チリビーンズライス チーズサラダ 甘夏

 今日も運動会の練習に励み、暑くて食欲がでないかなと思い、少しチリの効いたチリビーンズライスに仕上げました。ちょうどよかったというお言葉もいただき、うれしく思いました。チリビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつです。肉や豆、トマト、チリパウダーをつかった煮込み料理になります。今日は色鮮やかなターメリックライスに添えて、グリーンのサラダと対象に映え、彩きれいな献立になりました。

6月5日 本日の給食

画像1
 
 豚玉丼 キャベツのお浸し 豆乳汁

 今日は豚肉と玉子をつかった丼なので、豚玉丼です。
 給食では回転釜という大きな釜の中に卵液を落としていきます。やわらかい玉子のかたまりがありつつ、つゆだくに。少しずつ蒸らしながら調理をして仕上げました。
 豆乳汁は、味噌汁に豆乳を加えたものです。栄養価も高くなります。味噌との相性もよく、まろやかで優しい味になるのが特徴です。
 今日も暑さに負けず、運動会の練習のなかでもたくさん食べてくれていました♪

6月2日 本日の給食

画像1
 キムチチャーハン ジャンボ餃子 春雨スープ

 今日はジャンボというだけあって給食で使っている製麺所から直径16cmの餃子の皮で手造り餃子を作りました。ひき肉や野菜や大豆のみじん切りをいれたタネをつくってもらい、ひとつひとつ丁寧に包み、皮が固くならないように少し低温で優しく揚げています。
 キムチチャーハンは、キムチの汁も使って炊き込みました。見た目ほどからくもなく、給食では定番の人気献立です。
 今日の春雨は、緑豆ではなく、馬鈴薯でんぷんの国産春雨を使用して仕上げました。
 

6月1日 本日の給食

画像1
 ゆかりごはん きんぴらコロッケ ひじきとツナのレモン和え かきたま汁

 今日はきんぴらをコロッケに混ぜ合わせてつくったオリジナルコロッケです。調理員さんが朝からじゃがいもを切ってふかし、きんぴらをつくって、混ぜてひとつひとつ手作りしています。暑い厨房ですが、そんな中でも負けずに、みなさんにおいしく食べてもらうべく、丁寧に揚げてもらっています。
 意外と知られていませんが、きんぴらは東京都の郷土料理のひとつでもあります。江戸時代の古浄瑠璃の金太郎で坂田金時の息子、坂田金平に由来しているといわれています。

5月31日 本日の給食

画像1
 【渋谷区ワンダフル給食】

 ほうれん草のバターライス 鶏肉のトマトクリーム煮 コーンサラダ

 今年度も服部栄養専門学校とコラボレーションする「渋谷区ワンダフルプロジェクト」が開始されます。
 今日はじっくり炒めた玉葱を使用した鶏肉のトマトクリーム煮がメインです。フランス料理の家庭料理で親しまれている料理のひとつです。
 ライスは茹でて刻んだほうれん草をバターでソテーし、混ぜあわせています。 

5月30日 本日の給食

画像1
 イワシのひつまぶし風ごはん 千草和え 鶏ひき肉の呉汁

 イワシは一年を通して漁獲されますが、5〜6月にかけては主に関東でとれたイワシが出回ります。
 千草和えは、いろいろなものを使うことから千草という名がつけられます。焼き、蒸し、かゆ、など様々な料理に付けられています。
 呉汁は大豆を細かくしたり、すりつぶしたりするものが入っています。宮城県や埼玉県などをはじめ、日本全国で作られる郷土料理のひとつとされています。

5月29日 本日の給食

画像1
 グリンピースご飯 五目味噌煮 鶏団子汁

 今日は年1回のグリンピースの生のむき身をつかったグリンピースご飯です。苦手な生徒さんも多いだろうなと思いながらも出しています。もちろん、旬の時期であり、価格も高いですが、年1度は食べてほしいと思うこと、あとは大人になって給食の思い出話になると必ずでてくる献立のひとつだから、でもあります。給食をみんなで食べるのは中学校までの人がほとんどです。給食でも思い出を作ってほしいと思います。

5月26日 本日の給食

画像1
 もやしの中華丼 野菜の梅和え 飛鳥汁

 飛鳥汁は、奈良県の郷土料理の一つで、味噌汁に牛乳を入れるのが特徴です。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳をいれることで、まろやかな味になります。今日から3年生が奈良京都の修学旅行に行っているので、本場で食べているかもしれませんね。

5月25日 本日の献立

画像1
 フィッシュバーガー カラフルサラダ キャロットポタージュ

 今日は朝から大忙しの献立でした。
 ポタージュも人参をグラッセし、ルウを作り、野菜を炒め、ミキサーにかけました。
 サンドも、パンに切れ目をいれ、魚を衣をつけて揚げソースをつけて、野菜をカットして茹でて絞って、ひとつひとつ挟んで、はさんで・・・丁寧に作業してもらいました。
 サラダも揚げたり、茹でたり、食材ごとに変えています。
 毎日一生懸命、調理さんと作っています。
 そんな思いが通じたのか、本日も全クラス完食でした。これからも頑張ります!

5月24日 本日の給食

画像1
 ガパオライス ビーフンスープ タピオカココナッツミルク

 今日はタイ料理のガパオライスです。本来は、目玉焼きが乗っていることが多いですが、給食なので炒り卵にして加えています。今日は暑くなり、体調管理が非常に難しいですが、アジア料理は暑さにも負けないよう、香辛料なども聞いており、普段より食べやすいように感じてくれるとよいと思いました。
 タピオカは朝から時間をかけて煮ています。癖のあるココナッツミルクも甘めに仕上げ、よく食べていました。

5月23日 本日の給食

画像1
 シーフードピラフ カルボナーラポテト 肉団子のトマトスープ

 今日のダントツの人気はカルボナーラポテトでした。卵は入っていませんが、にんにくや黒コショウなどを使い、生クリームや粉チーズなどで味付けしています。
 肉団子のスープの肉団子もひき肉から給食室で手作りしています。トマトベースの スープに肉だんごをひとつひとつ手で作って落としていきます。
 給食室では朝から、だしをとり、野菜を手で切るなど、徹底して手作りを行っています。
 気温の差がも激しく、体調を崩しやすい時期ですが、栄養を取りながら元気に過ごしてほしいと思います。

5月22日 本日の給食

画像1
 ごはん ごまひじきふりかけ 焼き豆腐と車麩の煮物 芋っこ味噌汁

 車麩はお麩の一種です。お麩は、小麦粉などに含まれるグルテンというたんぱく質から作られています。貴重なたんぱく源として昔から重宝されてきました。今日のようなお麩は、「焼き麩」とよばれ、日本独特に進化をとげた食品です。もともとは中国から水分をもっと含んだ「生麩」というかたちで伝わったとされています。

5月19日 本日の給食

画像1
 
 麻婆焼きそば パリパリポテトサラダ サンフルーツ (ジョア)

 麻婆やきそばは、宮城県仙台市のB級グルメです。焼きそばに麻婆豆腐をかけて食べます。必ずしも豆腐である必要はないようです。
 パリパリポテトサラダは、その名の通り、揚げたポテトがトッピングしてあります。各学校でも人気のレシピのひとつです。今回は、夏野菜のきゅうりやツナなども入っていて食べやすいサラダになっています。

5月18日 本日の給食

画像1
 ごはん 白身魚のフライ 糸寒天のサラダ 雷汁

 雷汁は、最初に水をきって崩した豆腐を炒めて作ります。炒めているときの音が、「バチバチ!バリバリ!」という雷のような音が鳴るのでこの名前がつきました。炒めることで豆腐の風味も増します。
 今日のお魚は寒ボラです。ボラは昔は高級魚のひとつでした。特に水質に影響を受けるので、きれいな水で育ったものは脂を蓄え、臭みもありません。今日も脂がよくのったものを納品してもらったので、おいしく仕上がりました。

5月17日 本日の給食

画像1
 キーマカレーライス フレンチサラダ フルーツポンチ

 キーマは、インドで「ひき肉」の意味があり、ひき肉を使ったカレーがキーマカレーと呼ばれることが多いです。
 また、今日は今が旬のアスパラガスをつかったフレンチサラダです。アスパラは、「アスパラギン酸」と呼ばれる栄養が入っていて、疲労回復などにも効果が期待されています。
 食材の高騰で何度も出せるわけではありませんが、旬のものも使いながら、おいしい給食の提供を目指します。
今日は全クラス完全完食でした!

5月16日 本日の給食

画像1
 ごはん チキン南蛮 キャベツの塩昆布和え あおさと根菜の味噌汁 

 今日は、宮崎県の郷土料理の「チキン南蛮」です。「南蛮」とは戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表す言葉でもありました。
 今日のタルタルは、ゆで卵から作り刻んで、きゅうりのピクルスや玉葱などが入った給食手作りのソースになっています。
 広尾中学校のみなさんは1年生から3年生まで本当に毎日残菜も少なく、たくさん食べてくれるので給食室も非常にうれしく感じています。運動会の練習も始まっていますが、中学生らしくたくさん食べて、たくさん動いてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ